最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:33
総数:70268

10/12 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・焼きメンチ玉ねぎソース・野菜のピリ辛和え・レタスと春雨のスープ

※油の高騰により、揚げ物ではなく、焼いたメンチカツとなりました。衣は小麦粉ではなく、大豆タンパクを加工したものだったそうです。焼きメンチもけっこういけました。本日の綿打産は、ピリ辛和えのきゅうりとスープのレタスです。レタスも作っているのですね。
 ちなみに、よく食べたで賞は、15クラスでした。

10/11 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・大根とさつま揚げの煮物・豚汁・ホキの味噌漬けフライ

※学校給食は塩分を控えるように指導されていますが、白いごはんが食べやすいように、ソースを付けずに食べられる魚の揚げ物と、少ない量になりますが、おかずになる煮物もいれました。(学校栄養士さんより)
 白いごはんが残ることって、けっこうあるのです。白いごはんに塩をふって、おにぎりにすれば、もっと残飯も減らせるのにと思うこともあります。でも塩分控えめの給食では、できません。今日のフライは、みそのしょっぱさがほどよく、白いごはんのおかずにぴったりでした。

新しいALTのタショイ先生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から外国語・外国語活動のALTは、タショイ先生になります。
初対面なので、先生も子どもたちも少し緊張気味でした。
タショイ先生は、ジャマイカ出身の先生で、足がとても速いそうです。
休み時間には、子どもたちと一緒に遊んでくれるアクティブな先生なので、どんどん話しかけて仲良くなり、タショイ先生からいろいろなお話しが聞けると良いですね。

芸術の秋(切り絵に挑戦・完成間近)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、切り絵に挑戦しています。
自分の顔を描き、それを切り絵にします。目や鼻や口がバラバラにならないように線でつなぎ、効果を考えながら線の太さ・細さをを調節し、カッターナイフで切り取ります。
今までにあまり経験のない切り絵ですが、上手に仕上げをしていました。

三角形はどれ?

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の「さんかくやしかくの形を調べよう」の学習です。
平面図形の辺や頂点などの構成要素に着目して、三角形や四角形を弁別し、三角形や四角形の意味や性質をよりよく理解します。
一人一人、三角形と思うものに○をつけます。「あってた」「間違ってた」という結果ではなく、「なぜ三角形だといえるのか」あるいは「いえないのか」と自分なりに考えることが大切です。
2年生の子どもたちは、自信をもって自分の考えを発表していました。そして、間違いから三角形の定義をみながよりよく理解でき、また、「辺」「頂点」の意味を改めて確認することのできた学習となりました。

10/8 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・こめっこパン・わかめサラダ・照り焼きチキン・ミネストローネ・ブルーベリージャム

※今日は、綿打中学校のリクエストメニューでした。ミネストローネをリクエストするなんて、やっぱり中学生はちがいますね。そして、ブルーベリージャムは、10月10日(目の愛護デー)に因んで、アントシアニン色素の多く含まれるものとして、チョイスされたようです。

運動会の全体練習が始まりました。

今日の朝行事は、運動会練習でした。
第1回目は、見学席の確認、整列でした。
400人以上がいると思えないほど静かに整然と並ぶことができ、綿打小学校の子どもたちは素晴らしいと感じました。11月12日の本番が楽しみです。

10/7 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・麦ごはん・ポークカレー・ツナオムレツ・さくら大根和え

※今日のカレールーは、アレルギー対応で乳製品を含まないものでした。カレールーには、小麦粉、油(ラード)、砂糖が多く、エネルギーが上がってしまいますが、カレー粉には、発汗作用で体の新陳代謝を高める働きがあります。
 今日の「よく食べたで賞」は、10クラスでした。カレーは、人気メニューの一つですから、カレーの残食はなかったと思いますが、さくら大根和えが残ってしまったクラスがあったのでしょうかね。

流れる水のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生理科「流れる水のはたらき」の学習です。校庭の南側の山にスコップで「川」を作り、じょうろで水を流し、流れる水にはどんな働きがあるのかを観察しました。一生懸命に「川」を作り、何回も水を汲みに行って流れる様子を観察していました。だんだん土が削れていき、カーブしているところの変化や斜度が緩やかになったところの泥の様子などがよくわかりました。

6年生思い出の校舎を描く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、6年間の集大成として、思い出の校舎を描いています。タブレットで校舎内の写真を撮り、それを使って絵を描きます。遠近法を用い、水彩絵の具の良さを生かした作品作りに集中して取り組んでいます。
時には、少し離れたところから自分の作品を見て、さらに作品をよくするために必要な事を考えます。

タブレットで昆虫の秘密を探る

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生がタブレットを使って昆虫についての調べ学習をしていました。
画面をタッチしながら、昆虫を上下左右360度回転させて調べていました。
本物を観察することももちろん大切ですが、細かな部分を拡大して見たり、腹側から足の付き方を見たりできるタブレットも便利だなと感じました。
何より、2年生がそれを使いこなしている事がすごいなと思います。
興味深く真剣に観察していました。

