最新更新日:2024/06/06
本日:count up79
昨日:381
総数:407594
今年も新知小学校の教育活動にご理解とご協力を,よろしくお願いいたします。
TOP

2/16 おもしろだんボールボックス 4年生

 今日は4年2組が図工で,「おもしろだんボールボックス」を作っていました。まだまだできあがりは先になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 これはなんでしょう 1年生

 1年1組の国語。「ごはんにのってるたべもの」「じゃがいもとかにんじんとかがはいっているたべもの」これはなんでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 今日の給食

今日の献立は,ご飯,鰯の梅煮,肉じゃが,キュウリ漬け,牛乳でした。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

2/16 電気の利用 6年生

 6年2組が理科で,電気を作っていました。今日の実験は,「太陽電池に光をあてたりすると,電気をつくることができるのだろうか」です。豆電球が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 5年生 展開図

5年1組の算数では,展開図の学習中でした。円柱や三角柱の展開図をノートに描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 3年生 空き容器の変身

3年1組の図工では,できあがった作品をタブレットで写真に撮っていました。国語と連動して,発表原稿を書いていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 2年生 スーホの白い馬

2年2組では,スーホの白い馬の読み取りをしていました。まずはしっかり読むことです。真剣に教科書に向かっていました。
画像1 画像1

2/16 1年生 生活科

1年3組では,新1年生に教えてあげたいことを絵にしていました。入学してくる子たちに,1つ上の先輩として伝えられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 今日の給食

今日の献立は,白玉うどん,味噌煮込み風汁,コロッケ,小松菜のじゃこ和え,牛乳でした。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

2/15 6年生 版画

6年2組では,版画の仕上げ中でした。刷り上げた版画に,裏から着色しています。いい感じでできあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 4年生 ダンス

4年1組でもダンスの振り付け練習中でした。スロー再生して,じっくり見て覚えて,踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 5年生 外国語科

5年1組の外国語科では,”Who is your hero ?"ということで,ヒーローの紹介をしていました。ALTのアンジェリカ先生の発音をしっかり聞いて,大事なセンテンスを覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 3年生 じしゃく

3年3組では,じしゃくの学習中でした。学習のまとめをしていました。方位磁針が北と南を指すのは,なぜか話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 2年生 ダンス

2年生が教室で,ダンスの振り付けを覚えていました。こういうときも電子黒板は大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 1年生 100までの計算

1年2組の算数では,100までの計算に取り組んでいました。数え棒の10の束を使って,計算します。しっかりできるようにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 今日の給食

今日の献立は,ご飯,レバー入りつくね2個,きんぴらゴボウ,高野豆腐のうま煮,牛乳でした。高野豆腐は,硬めにつくった豆腐を凍らせ,脱水後に乾燥させたものです。修禅の道場として空海が開いた「高野山」でつくられていたことに由来するそうです。
画像1 画像1

2/14 おもしろだんボールボックス 4年生

 4年1組が図工で,「おもしろだんボールボックス」を作っていました。段ボールの特長を生かした,便利でおもしろいボックスを作ります。今は白色ですが,彩色されると何を作っているのかが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 スーホの白い馬 2年生

 2年1組が国語で,「スーホの白い馬」の範読を,電子黒板を使って聞いていました。スイミーとともに教科書では不易な作品です。いつ読んでも,ほろっとさせられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 空ようきのへんしん 3年生

 3年1組が図工で,「空ようきのへんしん」の作品発表会を開いていました。電子黒板に拡大して映された作品の説明を,分かりやすくしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 想像力のスイッチを入れよう 5年生

 5年1組が国語で,「想像力のスイッチを入れよう」の単元に取り組んでいました。形式段落に分け,内容を読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
知多市立新知小学校
〒478-0017
住所:愛知県知多市新知字廻間1番地
TEL:0562-55-3126
FAX:0562-56-2984
MAIL:shinchi-e@chita-c.ed.jp