☆☆☆ 生徒や学校の様子を掲載しています ☆☆☆

救命講習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 江別市消防本部、消防団の方に来校していただき、2年生対象の「救命救急講習会」を保健体育科の授業として実施しております。万が一の備えが大切なことはこのコロナ下で特に実感したところであります。社会に生きる一因として救える命を守ることの大切さを学ぶ素晴らしい機会となりました。
 ありがとうございました。

第2回学校運営委員会 開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の第1回は紙面での交流会議となりました。コロナウイルス感染症が収まってきたこともあり、第2回は集まって行うことができました。
 今回は、前期に行われた教育活動や学力テストなどの結果分析、一貫教育の取組などについて学校より説明を行いました。また、その内容などについて委員の皆様より貴重な御意見や要望をいただくことができました。
 お忙しいところ、お集まりいただいた委員の皆様、誠にありがとうございました。

「校内研究」も進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、研究テーマ「自ら考え、伝え、共に学習する生徒の育成」としております。今年度は、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、特に今年度は『対話』に重点を置いた授業の構築を目指しています。
 全教職員が、順番に授業公開を行い、相互に参観して評価、改善を行います。
※写真は、3年生理科の様子です。

第1回PTA役員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、18:30より令和3年度、初めてのPTA役員会が開催されました。
 中止となった活動が多いなかで、残りの活動についてと次年度に向けての方向性などを話し合うことができました。今年度は、今後文化委員会が「波紋」の作成を行う予定です。お忙しいなか、お集まり頂きありがとうございました。
 

2年生廊下に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の廊下には早くも1ヶ月後に迫っている『後期中間テスト』にむけたポスターが掲示されています。3年生からバトンを受け、学校の中心として今後の活躍が期待される2年生の意気込みを感じられるものです。頑張ることは勉強も生活も部活もいろいろあります。中学生は忙しいけど、それを乗り越えるパワーがあるはず!みんなで気持ちを一つにして頑張りましょう。

幼稚園実習(第二弾)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年2組が幼稚園実習(家庭科)の授業を行いました。手作りの遊具に素晴らしいよさこいの踊りの披露と園児を喜ばせていました。よさこいの途中には、アクロバットを披露した生徒もいて盛り上がっていました。

外壁工事がほぼ終了しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み前から行われていた2線校舎の外壁工事。本日、お知らせしたように大型のクレーン車が入り、中庭側の資材の搬出を行っております。雨模様ですが、足場が外れてきれいになった校舎が見られるようになりました。
 地域の皆様にも、ご迷惑をおかけいたしました。ご協力いただき、ありがとうございました。

二中祭の感想掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒玄関、職員室前の窓に生徒の皆さんが記入した二中祭の「感想」が掲示されています。美術部が画用紙に一枚一枚貼って掲示してくれました。よく見てみるとレインボーカラーで並んでいます!!みなさんも他の人の感想も読んでみてください。
 美術部の皆さんありがとうございました。

小中連携「地域合同清掃」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急事態宣言の影響で9月25日(土)に実施予定でしたが、本日になりました。お知らせして、予定されていた地域の皆様には大変申し訳ありませんでした。
 本日、天候にも恵まれたなか、第二小の6年生、第二中1・2年生の約300人で校区内の清掃活動を行いました。みんなで協力してたくさんのゴミを拾うことができました。自分たちが暮らす地域の一員として貢献できましたね。
 来年度、第二中で生活する3学年が一緒に活動することで、小中連携の絆を深めるだけではなく、「中一ギャップ未然防止」にもつながると考えています。
 次年度は、地域の皆様とも一緒に活動したいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
 

1年生後期個人目標作成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期の学級組織作りが進んでいます。各委員や教科リーダー、班長などが決まってきています。そのなかで「個人目標」も決定しています。1年生は、決意を紙に書いて廊下に掲示!「有言実行」で後半戦も頑張ります!

