最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:33
総数:70268

1/28・31 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1/28 (写真上)
<メニュー>
牛乳・こめっこパン・おっきりこみ・おおたんの厚焼きたまご・群馬野菜の梅ドレッシング和え・ブルーベリージャム

1/31 (写真下)
<メニュー>
牛乳・ごはん・卵とチンゲンサイのスープ・味噌だれ焼き肉・ナムルサラダ・アーモンド

※先週金曜日の献立(写真上)は、「群馬の郷土料理」でした。「おっきりこみ」は定番ですね。この日も野菜がたくさん入っていました。給食週間の最終日もおいしくおなかいっぱい食べられました。
 今日は、1月最終日。卵とチンゲンサイがたくさん入ったスープは、ボリューム満点。味噌だれ焼き肉とナムルサラダは白いごはんによく合いました。学級閉鎖があったり、休んでいる子が多かったりで、おなかいっぱい食べても、今日は残り物が多くなってしまいました。

1/26・27 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
26日<メニュー>(写真上)
牛乳・パーカーハウス・ハンバーグきのこソース・ジャーマンポテト・米粉マカロニのスープ・ミルメークコーヒー

27日<メニュー>(写真下)
牛乳・麦ごはん・ビーフカレー・プチプチサラダ・はるか

※給食週間なので、人気メニューが続々と登場です。ミルメークが出ると、寒い時期でも牛乳を飲みたくさせてくれます。「はるか」という柑橘類なんて、珍しいデザートも出ました。酸っぱいのかと思ったのですが、けっこう甘かったので、低学年の子もおいしく食べたことでしょう。

1/25 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・すき焼き煮・揚げ餃子2こ・太田野菜のサラダ

※「全国学校給食週間」2日目は、「太田を食べよう」の日でした。太田の地場産野菜は毎日のように食材に使われていますが、今日もキャベツ、白菜、ねぎ、小松菜、にんじん、きゅうりとたくさん使われていました。群馬と言えば「すき焼き」ですし、サラダのドレッシングには、群馬県産玉葱ドレッシングも使われ、揚げ餃子は、太田市内の業者さんで作られたものだそうです。群馬県産、太田市産にこだわったメニューでした。

おいしい給食が届くまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食センターの栄養士三科先生が、給食指導に来てくださいました。いつも学年に合わせた給食指導、栄養指導をしてくださいます。今回は、3年生を対象に、いつも私たちが食べている給食がどのように作られているかについて、自作の紙芝居を使って教えてくださいました。
農家や漁師の方々の仕事、それを届けてくれる人のこと、そして、届けられた食材を使って調理をする給食センターの調理の様子など、わかりやすく教えていただきました。たくさんの人たちの工夫や思いがあり、私たちは毎日おいしい給食を食べられることがわかりました。それは、当たり前のことではなくとても有り難いことです。感謝して残さずにいただきます。

3年生「友だち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、初めての書き初め大会。
「友だち」という言葉を太い筆で大きく書きました。友だちを大切にし、友だちと一緒に遊び、学び、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
できた作品に色画用紙と和紙を使って装丁をしました。作品が一段と立派になりました。廊下に飾られる日が楽しみです。

6年生「伝統を守る」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の書き初めは「伝統を守る」です。
6年生は、最高学年として綿打小の伝統を守り、そして、5年生にバトンタッチをして卒業の日を迎えます。卒業まであと2ヶ月。有終の美を飾るべく、最高学年としての立派な姿を後輩達に見せてくれることを期待しています。

1/24 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・豚汁・切り干し大根の煮付け・鮭の塩焼き・味付け海苔・フルーツゼリー

※今週は、「全国学校給食週間」です。初日の今日は、「昔の食事こんだて」でした。「昔」とは言っても、豪華なおかずだと思いました。和食というところが、「昔」と言うことだったのかも。味がしっかりしていたので、ごはんはたくさん食べられたはずです。2日目の明日も楽しみです。

1/21 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・麻婆豆腐・わかめサラダ・コーン焼売

※給食でよく使うわかめは、三陸海岸でとれます。大型で茎が長く、北方型と言います。茎が短いのが南方型の鳴門わかめです。海では濃い茶色をしていますが、商品にするときに加熱されて、鮮やかな緑色になります。(給食センターの栄養士さんより)
 今日は寒かったですが、麻婆豆腐だったので、唐辛子で体の中から暖まりました。

1/20 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<メニュー>
牛乳・ごはん・ホキの味噌漬けフライ・上州きんぴら・せんべい汁

※せんべい汁というのは、文字通り具にせんべいが入っている汁です。青森県の郷土料理の一つで、具のせんべいは、「南部せんべい」。ごまとか落花生は入っていません。給食では、アレルギー対応のため、具材には配慮しています。めずらしいメニューに子どもたちは、煮込んでふやけているおせんべいを、これがせんべい?と思いながら食べたかもしれません。
 3年生の教室では、給食センターの栄養士さんによる教室訪問指導がありました。今日は、「給食ができるまで」という題目で、給食として学校に届けられるまでの行程について、紙芝居形式でお話ししてもらいました。