10/6 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・きなこ揚げパン・こんにゃくサラダ・モロヘイヤ入りすいとん・一口ゼリー(洋梨)

※今日もめずらしいメニューが出ました。モロヘイヤ入りすいとんです。モロヘイヤの生産量では、群馬県が全国一位なのだそうですね。すいとんは、給食メニューとしては、珍しくありませんが、モロヘイヤを混ぜ込んでのものは、これまでなかったと記憶します。やや緑がかった小麦のお団子が、入ったすいとんでした。もちもち感のある歯ごたえでした。

フジバカマ

画像1 画像1
フジバカマの花を3,4年生に習字を教えてくださっている城田先生が持ってきてくださいました。秋の七草の説明と一緒に職員室前の廊下に飾らせていただきました。

「この花は、フジバカマという花です。
3,4年生に習字を教えてくださっている城田先生が、持ってきてくださいました。
和名の由来は諸説あります。秋の七草の一つに数えられ、花の色が藤色を帯び、花弁の形が袴(はかま)のようであることから、「藤袴(ふじばかま)」の名が生まれたと言われています。
外国名(中国名)は、「蘭草」「香草」「香水蘭」とも表記されます。
春の七種と違い、秋の七草に直接何かをする行事は特に無く、秋の野の花が咲き乱れる野原を「花野」(はなの)と言い、花野を散策して短歌や俳句を詠むことが古来より行われていたということです。秋の七草はそれを摘んだり食べたりする物ではなく、観賞するための物であり、「秋の七草粥」という物は存在しません。」

画像2 画像2

10:/5 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・なす入り中華炒め・ごま和え・サンラータン

※今日は中華風メニューでした。サンラータンは、酢とラー油が入る中華風のかき玉スープ。中華炒めのなすは、もちろん綿打産です。おいしかったのですが、よく食べたで賞は、11クラスにとどまりました。

ジャムボードに写真を貼り付けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で撮った風景写真をジャムボードで班ごとにまとめました。
ジャムボードの扱い方に慣れ、それぞれの意見(写真)をまとめて、みんなで共有する学習です。
タブレットの使い方にも慣れてきて、それぞれの班で良い写真がまとめられていました。
こんなこともできるようになったのだと子どもの習得の速さに驚くばかりです。
ただ、だれでも書き込むことができるジャムボードの学習では、お互いの作品を尊重することや一人一人がルールをきちんと守ることがとても大切です。
そのようなモラルも学んでいきます。

芸術の秋(切り絵に挑戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の学習です。
自分の顔を鏡で見ながら描き、それを切り絵で表現します。
目や鼻や口など、それぞれの部分がつながるように見通しをもって、
線の太さ・細さで表情をだしていきます。

読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「綿打小のいいところは、図書室に本がいっぱいあることです。なぜなら、勉強に関しての本や虫の本や小説などいろいろな本があるからです。また、たくさんの本が種類ごとに分けられているから、見つけやすいです。だから、綿打小の図書室は、とても良い図書室だと思います。」(5年生の作文一部抜粋)
 整った環境の図書室で、子ども達は集中して静かに読書をしています。また、本棚の上には、本の紹介カードが飾られています。丁寧な紹介文や上手な絵で興味をそそられ、今まで興味がなかったジャンルの本も読んでみたくなります。
 また、PTAの方が、新田図書館から各教室に本を借りてきてくださいました。子ども達は、大喜びで夢中になってその本を読んでいます。ありがとうございます。
 本は、心の栄養です。子どもの頃にたくさんの本にふれ、心を豊かにしてほしいです。

10/4 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・五目栗ご飯・アジの照り焼き・田舎汁・アーモンド小魚

※栗ご飯が出ました。今日は「五目栗ご飯」なので、いろいろな具が入っていて、栗を探すのがちょっとたいへんでした。それもそのはず、今日は、あらかじめ甘く煮て加工された栗を使っていたそうで、細かく刻んでありました。でも、秋を感じ取れる給食でした。おいしくいただきました。
 今日からまた「よく食べたで賞」が復活しました。今日は16クラスが受賞です。

10/1 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・バーガーハウスパン・ハンバーグ&きのこソース・キャベツソテー・コンソメスープ

※きのこソースには、えのき、しめじ、エリンギがたくさん入っていました。ソテーにもスープにも野菜がたくさん入っています。野菜がしっかりとれるのが学校給食です。野菜が嫌いという子も、しっかり食べてほしいものです。

9/30 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・なす入り麻婆豆腐・くわい入りつくね・白キムチ和え

※9月最後の給食は、麻婆豆腐でした。なすが嫌いな子もいますが、今日の麻婆豆腐は、おいしく食べられたかなあ。なすは、インドが原産地なのだそうですね。日本に入ってきたのは、8世紀ごろと言われています。奈良時代の人には、贅沢な食材だったのでしょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124