最新更新日:2024/06/11
本日:count up25
昨日:164
総数:420390
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

2年生 外国語の授業

 「はらぺこあおむし」の大型絵本を英語で読み聞かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

和歌山県からの大切なお知らせ

本日1月14日「感染拡大防止に向けた県民の皆様へのお願い」が和歌山県から出されました。配布文書に掲載しましたのでご一読くださいますようお願いします。

感染症の急拡大について 〜学校だより「彩の雲」から〜

画像1 画像1
新型コロナウィルス感染症が急拡大しています。橋本保健所管内でも感染者が増えています。1月13日付で、橋本市学校教育課から、1月18日以降の図書館ボランティア、学習ボランティア、校内で活動する外部人材についての受け入れの休止、また、1月14日には橋本市立図書館、中央公民館の1月17日から2月末までの閉館、学校関係や市関係の会合も中止や延期との連絡が来ております。今後もさらに中止や変更、制約がかかる状況になる可能性が考えられます。
このような状況の中で、本校で予定している学校行事、学年行事におきましても、感染防止を第一に考え、中止・変更せざるを得ない状況が出てきております。様々な教育活動において子どもたちが元気に学べるようにと願いつつも、対応を検討しなければならない状況です。追って連絡する内容もあるかとは存じますが、現状をご理解いただき、その節は、協力の程よろしくお願い申し上げます。
市中感染も増えており、対策をしていても感染する場合もありますし、知らないうちに感染させる可能性もあります。児童、ご家族、教職員、学校関係者、地域の皆様等のご健康を第一に、一刻も早い感染の収束を目指し、家庭や学校で、マスク、手洗いなどの基本的な感染防止対策、不要不急の外出自粛、黙食、慎重な対応を継続していきましょう。
各所で急速拡大している感染者数ですが、感染された方には回復を願い、また医療関係者の方には感謝の心も忘れないでいたいと思います。
 皆で力を合わせて頑張っていきましょう。

1月13日 5年生 ものづくり

エコマートの製品づくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生理科、国語

理科は、「音のせいしつ」太鼓やトライアングルで試しました。みんなニコニコ楽しそう。
国語は、「物語をつくろう」です。みんなどんなお話をつくるのかな。夢中で書いていました。どんなお話ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生算数 九九のきまり

どの子も集中していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日2学期後半開始

新年の飾りつけをしてくれました。
今日のオンライン集会の様子です。
あやの台小学校に元気な笑顔がそろいました。
集会では、「感染症対策を続けていくこと」「挨拶を進んですること」「授業を大切にして、勉強を頑張ること」「スリッパをそろえること」についてお話がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)教室の様子

朝の会、総合的な学習の時間、理科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)教室の様子

学級では、今年の目標を考えたり、宿題の提出、冬休み中の出来事をグループで話し合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウィルス感染拡大防止について

 平素は、本校の教育推進にご支援をいただき誠にありがとうございます。
さて、新型コロナ感染症はまだまだ予断を許さない状況にあります。引き続き感染症防止対策へのご協力をお願いいたします。
橋本市教育委員会から以下の内容の文書が届いています。ご一読くださいますようお願いいたします。当配布文書一覧にも掲載しています。

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策について (注意喚起)
 
 平素より、本市の学校教育にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
 標記感染症について、全国的に感染者数が急増しており、オミクロン株の市中感染も各地で確認されています 。和歌山県内でも 連日複数の 感染者が確認され、今後の橋本保健所管内における感染拡大も懸念しているところです。
 学校においては、 冬季休業期間 が終了し、 1 月 11 日から 授業が再開されることで、学校と家庭が連携した感染症対策の徹底がさらに重要となります。
このようなことから、保護者の皆様方におかれましては、これまで同様、感染拡大防止のため以下の点につきまして引き続き 御協力いただきますようお願いします。
    
・マスクの着用、こまめな手洗い、三密の回避等の基本的な感染症対策の徹底及び登校の際の健康観察への御協力をお願いします。

・今まで同様、お子さんにおいて発熱等の症状がある場合は、 登校を控えてください。また、その場合直ちに医療機関で受診していただきますようお願いします。

・同居家族の方で新型コロナウイルス感染の疑いがある場合も、学校に連絡いただきますようお願いします。

・感染が拡大している地域への不要不急の外出は控えてください。

相談窓口が設置されています。新型コロナウイルス感染症り患の心配がある場合は相談窓口へお問い合わせください。
【県民向け相談窓口】24時間対応(土・日・祝含む)
電話:073−441−2170
【受診相談窓口(橋本保健所)】
(平 日)9:00〜17:45 電話:0736−42−5440
(土日祝 )9:00〜17:00 電話:0570−001371(ナビダイヤル)

2022年を迎えて

 新年を迎えました。
 旧年中は、地域・保護者の皆様の温かいご支援を賜り、誠にありがとうございました。本年も、子どもたちの健全な成長を目指した教育活動に取り組んでまいります。ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
 多くの方々の日頃からのお力添えに心から謝申し上げ、年頭のご挨拶といたします。
       
             あやの台小学校  教職員一同 
                  

12月28日(水) 御挨拶

画像1 画像1
 保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様には、学校運営にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。2021年もたくさんの方々に支えていただき、さまざまな教育活動に取り組むことができました。温かいまなざしを注いでくださっていること、優しい手をさしのべていただいていることに心から御礼申し上げます。
 HPにて恐縮ですが、年末のご挨拶とさせていただきます。
皆様、よいお年をお迎えください。

        あやの台小学校 校長 南 智子  教職員一同
                  
                    写真:冬のひまわり 11月撮影

近畿ESDコンソーシアム発表会

奈良教育大学にて近畿ESDコンソーシアム成果発表会・実践交流会が開かれました。本校から19人の児童がESD子どもフォーラムに参加し、3年間の学びを発表してくれました。緊張しつつも全員が自分のことばでしっかりと実践内容や意見を伝えることができました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日 しめ縄づくり

 本日、しめ縄づくりをしました。とてもむずかしくなかなかうまくできませんでしたが、11名のボランティアさんの手助けやアドバイスがあったおかげで作り上げることができました。米作りを指導していただいた方、ウラジロの葉をたくさん用意してくださった方、樫の木の枝を用意してくださった方、作り方を教えてくださった方、本当に多くの方のおかげで出来上がりました。5年生頑張りました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日2年体育 なわとび

自分の記録をのばそうと、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育 ハンドボールに挑戦

晴天の下、元気いっぱい楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 クリスマス集会

文芸、絵画、工作、陸上、校内マラソン・・・たくさんの表彰を行いました。
また、年末を迎え、周りの人や物に感謝しようというお話がありました。

その後、代表委員会が中心となって、縦割り活動「カプラ」(積み木)大会をしました。今回も、分散集会でしたが、縦割り活動のため、A組集会、B組集会といつもとは違う分散の仕方で集会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2

図工クラブ
 
 もうすぐクリスマス!サンタさんは、どんなプレゼントを届けてくれるでしょうか?
 みんなで、クリスマスかざりを作りました。

クラブ活動(将棋・オセロ)

画像1 画像1
画像2 画像2
将棋・オセロクラブ

 初めての「オセロトーナメント」にチャレンジしました。
 さて、今日の勝者は、誰だったのでしょうか? 

クラブ活動(パソコン)

画像1 画像1
画像2 画像2
パソコンクラブ
 
 今日は、ICTの先生をお迎えして、「スクラッチ」(プログラミング)をしました。
 自分でアイコンを選び、ピンポンゲームをしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002