幼稚園実習(3年生家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2
「幼児とふれ合おう」という題材で実習を行いました。大麻第二幼稚園の園児約60名が来校してくれて本校体育館で実施しました。
 3年生が授業で作成した「遊具」や「絵本」などを使って、ワークショップの形で園児とのふれあいを体験しました。
 次に、今回はそれぞれが別々に練習してきた「よさこい」を演舞しました。
 最後には、「大きな栗の木の下で」を歌っておわりました。

令和3年度「後期」がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日間の秋休みを終え、本日より後期の教育活動がスタートしました。短い秋休みでしたが、生徒の様子を見ているとリフレッシュできたようです。
 始業式をリモートで行い、校長先生からは「来年の4月にどのような姿でありたいか」、生徒代表の足立さんからは「中学校生活の残り半分を自分に厳しく生活したい」という話がありました。
 1時間目から早速、学級組織作りが始まり、後期の活動が動き出しました。後期もチーム二中は頑張ります。保護者、地域の皆様、温かい御支援をどうぞよろしくお願いいたします。

前期終業式終わる

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日で長いようで短い前期が終わります。終業式もリモート形式で行われました。終業式では校長先生、生徒会長の話がありました。
 校長先生からは、「前期の頑張りに対する労いの言葉と後期からそれぞれの役割が変わること。4日間の秋休みでリフレッシュして後期も頑張るようにと」話がありました。
 皆さん、前期の取組をしっかりと振り返り、後期の活動につなげてください。
 お疲れ様でした。

温かいお手紙を頂きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、日頃グリーンモールを通っている地域の方よりお手紙を頂きました。
二中祭の校窓装飾でつくった作品についての感想です。内容を掲載しますのでお読みください。
『二中の皆様へ 
 通勤でグリーンモールを通っている者です。しばらくは校舎がシートで覆われていましたが、先日、海だあれっ?恐竜もいる!その上は空!飛行機も飛んでいる とワクワク嬉しくなりました。学校祭の作品でしょうか?  
 何かと窮屈なこのご時世にとても素敵な物を見せていただきました。
 お礼を伝えたくペンを取りました。』

 受け取った学校としても本当に嬉しく思います。生徒たちの活動が地域の方の目にとまり、少しでもみんなの心に残る物であったこと。そして、実際にこのようにお手紙で感謝されたこと、本当にありがたいことです。
 コロナウイルス感染症が収まったときには、学校公開日などでたくさんの地域の方に生徒の活動をみていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

『二中祭』開催される!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年ぶりに二中祭が開催されました。様々な変更があり2年前とは違う形となりましたが、それでもできたことが嬉しいですね。3年生も、これまでよく我慢して学校生活を送ってきました。そのなかでもやはり3年生という姿を見せてくれました。「総合的な学習の発表」、「学級VTR」、「校窓装飾」。どれをとっても学校の顔としての姿を後輩たちに見せてくれました。ありがとう。最後まで、素晴らしい二中祭をつくるために努力した「若草会(生徒会)」の皆さん、本当にお疲れ様でした。

教育実習最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期4名来ていた教育実習生も本日で終了する2名で終わります。保体の神澤先生、理科の土屋先生、お疲れ様でした。水曜日には集大成の研究授業も無事に終えました。これから、大学に戻ってさらに逞しく成長して、いつかは教壇に!待っています!!

「二中祭」校窓装飾(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
左:2年生「空」  右:全体

「二中祭」校窓装飾(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 グリーンモールから見える位置に全学年の校窓装飾が施されています。
1階を1年生、2階を3年生、3階を2年生が担当しました。
大きなスケールの作品です!是非、通りがかりに足を止めていただき御覧ください。

※写真は 左:1年生〜「North Ocean」 右:3年生「生物の歴史」

「二中祭」5組校窓装飾〜浮世絵〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5組は、学級の窓に浮世絵風の切り絵を作成しました。
素晴らしい作品ですね!

「二中祭活動」最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日が特別日課で活動してきた最終日となりました。間に合うのか不安がたくさんあったなかでの活動でしたが、何とか無事に完成することができそうです・・・。
 コロナ下で難しさもありましたが、みんなで協力して少しでも良い作品を作りあげようと努力も感じました。
 少し寂しい二中祭とはなりますが、できることに感謝しましょう。
 ※3年生の活動の写真を掲載します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 振替休業日
3/16 公立高校合格発表・図書ボランティア6