最新更新日:2024/06/11
TOP

稲は大きくなったでしょうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(月) 5年生は、総合的な学習の時間を使って、2か月ぶりに稲の観察をおこないました。稲は大きくなっていましたが、穂はまだのようでした。

タブレットを使ってリズムをきざんでみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
9月3日(金) 昨日に続き、タブレットを使った音楽の授業がおこなわれていました。6年2組の児童の皆さんがそれぞれ画面上のモンスターを使って、大太鼓などの打楽器を叩いて演奏する学習をしました。6年生は、先生の指示に従って、どんどんと作業をすすめていて、さすがだなと感心しました。

友だちの好きなものは何だろうな

画像1 画像1
画像2 画像2
9月3日(金) 3年2組では、スプレッドシートを使って、児童一人ひとりが意見を出し合い、すぐに一覧表にするという作業の練習をしていました。今日は「好きな色」と「生まれた月」を集計していました。
意見を提出する際には、キーボードを使ってローマ字入力をおこないました。少しずつですが、このように児童は、タブレットを使っていろいろなことができるようにするための練習をしています。

東毛酪農に行ってみたつもりに

画像1 画像1
画像2 画像2
9月3日(金) 3年生は、来週、東毛酪農に社会科見学をする予定でしたが、緊急事態宣言発出の影響により、中止となりました。そこで、3年1組では、タブレットを使って東毛酪農のWebページを使い、疑似訪問体験をしていました。

タブレットを使って絵で音楽を表現しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(木) 1年生の音楽の授業では、ミュージックラボ「カンリンスキー」を使った授業がおこなわれていました。これは、児童がタブレットの画面にいろいろな絵や模様を描き、スタートボタンを押すと、音楽に合わせて絵が動くというものです。1年生の児童は、思い思いのデザインで描いたものが動くと、「うわー動いた」と言って楽しみながら、タブレットを活用していました。

PTA役員の方によるベルマーク集計作業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(木) PTA役員の方々によるベルマーク集計作業がおこなわれました。今月は4年生の保護者の方がおこなってくださいました。テープでベルマークを貼り付ける作業は、とても大変です。集まったベルマークのポイントは、本校の児童が活用する物を購入する資金とさせていただきます。

どれくらい成長したかな

画像1 画像1
9月2日(木)3日(金)に、2学期の身体測定をおこなっています。
1学期と比べて、皆さんどれくらい成長したでしょうか。

2学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(水) 2学期が始まりました。始業式は、引き続き放送にておこないました。給食も引き続き同じ方向を見て、静かに食べました。

不安やなやみがあったら話してみよう

小学生の皆さんに、文部科学大臣からのお手紙が届きましたので、紹介します。この内容については、本日始業式の中で校長先生からもお話がありました。
画像1 画像1

【クイズ】これは何の実でしょうか?

画像1 画像1
明日からいよいよ2学期が始まります。
そんななかですが、児童の皆さんにクイズです。

(1)写真の実は、何の実でしょうか?
   また、学校のどこに生えているでしょうか?
(2)この実は食べられますが、これが大好物な先生は誰でしょうか?

わかった人は、校務センターに教えに来てくださいね。

アサガオ・ヒマワリがきれいに咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
管理棟から各教室へ行く通路の2階では、アサガオやヒマワリがきれいに咲いています。児童の皆さんは、なかなか見ることない場所ですが、機会があれば見つけてみてください。

抗原検査キットの配布

画像1 画像1
8月27日(土)15:00〜16:30 太田市より支給された児童用の新型コロナウィルス抗原検査キットの配布をおこないました。気温の高い中、保護者の方には、学校にお越しいただきまして、大変ありがとうございました。30日の8:30〜10:00と15:00〜16:30にも配布を引き続きおこないます。

太田市教育研究所の研修がありました

画像1 画像1
8月26日(木) 太田市教育研究所ICT活用班の研修が本校でおこなわれました。各校の先生が集まり、タブレットをどのように活用していくかの話し合い等がおこなわれていました。

来年こそは入れることを願って

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度に続き今年度もプールを使用しての水泳の授業がおこなわれませんでした。市の教育委員会よりプールの清掃と浄水ポンプの運用をおこなうよう指示があり、先生方が2年ぶりにプールをきれいにしてくれました。
来年度こそは、プールから児童の皆さんの楽しそうな声が聞こえることを願うばかりです。

新学期に向けていろいろなところをきれいにしています

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期に開始に向けて、校内外のいろいろなところをきれいにしています。
給食調理員の方々は、調理室内だけにとどまらず、給食室周辺の環境の清掃をおこなってくださいました。
校務員の方々により、日ごろなかなか清掃のできない教室のカーテンの洗濯をおこないました。写真は、きれいになったカーテンをかけているようすです。
これは、ほんの一部ですが、いろいろな方々により学校が少しでもきれいに使うことができるようになっていることをお伝えしたいと思います。

タブレットでどんなことができるかな

画像1 画像1
もう少しで夏休みも終わりを迎えようとしていますが、そんな中、先生方がタブレットを使ってできることをいろいろ出し合う研修会をおこなっています。

夏休みの課題を集めています

画像1 画像1
画像2 画像2
8月20日(金) 当初、本日は登校日の予定でしたが、県が緊急事態宣言の対象となった関係等もあり、課題等を提出するだけに限定して実施しました。急な予定の変更となりましたことをお詫びいたします。

エアコンをきれいにしました

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みも後半となってきましたが、そんな中、先生や校務員の方がクラスのエアコンのフィルター掃除等をしてくれました。

こんなに収穫できました

画像1 画像1
夏休みになり、2年生の育てている野菜もそろそろ終わりを迎えてきました。そんな中、連日、まだまだたくさんの野菜が収穫されています。
ここまでに至るには、先生方が暑い中、水をあげたり、草むしりをしたりと野菜が大きく育つための作業をしてくれていたことをお伝えしたいと思います。

「親と子の食育セミナー」動画配信について

太田市教育委員会より紹介がありましたので、お伝えいたします。

太田市教育委員会では、夏季休業期間を利用し、親子で食の大切さを楽しく学び、食に対する関心を深めることを目的に「親と子の食育セミナー」を毎年、開催しておりました。
しかし、昨今の新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、昨年度より中止を余儀なくされ今年度においては、太田市公式YouTubeチャンネルより「親と子の食育セミナー」について、動画配信することといたしました。
 つきましては、以下のとおり、太田市公式YouTubeチャンネルに関わるURLをご案内させていただきます。

【太田市公式YouTube投稿内容】
「親と子の食育セミナー」
・自分だけのオリジナルピザを作ろう
  

・かみかみ野菜スティック〜野菜にディップをつけて食べよう〜
  

・手作りヨーグルトアイス
  
本日:count up87
昨日:63
総数:108514
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
太田市立沢野中央小学校
〒373-0832
住所:群馬県太田市富沢町73番地
TEL:0276-30-5521
FAX:0276-38-1717