最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:184
総数:235460
5月に入り、日中は気温が上昇し、暑くなります。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日
 新年になっての初めての視力検査です。
 一人ひとり片目を塞ぎながら、ランドルト環の空いているところを答えていきました。

研究授業1年生

1月18日
 2時間目に1年生の算数の研究授業が行われました。
 大勢の先生が1年生の授業の様子を1時間参観しました。子供たちは先生方に見られ緊張しているのか、いつもより小さな声で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 幼稚園との交流会 1

 1月17日、例年5年生が、4月から入学する境原幼稚園の園児に読み聞かせをしています。
 今年は、リモート読み聞かせに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 幼稚園との交流会 2

 リモート読み聞かせは、初めてです。教室と1階の図工室でしましたが、はじめ回線がつながらず苦労しました。
 5年生の児童は、園児に聞いてもらいたい絵本を選び毎日読む練習をしました。
 今日は緊張しながらもテレビの向こうで聞いてくれている園児に向かい一生懸命に練習の成果を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 幼稚園との交流会 3

 境原幼稚園の6名の子供たちが、じっとテレビ画面に映る5年生の読み聞かせを聞いてくれる姿を5年生が教室で見ることができ感動していました。
 最後に、「おもしろかった、また聞きたい」と幼稚園の子供たちが言ってくれたので、ZOOMで交流ができてよかったです。
 春には、小学校に入学し、5年生と一緒に遊んでくれることを望んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日
 今日、本年度3回目の避難訓練を幼稚園と合同で行いました。
 今回は火災が起こった場合を想定して行いました。
 火災が起こった箇所を家庭科室とし、火災報知器のベルが鳴りやんだ後、避難指示の校内放送が聞こえてから担任の指示に従い煙を吸い込まないようにハンカチで鼻と口元を押さえ運動場に避難しました。
 ほとんどの子が慌てず静かに避難をすることができました。
 

薬物乱用防止教室6年生

1月13日
 本日5時間目、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
 本校の学校薬剤師である児嶋先生に来ていただき、違法な薬物や過剰な薬物摂取によって人間の人体におよぼす影響を分かりやすく説明してくださいました。
 子供たちも真剣な眼差しでしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期後半スタート!

1月11日(火)
 少し長かった冬休みが終わり、2学期の後半が始まりました。
 子供たちは、いくつかの手提げ袋にブッキーの本やお道具箱などたくさんの荷物を持って元気に登校してきました。
 休み中ひっそりとしていた教室に、子供たちの賑やかな声があふれいつもの学校に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬期休業中の学習支援

12月27日
 今日から、紀見東中学校区共育コミュニティ本部事業「冬期休業中の学習支援」が始まりました。
 冬休み中の平日6日間、朝9時から11時半まで学校の特別教室を利用して、冬休みの宿題や復習など学びの手助けを地域の方々がしてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2

冬期休業中の学習支援

 約40名の子どもたちが、宿題を持ってきて分からないところを教えてもらいながら学習しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前集会

 5時間目に冬休みに入る前の集会を行いました。
 図書委員会の児童が、大型TVに絵本を映しだし読み聞かせを行いました。クリスマスのお話でみんな静かに聞き入っていました。
 その後、賞状伝達でたくさんの子供が表彰されました。2学期前半にいろんな分野で頑張った証だと思います。
 次に校長先生から、お正月にまつわるクイズを交えながら冬休みの過ごし方についてお話がありました。
 最後に生徒指導の森口先生より、休み中に気をつけることが話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除しました!

12月24日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼の掃除は、休み前の大掃除でした。日頃あまりしていない所や特別教室も学年で手分けして行いました。一生懸命綺麗にしようと頑張ってくれました。

クリスマスの授業 6年生

小学校での最後のクリスマスレッスンです。

クリスマスについてのエピソードや関連する言葉は、しっかり覚えていました。
1年生から楽しんだ「クリスマスじゃんけん」
今日のラインゲームのキーフレーズは、「クリスマスに何がほしい?」でした。
新しい活動は、「反対の意味の言葉」です。
大きいケーキ、小さいケーキ、古い靴下、新しい靴下、長い蝋燭、短いろうそくなどについて学習し、これらの絵カードを使って仲間集めゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスの授業 5年生

ユリア先生からの高学年への活動は、「ばくだんゲーム」でした。
7文字のクリスマスに関係のある言葉をあてるゲームです。
間違うと、ばくだんの導線がどんどん短くなっていくというものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスの授業4年生

ALTの先生からのクリスマスについてのお話のあと、クリスマスカードを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスの授業 3年生

クリスマスの授業の後、コスチュームをつけ写真撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスの授業 2年生

2年生になると、クリスマスに関係のある英語の言葉もずいぶん覚えています。

クリスマスレッスン恒例のクリスマスじゃんけんからスタートし、ミッシングゲーム
ユリア先生からの低学年への活動は、クリスマスツリーを飾るカードの色塗りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスの授業 1年生

はじめてのクリスマスレッスン

外国のクリスマスのお話を聞き、クリスマスに関係のあるゲームなどの活動を楽しみました。

(写真上)シルエットゲーム
(写真中)クリスマスツリーを飾ろう
(写真下)記念写真
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

境原っ子フェスティバル

 今年も冬休み前に境原っ子フェスティバルが行われました。
 4・5・6年生が、アトラクションの準備をし、1・2・3年生が縦割り班でそれぞれのブースを回って楽しみます。
 今年は、障害物、射的、マジック、ゲーム、空き缶つみ、宝探し、ボウリングの7つのブースがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 6年生を送る会
3/7 新入児物品販売15:00
3/8 太鼓
3/9 委員会活動
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814