最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:110
総数:218690

5年生の家庭科です

5年生がなにやら階段で壁を見ています。家庭科で汚れの取り方の勉強をしたようです。
これから大掃除の季節。休みの日には家で大掃除のお手伝いをして下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イチョウ並木の移り変わり(その1)

今日は冬空が広がり、風も強く寒い一日になりそうです。校庭西側のイチョウの木々も、葉を落としました。秋からの移り変わりを掲載します。写真は10月から11月中旬にかけてのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちょう並木の移り変わり(その2)

イチョウ並木の移り変わり、その2です。写真は11月下旬から12月にかけてのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 世界人権デイです

12月10日は、世界人権デイです。先月から継続して勉強してきました。もう一度人権について考えてみましょう。
画像1 画像1

5年生の家庭科です

5年生がなにやら机の中身を出して、片付けています。家庭科で勉強した整理・整とんをいかして身の回りの片付けです。「整とんするといいなあ」の声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工「かみざらころころ」

1年生が図工で「かみざらころころ」を作っています。きれいに仕上げて、転がして遊ぶのでしょうか。保護者の皆さまには児童が興味をもって学習に取り組めるよう、様々な教材を購入していただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業に向かう3年生

休み時間の校庭。3年生が担任を囲んでいます。クラスで遊んでいましたが、チャイムが鳴って、急いで教室へ。3時間目は英語の勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育「跳び箱運動」

6年生が体育で跳び箱に取り組んでおります。今日は課題を決めて、かかえこみ跳びや台上前転の練習をしていました。跳び箱は着手が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工 ひかりのプレゼント作成中

2年生が図工で、セロハンをつかった飾りを作っています。完成したら光を通してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生算数 けいさんピラミッド

1年生が算数で、けいさんピラミッドに取り組んでおります。大きなピラミッドをつくってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

上毛新聞一面「朝の一句」より

 本日、12月9日(木)の上毛新聞の1面に本校5年生の俳句が掲載されましたので紹介します。
 「やまねむる しずかな冬が はじまった」 ☆「山眠る」は、木々がすっかり枯れ、物音も絶えた冬の山をいう季語。静かに移りゆく季節を、素直な目でとらえた俳句です。
 本日再び上毛新聞社の記者の方が来校し、1面を飾る俳句で5年生から3人目が選ばれたとのこと。1月10日(月)の1面に掲載される予定です。※2人目は12月21日(火)に掲載予定です。

図書委員による1年生への読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日(木)の朝行事に図書委員の6年生が1年生の各教室へ行き、読み聞かせを行いました。委員会活動の時間に練習をし、低学年に本を読んでほしいという委員会のメンバーからの意見から始まりました。今回をきっかけに本を読むことに興味をもってもらえたらと思います。

3年生図工「くぎうちゲーム」作成中

3年生が図工で「くぎうちゲーム」を作成中です。まずは絵を描いて色をぬり、このあと工夫してくぎを打って、ゲームを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 他

1年生が国語で「スイミー」の勉強中。物語文を読み、その世界にふれたり、新しい漢字を勉強していきます。これから読める本がどんどん増えていきます。たくさん本を読んで下さい。となりのクラスは体育館で「ボール運動」をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 英語で果物の名前を勉強中

4年生がALTの先生と一緒に、英語で果物の名前を勉強しています。果物の名前はもともと外来語が多く、なじみがあります。半面、野菜の名前は英語でなかなか出てきません。例えば「なす」は英語で言うと・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数・図工(その1)

2年生がかけ算九九を使って、工夫して計算しています。「算数」では、「数学」の問題を解くために必要な計算のやり方を学んでいきます。計算のやりかたを身の回りの生活にいかしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数・図工(その2)

2年生のとなりのクラスでは、写真のフレームづくりをしています。どんな写真をかざりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸のこに挑戦しています!

 図工の学習「糸のこスイスイ」で糸のこに挑戦しています。はじめは緊張しながらやっていましたが、徐々に慣れてきて楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科、明治時代まできました

6年生が社会科で「明治の国づくりを始めた人々」の勉強中。人物について調べたり、社会や生活の変化についてまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生理科「物のとけかた」

5年生が理科で「物のとけかた」の実験中です。今日は食塩とミョウバンを比べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 (木)通常授業 ※スキルタイムなし
3/11 (金)通常授業 ※スキルタイムなし
3/14 (月)通常授業(5時間授業日)
3/15 (火)通常授業 ※スキルタイムなし
3/16 (水)通常授業

学校概要

保健関係

1人1台端末関係

太田市立藪塚本町南小学校
〒379-2304
住所:群馬県太田市大原町2201番地1
TEL:0277-78-6088
FAX:0277-78-6377