最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:20
総数:199352
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

ロング休憩2


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング休憩3


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング休憩4


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング休憩5

5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング休憩6


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

1年生は硬筆の練習です。一生懸命にかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2年生は国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生は国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

4年生は硬筆の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生は社会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

6年生は音楽の合奏の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日

画像1 画像1
1月17日 防災とボランティアの日 1995年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。 阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われた。これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995年12月の閣議で制定が決定され、翌1996年から実施された

避難訓練

今日は、地震を想定しての避難訓練を行いました。
今回は、担任・児童に時間を知らせずに行いました。
授業終了数分後に突然放送が入っての避難で、教室にいる子や廊下にいる子やグランドに出ている子など、状況は様々でしたが、落ち着いて速やかに避難行動をとることができました。

本当に災害はいつ襲ってくるかわかりません。いざというときのための訓練の大切さを児童たちも自覚できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生

3・4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

6年生の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 クラブ活動(最終)
3/10 あいさつ運動
3/14 令和4年度児童会選挙
3/15 交通指導
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460