最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:106
総数:406104
今年も新知小学校の教育活動にご理解とご協力を,よろしくお願いいたします。
TOP

2/7 世界とつながる地いき 4年生

 4年3組が社会科で,岡山県について調べていました。めあては,「外国人が多くくらす岡山県について調べてよう」です。多文化共生がキーワードでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 食塩のとけ方 5年生

 5年2組の本時の理科の実験は,「食塩を水にとかす前ととかした後で全体の重さをはかって,全体の重さの変化を調べよう」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 楽しかったよ二年生 2年生

 2年1組が国語で,「楽しかったよ二年生」の単元に取り組んでいました。「いちばん話したいできごとをえらんで,その時のことをくわしく思い出して」学習プリントに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 どうぶつの赤ちゃん 1年生

 1年3組が国語で,気になるどうぶつの赤ちゃんについて調べていました。先生が本を用意するまで,静かに待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 現職教育自主研修

樋口先生を講師に,現職教育自主研修を行いました。色と形の組み合わせを楽しむというテーマで,マーブリングをしました。色の組み合わせで,楽しい模様ができる様子に,みんな大喜びでした。図工の授業などで生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 今日の給食

今日の献立は,麦ご飯,ビビンバ,大豆入りナゲット2個,八方たん,牛乳でした。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

2/4 小数の計算 3年生

 3年1組が算数で,いろいろな小数の筆算のしかたを考えていました。計算の仕方を知るだけではなく考えることで,より身についていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 まとめ 6年生

 6年3組が算数で,教科書巻末の6年生のまとめ(算数パスポート)「計算と見積もり」に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 大はつめい 2年生

 2年2組が国語で,「カンジーはかせの大はつめい」に取り組んでいました。カンジーはかせが,二つの漢字で言葉を作る弓矢を発明したので,漢字を合体して,言葉を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 食塩のとけ方 5年生

 5年1組の今回の実験は,「食塩をたくさん水にとかすには,どうすればよいのだろうか」をテーマに,水の量を変えて食塩をとかしていました。じゃんけんで代表を決め,代表実験を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 もしものときにそなえよう 4年生

 4年1組が国語で,「もしものときにそなえよう」の単元に取り組んでいました。ちたの友に内容をまとめた子から,担任のチェックを受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 かんしょう会 3年生

 3年3組が図工で,「空きようきのへんしん」の作品の鑑賞会を開いていました。作品の一覧表や鑑賞カードの記入も,タブレットを使って行っていました。個々の作品の写真をまとめると,その表が一つの作品のように見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 今日の給食

今日の献立は,ご飯,鰯の蒲焼き,キャベツとたくあんの和え物,さわにわん,節分豆,牛乳でした。今日は,節分です。豆まきには「鬼を打ち払う」意味と,「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」という,2つの意味が込められているそうです。イワシは、焼いたときの臭いで鬼を遠ざけるなど,節分に関するいわれはいろいろあるようです。
画像1 画像1

2/3 キーボード 1年生

 1年2組が音楽で,タブレットのキーボードで,「きらきらぼし」を弾いていました。鍵盤を押すのではなくタッチして音が出るのが,なにか不思議な感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 まとめ 5年生

 5年2組が算数で,教科書の「学びのまとめ」に取り組んでいました。確かめの問題で,復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 My future dream 6年生

 6年1組が外国語科で,「My future dream」を学習していました。外国語科でも,6年生のまとめの内容になってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 どうぶつの赤ちゃん 1年生

 1年1組が国語で,「どうぶつの赤ちゃん」を読み取っていました。めあては,「ライオンとしまうまの赤ちゃんが,大きくなっていくようすをくらべよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 長なわとび 2年生

 2年3組も体育の時間に,4年3組の隣で長なわとびの練習をしていました。上手になりました!。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 長なわとび 4年生

 4年3組が体育で,長なわとびの練習をしていました。見るたびに,とても上手になっています。練習は偉大です。2グループの練習の後,時間を計って記録に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 節分

 今日は節分です。くすのきの教室にかわいい鬼がいました。「鬼は外」「福は内」ですが,鬼がかわいすぎて,豆まきを困ってしまいそうです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式全体練習
3/17 卒業式全体練習
会場準備
6年給食終了
3/18 卒業式
知多市立新知小学校
〒478-0017
住所:愛知県知多市新知字廻間1番地
TEL:0562-55-3126
FAX:0562-56-2984
MAIL:shinchi-e@chita-c.ed.jp