最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:164
総数:420367
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

1月21日(金)お昼休み

運動場では大人数でドッヂボールをしていました。学年関係なく楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金)お昼休み

明るい陽射しではありましたが、冷たい風が吹いてきます。運動場ではたくさんの子どもたちが、元気よく走り回っています。体育館前広場では、大なわとびをしていました。5年生です。先生もとんています。わかるかな。ウサギ小屋のそばで4年生男子は2重跳びの練習。玄関前でもピョンピョン、ピョンピョン。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会

明治時代の学習をしていました。主な人物について、「NHK for School」(学校放送番組)を活用して学んでいました。
画像1 画像1

4年生国語 熟語の意味

2字以上の漢字の組み合わせでできた言葉について学習しました。教室の雰囲気が落ち着いていて、先生の板書を丁寧に書き写しているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図書の時間

あや小っ子は読書が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工の時間

今日は、B組の教室を訪問しました。紙皿の絵や折り紙を使った飾りつけなどとても工夫していました。力作を見せに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生からのメッセージ  防災 平和

朝の会の時間に6年生が5年生の教室に行きメッセージを伝えました。

「6年生は、災害にあった多くの人からお話を聞いて学んできました。
1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災。私たちが生きている今日は、あの日無くなった誰かが生きたかった明日です。

人が起こすいじめや戦争のような人災にも、自然が起こす天災にも支えあって笑顔になり、平和をくずさない町にしたい。

「防災」と同じくらい「平和」を作ることを、自分事にしてほしい。命を守るために災害に備えましょう。笑顔を守るために人の気持ちを考えたり、親切にしたりしましょう。」

6年生は積極的に学び、学んだことを行動に移していくしていくエネルギッシュな学年です。様々な場面で活躍しています。頑張っています。



画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(木)タブレットを使って

今週は、各学年、各クラスでオンラインの方法について学習する時間をとっています。今日は、2年A組をのぞいてみました。先生が、大画面に映し出して説明してくれることををしっかりと聞いて、挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工の時間

紙皿や紙コップを使って「紙皿コロコロ」をつくっています。教室に入ると、できた作品を見せに来てくれる子、作るのに夢中になっている子、友だちにアイデアを相談している子……一生懸命な姿、本当にかわいらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症対策 保健委員から

保健委員がロング休憩に放送しています。本日は6年生の保健委員さんの朗らかな声が校舎に響きました。今日は、手洗いの確認とともにトイレの使い方についても話してくれていました。
画像1 画像1

1月20日(木)雪

登校の時間帯に雪が降って、運動場がうっすらと白くなりました。今日も元気に遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(水) お昼休み

 大なわとびをしている子たちがいました。担任の先生も加わっています。3年生の先生はなわを大きく回してくれるので、さすがに子どもたちはビュンビュンとんでいきます。4年生の先生のとぶ順番が回ってきました。ヒラリととても軽い身のこなし。
どちらのなわもリズミカル。順番に飛んでいくスピードも早送りをしているようでした。
たくさんの子どもたちが外で遊んでいます。みんな明るく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(水) 4年生 できるかな

 タブレットを使って、課題の提出に挑戦しました。先生のタブレットにクラスの子どもたちが、課題を送信する方法を学びました。本日は、タブレットの使い方の学習です。
画像1 画像1

5年生 国語 複合語

辞書をつかって、言葉の学習。タブレットも便利ですが、辞書を用いて学習することで言葉が増えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 今日の授業

社会 世界で活躍する日本人
英語 マイ ベスト メモリー

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 方言の学習「〜しょうら」

和歌山県の方言はいろいろありますが、「〜しよう」という誘いの表現として和歌山では「〜しょうら」という地方があります。「みんなは使うかな?」と担任の先生から問いかけられていました。子どもたちの反応は、あまり使っているようなそぶりではありませんでした。みなさんはどうでしょうか。
画像1 画像1

2年生算数 かけ算 九九のきまり

 4×12のような九九表にないかけ算の答えをどうやって求めるのかを考えました。他の学年の先生たちが参観しました。みんな積極的に頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 3年生 書写の時間

毛筆に挑戦。 
姿勢正しく取り組み、しーんと静まり返りとても集中できていました。
画像1 画像1

1月17日 黙食 〜感染拡大防止に努めて〜

感染者の急増に、さまざまな感染症対策について気を引き締めました。給食時の黙食の様子です。基本の感染症対策や歯磨きの仕方、休み時間の過ごし方なども担任の先生からあらためてお話がありました。また、保健委員さんからは休み時間の手洗いについてしっかりと呼びかけられ、みんな手洗いも積極的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

エコマート 育つこと

畑の作物は、ボランティアさんに教えていただいて手入れをして、とても美しいです。寒さ除けの中のチンゲンサイ、わらに守られたエンドウも育ってきました。子どもたちは、丁寧でおおらかな心で野菜を育てています。

作業と道具の後片付けが終わって、校舎に戻りました。給食準備に慌てて教室に帰った子たちの靴裏についた畑の土が児童玄関の入り口に落ちていました。二人の5年生の女の子が、誰に言われずとも、きれいに掃き集めてくれていました。心も育っているんだなあと感激しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002