4年生 「美しい空」を書きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(水)3、4校時 4年生は体育館で書き初めをしました。
まず、書写の先生である城田先生から条幅の書き方について教えていただきました。書き始め、最初の1画めはとても緊張しました。そして、一つ一つの文字を丁寧に、全体のバランスを考えながら大きく「美しい空」を書きました。

5年生 「世界の国」を書きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(火)5、6校時 5年生は体育館で書き初めをしました。
一堂に会して行われる書き初めは、普段とは違う緊張感があり、みんな一生懸命に取り組み、しっかりとした字で、「世界の国」と書き上げました。


1/19 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・チョコチップパン・白菜のクリーム煮・キャベツのソテー・りんご

※白菜などの冬野菜は、寒さにあたることで甘味が増します。明治時代に中国から持ち込まれ、栽培が始まったのだそうです。かぶは古くから食べられているのに比べ、白菜は日本での歴史は意外に浅いのですね。今日は、白菜・キャベツの2つの葉物野菜がたっぷり食せました。ともに新田産の食材です。

1/18 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・わかめごはん・肉じゃが・キムチ和え・厚焼きたまご

※今日の献立の一部は、綿打小のリクエストメニューだったようです。何かというと、「肉じゃが」です。ちょっと意外ですが、わたっ子6年生には、人気なのですね。じゃがいもはビタミンCを多く含み、デンプンに守られて、加熱しても壊れにくいのが特徴なのだそうです。食物繊維も豊富なので、野菜嫌いな子は、お芋をたくさん食べることで食物繊維の不足を補ってほしいものです。たくさん食べてくれたかなあ。

朝運動 縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期最初の朝運動です。朝の冷たい空気の中で、こどもたちは元気いっぱいに縄跳びをしました。今日は、二重跳びです。体育委員の5年生が前二重跳びを6年生が後ろ二重跳びを見せてくれました。それぞれ二重跳びの練習をした後は、3分跳びです。1回目の時よりも3分間続けて跳べる子が多くなっていました。すごいですね。

今日から4年生の歯はピカピカだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(月)3名の歯科衛生士さんが、4年生の歯科衛生指導に来てくださいました。
むし歯の原因やむし歯になりにくい食べ物について、プリントやパネルを準備してわかり易く教えてくださいました。また、歯の模型を使って正しい歯磨きの仕方も教えてくれました。こどもたちは、真剣に取り組んでいました。今日から4年生の歯は、ピカピカです。

1/17 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・ビビンバ(肉味噌)・ビビンバ(ナムル)・えび団子スープ・ヨーグルト

※1月に入ると、さらに地場野菜の使用が増えます。今月は白菜とかぶが地場野菜として食材に加わりました。今日のえび団スープには、新田産の白菜をたくさん入れました。虫が入らないように調理員さんが気をつけて洗っています。(給食センターの栄養士さんより)

登下校の見守り、パトロールありがとうございます。

いつも旗振りや見守り、パトロールをしていただきありがとうございます。
本日は、昨日の事件を受け、警察官によるパトカー等での見守りもありました。教職員も朝と下校時のパトロールを行いましたが、地域や保護者の方も、寒い中、庭に出ての見守りや犬の散歩がてらの付き添いなど、心を配っていただきました。ありがとうございます。また、更生保護女性会の方々も下校指導をしてくださいました。今後ともよろしくお願い致します。

いじめ防止子ども会議(オンライン)に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
太田市いじめ防止こども会議が、オンラインで行われました。児童会長が代表として参加しました。
いじめ防止のための取り組みや活動について、それぞれの学校の代表者が発表をしました。綿打小学校では、6年生が行った「あいさつ運動」を5年生が引き継いで行ったことや「いじめ防止ポスター」を公募して廊下に張り出すことで、意識の向上を図ったことなどを発表しました。とても立派な態度で、上手に発表できました。
その後、お互いに質問し合って各校の活動の様子をよりよく理解したり、スローガンを決めたり、交流を深め、自分たちの手でいじめをなくそうと決意を新たにしました。

楽しかった冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の廊下に「冬休みの絵日記」が飾られています。
スキーや初詣、餅つき、花火など、一人一人それぞれの楽しかった冬休みの様子が伝わってきます。
1年生は、絵も文もとても上手になりました。

1/13 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・ワンタンスープ・かに玉甘酢あんかけ・回鍋肉・カットパイン

※かに玉は、加工品の卵焼きを使い、給食センターのスチコン(スチームコンベクションオーブン)で焼き直して提供しているそうです。かに玉の中には、ちゃんと紅ズワイガニが7パーセント入っていたそうです。今日は、あんかけも、回鍋肉も味がしっかりしていたので、ごはんもいつも以上にたくさん食べられたのではないかな。それに、今日もカットパインのデザート付きでした。2日続けてちょっと豪華な感じがしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124