最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:18
総数:51485

いのちの授業

画像1 画像1
 2年生では先日、「いのちの授業」を行いました。養護教諭の先生が、人間の赤ちゃんの成長の様子やお臍の役割などについて、講話をしてくださいました。
 子どもたちは、色々なお話を聞いたり、生まれたばかりの赤ちゃんと同じ重さの人形を抱き上げたりする中で、自分たちの成長や命の大切さについて、理解を深めることができました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(水)租税教室がありました。
税金の種類がたくさんあることや税金がなくなると世の中が大変になることをクイズやこDVDを通して楽しく学ぶことができました。税の仕組みや税の社会に果たす役割について、真剣にメモをとり理解を深めていました。

浮世絵出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(水)に浮世絵体験をしました。
浮世絵木版画の制作過程の説明の後、自分ではがきサイズの浮世絵を摺る体験ができました。何度も色を重ね、できあがっていく絵画に気持ちが高まりました。

1年チャレンジカップ

画像1 画像1
11月5日(金)の5校時に1年生のチャレンジカップが行われました。
ラジオ体操に徒競走、フラフープリレー、ダンス「トライエヴリシング」すべての競技を一生懸命頑張りました。
たくさんの保護者の方に参観に来ていただいたので、
子どもたちはうれしそうに、のびのびと競技に取り組むことができました。
温かいご声援ありがとうございました。
画像2 画像2

届け!わたしたちの年がじょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、太田小学校2年生は、郵便局の方を招いて、年賀状についてのお話をしていただきました。そして、事前に書いておいた年賀状を、ポストに投函しました。
 子どもたち一人ひとりが心を込めて書いた年賀状が、無事に元旦に相手の方に届くと良いなと思います。

月の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日に月の観察の出前授業がありました。望遠鏡を使い、月の表面にクレーターがあることなど観察しました。初めての経験で楽しく取り組んでいました。

元気に登山してきました。(林間学校)

 11月10日(水)5年生が茶臼山の山頂をめざして、登山をしました。山頂からの眺めはとてもきれいで感動しました。下山後は、お楽しみのお弁当タイム。天気も良く、みんながすがすがしい気持ちでいっぱいになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年チャレンジカップ

11月2日(火)の5校時に3年生のチャレンジカップが行われました。天気にも恵まれ、子どもたちの元気いっぱいの姿をおうちの方に見てもらうことができました。温かいご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

館林美術館に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日に館林美術館に行ってきました。
フランスの彫刻家『フランソワ・ポンポン』の作品を始め、群馬県にゆかりのある方々の作品なども展示してありました。初めて美術館に行く児童が多く写真や画像ではなく実際に本物に触れることで感じ取れることがたくさんありました。また、行きたいと言っていた児童もたくさんいました。今度は、是非ご家族で行ってみて下さい。

虫探し

画像1 画像1
生活科の学習で、虫探しをしました。

ビオトープでバッタやコオロギ、ダンゴムシ、てんとう虫などをたくさん見つけたりつかまえたりすることができ、子どもたちはうれしそうにしていました。

また、天気の良い日に虫探しをしましょうね♪
画像2 画像2

富岡製糸場 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(火)6年生が富岡製糸場へ、校外学習に行ってきました。
世界遺産に登録されて以来、注目を浴びている富岡製糸場。
長い歴史を物語る建物を見ながら、ガイドの方の話を聞き、子どもたちは興味津々にメモをとっていました。

明治時代の社会の勉強にいかしていきます。


おもしろいもの、見つけたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は10月29日(金)、国語の「おもしろいもの、見つけたよ」の学習で、天神公園に行ってきました。公園では、どんぐりや松ぼっくり、綺麗な石など、友達に教えてあげたい、面白いものをたくさん見つけていました。
 今後、それについて文章を書く学習を予定しています。どのような文章でその面白さを伝えてくれるのか、楽しみにしています。

修学旅行へ行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(木)6年生が那須方面へ、修学旅行に行ってきました。
那須どうぶつ王国では、環境学習を行い、SDGsや動物園の役割について学びました。みんな真剣な表情で話を聞いていました。

那須ハイランドパークでは、計画に沿って班のメンバーと協力をしながら、アトラクションに乗っていました。どの班も集合時間を守ることができ、計画通りに回れたようです。

天気にも恵まれ、最高の1日となりました。

チャレンジカップに向けて

9月から、毎週水曜日はチャレンジカップに向けてのダンス練習をしています。曲は「らっしょいわっしょい江戸の華」というアップテンポの明るい感じの曲です。元気いっぱいに練習に励んでいます。11月2日の本番を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育で元気に運動しています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは写真のように体育で元気に運動しています。跳び箱をやる前にはしっかりと準備運動をしています。普通の跳び方だけでなく、台上前転や閉脚跳び、首はね跳びなど、いろいろな技にも挑戦しています。
 これからも明るく前向きに学習する子どもたちを全力で応援していきたいと思います。

SUBARU自動車 リモート工場見学

9月16日(木)5・6校時
コロナウイルス感染症対策のため、実際の工場での見学はできませんでしたが、リモートで工場見学を行いました。
子どもたちはオンラインで工場とつないだ映像を食い入るように見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期は野菜の学習をがんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、1学期の生活科の授業で、ミニトマトやキュウリ、ナス、ピーマンなどの野菜を育てました。また、栄養教諭の先生を特別講師に招き、野菜の栄養についてのお話を聞いたり、トウモロコシの皮むきを体験したりするなど、野菜について色々な学習をしました。
 それぞれのご家庭に持ち帰ったミニトマトも、子どもたちがしっかりとお世話して、美味しい実を収穫できると良いと思います。

きれいに咲きました!

子どもたちのあさがおが咲きました。
毎朝 一生懸命水やりを頑張った成果が出てよかったです。
夏休み中は、お家で大切に育ててくださいね♪
画像1 画像1

七夕給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日(7月7日)の七夕にちなんで、給食ではお星様たっぷりのメニューにしました。
大きく目立つ星形のコロッケと、七夕春雨スープには天の川に見立てた春雨とえのきたけ、雲は卵、そして星形のトックと星形に切ったにんじん、そして輪切りにすると星の形に見えるオクラでたくさんの星を入れました。
今日は曇り空で本当の星は見えそうにありませんが、給食で星空を楽しんでもらえたでしょうか。
みなさんは七夕にどんなお願いをしましたか?
給食室では、給食を通して太田小のみなさんが健康にすごせるようにお願いしたいと思います。★

端末を配付し、みんなで使ってみました!

 6月15日(火)1,2校時 端末(グーグルクローム)を全員に配付しました。太田小のホームページ等を見て、使い方をみんなで確認しました。
 充電庫への後片付けも仲間と協し合い、きちんとできました。さすが、5年生ですね。グーグル専用ソフト「クラスルーム」等、少しずつ授業で活用していく予定です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
太田市立太田小学校
〒373-0057
住所:群馬県太田市本町31番1号
TEL:0276-22-3300
FAX:0276-22-3361