最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:184
総数:235460
5月に入り、日中は気温が上昇し、暑くなります。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

5年 森林体験事前学習

 紀の国緑育事業の一環で、高野山寺領組合の西田さん山本さんをお招きし、和歌山の森林のことについて教えていただきました。
 里山や森林の役割や森林の占める割合など、詳しく教えていただきました。
 林業で使う道具についても実物を見せていただき、のこぎりの大きさと重さにみんな驚いていました。
 また、枝打ちや間伐など森林をよりよく保つための手入れについても分かりやすく教えてくださいました。
 私たちの生活と密接に関わる森林について、正しい知識を身に付け、守ろうとする意識が高まることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展

8月30日(月)
 今日から子どもたちが夏休みに作成した工作や自由研究・絵画等を展示しています。
 学年に応じ、夏休み中に取り組んだ力作ばかりです。
 夏休み作品展は、本日と明日の2日間、10時〜16時までの間でご覧になれます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご来校の祭は、感染対策をよろしくお願いいたします。

家庭のWi-Fi環境調査について

 橋本市教育委員会から以下のとおりお知らせがありましたので、御協力をお願いします。
===
 平素より、本市の学校教育にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。各ご家庭の情報機器の状況について把握したいと考えておりますので、お手数をおかけしますが調査に御協力をお願いします。
 令和3年9月1日(水)正午までに、下記のURLまたはQRコードからサイトに入りご回答いただくか、電話等で学校までお知らせください。
 なお、御回答は橋本市立小中学校に在籍しているお子様のうち、年齢が最も上のお子様からご回答いただければ結構です。
https://forms.office.com/r/RVCYEK6fPz

<質問事項>
今後臨時休業等により、学校で使用しているタブレット端末を家庭に持ち帰り使用することも想定しております。昼間の時間帯にタブレット端末を接続できる環境があるかどうかについて、お聞かせください。
1 タブレット端末を接続できる容量無制限または大容量のWi-Fi環境がある(スマートフォン等によるテザリングを含む)。
2 タブレット端末を接続できるWi-Fi環境はない。

画像1 画像1

各教室での様子

 今日の集会は放送で行われました。校長先生から「3つの合い言葉『はあと』を忘れずに楽しい学校生活を送りましょう。命を守るための感染対策や行動をしっかりしていきましょう。」とお話がありました。
 集会の後は、夏休みの宿題の提出をした後に感染予防の話を担任の先生から聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各教室での様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し見ない間に身長が大きくなった子や日に焼けたくましく見える子など、子どもたちの変化が見られます。

1学期後半が始まりました。

8月26日(木)
 今日から1学期後半がスタート!
 子どもたちは、夏休み中に作った工作や絵、借りていた図書の本など、両手いっぱいに荷物を抱えて元気に登校してきました。
 感染予防のため、登校してきたら玄関先で手指消毒して教室に入るようになりました。

 また、教室にに子どもたちがもどってきて、いつもの風景にもどりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム 1

夏休み中のふれあいルームでは『ジオラマの制作』しています。

40CM×40CMの板の上に、廃品や紙粘土などの工作材料を使って、自分の想像の世界を表現していきます。

計画書の作成から製作に入り、今日で4回目
各回、1年生から6年生まで 35人くらいの子供たちが参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 2

『ジオラマの制作』は今日で終わりですが、8月24日に子ども達の作品をつなげて撮影会をします。

子ども達の作品一つひとつに、すてきなストーリーがあります。
ここで紹介できないのが残念です。

作品を持ち帰ったら、ぜひそのストーリーを聞いてあげてくださいね。


夏休み中にも教室を計画し、準備、ご指導くださっているふれあいルームのスタッフのみなさま 本当にいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日

台風の影響か
今日は曇り空 時々雨も降っています。
連日 猛暑続きで 外に出ると焼け付くような暑さでしたが
今日は 少し過ごしやすいですね。

今日は 1945年の原爆投下から76回目の「原爆の日」です。

登校日でも平和について学習しました。
この時期は、テレビや新聞等で 戦争や平和について取り上げられることが多くなります。
ぜひ この機会に ご家庭でも「平和」について話し合ってくださいね。

学校では、暑さ対策のために職員室の南側にグリーンカーテンのヘチマ、ゴーヤ、アサガオを育てています。
これだけでは なかなか猛暑を防ぐことは難しいですが…
おうちの中でも、熱中症対策をされ十分気をつけてお過ごし下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校農園のようす イノシシ対策

8月4日(水)

イノシシから学校農園を守るために
農園の周囲に約50Mの動物ガードというネットを張りました。

まず、周囲の草を刈り、支柱を2m間隔で打ち込みます。 
次に、ネットを支柱に結束バンドで固定していきます。
裾を垂らして張りますが、ネット下からもぐり込まれないように、
ネットと地面の設置部分も固定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校農園のようす After

学校農園の柵が完成しました!

毎日、出没するイノシシから
子ども達の野菜を守ることができるでしょうか?

安心して、野菜を育て収穫できるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校農園のようす

8月3日(火)

久しぶりの雨
学校農園の野菜にとっては、恵みの雨になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校農園のようす Before

8月3日(火)

とても残念なことがありました。

春に1・2年生、少人数学級の子ども達で植え付けをしたサツマイモが、野生の動物に食べられてしまいました。
地域の方から、「上手にサツマイモが育っている。」とほめていただき、秋の収穫を楽しみにしていましたが、今年はできなくなってしまいました。

地域の方のお話では、イノシシの仕業だろうということです。
イノシシが入らないように、畑の周りにイノシシが嫌うという青いテープで作った柵をしたり、ネットで覆ってみたり、毎日、策を練り、試していましたが、サツマイモは全滅です。
夏休みが明けたら、冬野菜の植え付けも計画しています。
サツマイモの次は、他の野菜が狙われるかもしれません。何とかして子ども達の大切な野菜を守らなければと思っています。

イノシシから学校農園を守る、よいお知恵があれば、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 平和学習

8月2日(月)
 夏休みに入り12日が過ぎました。久しぶりに登校する子ども達は、皆元気そうな様子でした。
 各教室では、それぞれの学年に応じた平和学習を行いました。先生が補足説明をしながら、戦争に関する実際の記録映像やアニメビデオを見て学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 平和学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達は、映像や話を見聞きした後で平和の大切さを考えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 太鼓
3/9 委員会活動
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814