最新更新日:2024/06/13
本日:count up94
昨日:87
総数:200231
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

今日は何の日

画像1 画像1
今日は 天使のささやきの日。 天使のささやきとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことですが、1978年のこの日、北海道幌加内町母子里で氷点下41.2度という気温を記録したことにちなんで制定されたそうです。

ロング休憩

ロング休憩に縄跳びをしています。上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

1年生は招待状をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2年生は図工の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生は理科のテストです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

4年生は音楽です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

5年生は道徳の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は縄跳びです。

雪がとけました

子ども達がドッジボールをしたあとです。ゆきがとけました。
画像1 画像1

雪景色

朝から雪が少し積もっていますが、子ども達は元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日

画像1 画像1
1883年(明治16年)のこの日、日本で初めて天気図が作られた。
ドイツの気象学者エルウェン・クニッピングが天気図を描き、英語で書かれた天気概況を翻訳したものだった。
3月1日以降は印刷して1日1回発行されることとなり、8月23日以降は新橋と横浜の停車場に掲示された。当初の天気図は電報で送られた全国11箇所の測候所のデータを元に描かれた7色刷であった。
ただし、この記念日は気象庁が定めたものではない。

2014FMしみず

 本日は2014FMしみずに日でした。
 いつものように楽しい時間が始まりました。
しばらくすると、代表委員会の子どもたちがノックをして入ってきました。
先日打合せした初コラボの日です。

 どんな話だったかというと、3年生と4年生の子のがんばっていることでした。
すてきな話を聞かせてくれたので、心がほんわか。

くわしい話をおうちの方に教えてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が作った人形です。

1年生

1年生は図工の時間です。
たぬきを上手に作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2年生は算数の授業です。1000を超える数の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生はリモートで算数の授業を行いました。
担任の先生が3階図書室から指示をしています。
教室はICT支援員さんが来てくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

4年生もリモート授業を行いました。
4年生は子ども達が2グループ、担任の先生と、3つの部屋に分かれてリモート授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日

画像1 画像1
「春一番」の語源や初出については諸説あるが、1963年(昭和38年)2月15日の朝日新聞朝刊にて「春の突風」という記事があり、これが「春一番」という語の新聞での初出とされ、これに由来して2月15日が「春一番名付けの日」とされている。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/19 授業参観・学級懇談会  
2/21 振替休業日
2/22 あいさつ運動
2/23 天皇誕生日
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460