最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:184
総数:235463
5月に入り、日中は気温が上昇し、暑くなります。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

ICTを活用した授業 保健 1

各学年の歯科指導を養護教諭がしてくれています。

保健の授業でもICTを使って学習しました。
6年生の授業を紹介します。

(写真上)5つの課題「どのように磨けばいいのかな。」
・歯と歯肉のさかい
・歯が低くなっているところ
・おく歯の溝
・歯並びがでこぼこしたところ
・歯と歯の間
(写真中)
 上の課題を班で手分けして、調べ考えました。
 インターネットで調べる班。模型を使って磨き方を動画に撮る班などがありました。
(写真下)
 各課題の磨き方について、全体で交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICTを活用した授業 保健 2

発表のあと、各自で振り返りをしました。

【児童の振り返りより】

・どんな風にみがきにくいところをみがくかを考えた。5つあったからABCDEに分かれて考えた。Bは歯が低くなっているところで、ななめにしてみがいたらいいと考えた。

・歯並びが悪かったりして、でこぼこしている部分をどうみがくのかなと思っていたけど、歯科指導を受けて、垂直にみがくとちゃんとみがけるということがわかりました。他にも、軽い力をいれてみがかなければいけないみたいなので、普段から心がけてきれいにみがけるように工夫してみがこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ご飯とみそ汁

 ご飯の炊ける様子を観察し、煮干しのだしを取るみそ汁の実習をしました。
一人での実習なので、家でもみそ汁が作れそうですね。ぜひ、忘れないうちに一度は、作ってみましょう。
 ご飯のお米は、春からバケツで育てたお米を使いました。

【実習後の児童の感想】
・みそ汁の実習をしました。実は、大根・人参・油揚げなどを入れました。大根をうすく切るのがとても難しかったです。大根と人参をだしで煮て、といたみそを入れました。食べるとき大根がかたくないか心配だったけど大丈夫でした。自分たちで作ったお米もおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会にむけて最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日
 明日のマラソン大会に向けて、1年生が体育の時間運動場を5周(約1km)走りました。
 走り始めた最初の頃の記録から比べると、どの子も速く走れるようになっています。明日は2・3年生と一緒に走ることになるけど、今日のペースで頑張って走りきりましょう。

漢字の博士試験

12月6日
 今日は、漢字の博士試験を行いました。
 今まで授業中や宿題で自分が今回挑戦する級の学習を行ってきました。テスト前に練習問題で間違ったところを直したり、プリントを見直したりした後、試験が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の博士試験

画像1 画像1
画像2 画像2
どの子も配られた問題用紙に真剣に取り組んでいました。

6年生 ICTを活用した算数の授業1

6年生の算数では「倍数を見つけるプログラム」の学習をしました。

はじめは2の倍数を見つけます。
まず命令の意味と動作を確認します。
次に数の表を使って、実際に赤鉛筆でぬり、動きを確認します。

その後
啓林館(教科書)のプログラミングソフトを使って、2の倍数を見つけるプログラムを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ICTを活用した算数の授業 2

3の倍数を見つけた後
自由にプログラミングをしました。

児童の作品を紹介します。

(写真上)2、3、4、5の公倍数を見つけるプログラム

スクラッチを使ってプログラミングをする学習の後
スクラッチでもプログラミングに挑戦しました。

(写真中)3つの数字の公倍数を見つけるプログラム
     1〜100の数字の中から好きな数字を3つ選ぶ
     それぞれの数字の倍数の色を選ぶ
(写真下)2と5と7の公倍数を見つけました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習3・4年生

12月2日
 朝から3・4年生が紀の国森社中さんにお世話になり、森林体験学習を行っています。
 今年は、一人一人下駄を作ります。やり方の説明を受けた後、二人一組になり、もらった木に切り落とすところまでの線を引きのこぎりで切っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のこぎりがうまく挽けなかったり、線をつけたところ以上に挽いてしまったり、悪戦苦闘していましたが、スタッフの方に手伝ってもらい何とか下駄の台を作りました。

マラソンコース試走

12月1日
 今日3時間目に1・2・3年生が、マラソンコースの試走を行いました。
 最初は道順を確認するために先生の引率のもと、みんなで並んで走りました。
 コースが分かったところで、男女別でスタート。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンコース試走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子は3年生がトップで帰ってきました。女子は2年生が速かったです。
 北風が吹く中、寒さに負けずみんな頑張りました。

5・6年生マラソンコース試走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日
 5時間目に5・6年生が実際のマラソンコースを走りました。
 始めにみんなで走るコースを確かめるために並んでゆっくり走ってきました。その後、運動場を2周してからマラソンコースを2周する約2kmの実際の距離を走りました。
 さすが高学年、とても速いペースで走りきりました。

業間マラソン頑張ってます!

11月29日
 快晴の中、今日も業間マラソン頑張っています。
 ロング休憩のチャイムが鳴ると、全校児童が運動場に出て走り出します。マラソンカードの枚数を競い合っている子や本番のマラソン大会に向けて走っている子など、自分の目標を持って頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間マラソン頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約15分くらいの間に運動場を10周以上も走る子もいます。

業間マラソン

11月26日
 12月7日の校内マラソン大会に向けて、全校児童が運動場を走っています。
 月・水・金のロング休憩の時間に、冬場の体力を高め健康を保持する目的で業間運動として取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9校園一斉清掃

11月25日
 今日、5時間目に自分たちの住んでいる地域の清掃を行いました。
 2年前までは紀見東中学校の生徒と境原幼稚園の園児と一緒に清掃活動をしていましたが、昨年からコロナの影響で共に活動することは自粛しています。
 児童会役員の上川君の「自分たちの住んでいる地域を綺麗にしましょう」という挨拶の後、分担地域に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9校園一斉清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を中心に、6つの縦割り班で清掃場所を分担してゴミ拾いをしました。何よりこの季節に多いのは、大量の落ち葉。道の両端にある落ち葉をかき集めました。
 1時間という短い時間でしたが、空き缶やレジ袋、たばこの吸い殻、お菓子の袋、落ち葉をゴミ袋いっぱいに拾ってもどりました。
 

学校開放 公開授業

11月24日
 今月の学校開放に伴い、本日、公開授業と授業参観を行いました。
 4時間目の公開授業では、本校の伝統である太鼓の演奏と箏の演奏を観ていただきました。4・5・6年生がそれぞれの練習してきたことを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、ALTの先生にも入ってもらい英語の学習をしました。ALTの先生が質問してくれ、それに答えたりして楽しく英語に親しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 6年生を送る会
3/7 新入児物品販売15:00
3/8 太鼓
3/9 委員会活動
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814