最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:58
総数:237901
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

11月9日(火)の給食

今日の献立は、ソフト麺、牛乳、チャンポン麺の汁、焼き餃子、バンバンジーサラダでした。
今日は月に1〜2回しかない麺の日で、ソフト麺が出ました。給食の麺は、20%が愛知県産の「きぬあかり」という品種の小麦を使って作られています。麺は柔らかいので、噛む回数が少なくなりがちです。ゆっくり味わっていただきたいものです。給食では全部の麺を汁に入れてしまわず、分けて食べるのがおすすめです。
画像1 画像1

音楽の授業(5年生)

5年生が音楽室、廊下などを使ってリコーダーの練習をしています。感染対策のため、それぞれが距離をとって熱心にリコーダーを吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯ブラシピカイチキャンペーン(保健委員会)

今週は保健委員会が、「歯ブラシピカイチキャンペーン」を行っています。歯ブラシは毛先が広がると歯垢を除去する効果が低下し、 歯や歯茎を傷める原因にもなるといわれています。 使い続けて毛先が開いていないかを委員会の児童がを見て、確認後にチェックカードを渡していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(月)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、鮭の塩こうじ焼き、煮味噌、五目きんぴらでした。
煮味噌とは、愛知県の西三河地方に伝わる農家を中心とした郷土料理の一つです。寒い日には毎日のように作られ、大根、白菜、人参、里芋、ネギなどの野菜を自家製の豆味噌(赤味噌)でじっくり煮込み、油揚げやこんにゃくもよく使われるそうです。ご飯にかけても美味しく食べられます。鮭の味付けに使われている塩こうじは、発酵食品の一つです。米こうじと塩、水を混ぜ合わせて作られます。こうじ菌の働きで、米にはない甘みや旨味が生まれます。普通の塩に比べて栄養も増え、コクがある美味しい調味料としていろいろな料理に活用できます。味わっていただきました。
画像1 画像1

フェスタの準備(国際委員会)

11月20日(土)に行われる「多文化共生フェスタ イン 石浜」で、国際委員会は開会式を担当します。今日は大放課に集まって、打ち合わせをしていました。国際委員会の児童は一人一人に開会式の役割があるので、真剣な表情で先生の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テレビ朝会

校内放送により、テレビ朝会が行われました。はじめに、よい歯の表彰がありました。たくさんの児童の名前が挙がり、代表者が賞状を受け取りました。続いて校長先生からの話があり、登校中に班長が振り向いて下級生に手挙げの指示をしていた様子や、進んで挨拶する子が増えたことをほめられました。また、よい歯にちなんだ話もしてくださり、子どもの頃の歯を竹の成長に例えていました。生えたての歯は大人の歯に比べると固くないので、虫歯にならないように大切にしてほしいと呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(金)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖の八丁味噌煮、豚肉の柳川風、黄桃のシロップ煮でした。
鯖の八丁味噌煮は、食べやすいように圧力をかけて骨ごと食べられるように料理してありました。八丁味噌とは愛知県の岡崎市で作られた味噌のことです。濃厚な旨味があり、色は濃い茶色です。八丁味噌は赤味噌、豆味噌とも呼ばれています。愛知県の豆味噌は、大豆と塩、水だけを原料にして作られるそうです。煮込んでも香りの変化が少ないのも、特徴の一つです。素材の旨味を高める働きもあります。また最近では、味噌が発酵食品であることから、がんの予防にも効果があるとして見直されているそうです。
画像1 画像1

「多文化共生フェスタ」の練習(6年生)

「多文化共生フェスタ イン 石浜」まであと2週間となり、各学年の体育館練習は熱が入ってきました。6年生にとっては、最後のフェスタです。少しでもよいものにしようと、子どもたちも先生も一丸となって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急地震速報の訓練がありました

10時に緊急地震速報の訓練放送が流れました。授業中でしたが、運動場や教室などで子どもたちは身を守る姿勢をとって、次の指示を待っていました。実際の地震が起きたときに生かせる訓練となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の風景

暦の上ではまもなく立冬を迎え、来週からは冬に入ります。校内ではまだまだ秋の景色が見られます。校舎の北側ではアケビの実が鈴なりに実っています。イイギリの木も真っ赤な実をたくさんつけています。まもなく、石西の森の木々たちも色づき始めます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)の給食

今日の献立は、ロールパン、牛乳、れんこんハンバーグの照り焼き、チリコンカン、海藻サラダでした。
チリコンカンは、メキシコ料理由来のアメリカの郷土料理です。給食では豚肉、大豆、白いんげん豆、じゃがいも、玉ねぎ、人参、セロリ、トマトを鶏ガラスープで煮込み、味付けは塩、胡椒、砂糖、醤油、ケチャップ、チリパウダーを使っています。料理の仕上げに白ワインを入れているそうです。たくさんの材料を使っているので食べ応えがありました。味わっていただきました。
画像1 画像1

「多文化共生フェスタin石浜」の準備(3年生)

3年生は、「多文化共生フェスタin石浜」の準備をしていました。教室の中でそれぞれのグループに分かれ、話し合ったり共同で何かを作ったりしていました。子どもたちは今、自分が何をすればよいのか理解していて、自分たちで考えて活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語科の授業

5・6年生の外国語科授業の様子です。今日は、いつもとは違うALTの先生が来てくださいました。6年生も5年生も、どちらの子どもたちも楽しそうに英語に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間「明徳寺川の水質調査」(5年生)

5年生の総合的な学習の時間は、環境をテーマにしています。
林間学校で野外教育センター内の川の水を調べ、今日は明徳寺川まで調査に出かけました。町役場の職員を講師に迎え、さまざまな道具を用いて水質や水辺の生き物を調べました。子どもたちはグループで役割分担をしながら、熱心に調査していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、ホキのさっぱり煮、野菜の胡麻和え、豚汁でした。
給食に出るお米は、知多半島で採れた「あいちのかおり」という品種を使っています。11月から新米になりました。ご飯は私たちの体のエネルギーの素になる主食で、食事の中でも量をしっかりとりたい食品です。しかしながら現在は、食生活の洋風化で米離れが進んでいるそうです。日本のお米を大切にしたいですね。さっぱり煮のホキとは、タラ目マクルロヌス科の魚です。顔はタラとよく似ていますが、尾びれはウナギのように長いです。白身魚で味にくせがなく、あっさりとしています。ホキの切り身を焼いて、醤油、砂糖、酢を合わせたたれがかけてありました。味わっていただきました。
画像1 画像1

イモの収穫(3・5年生)

3・5年生は、3限にサツマイモの収穫をしました。この時間は喜生会の方々だけでなく、知多メディアスの取材も来ていました。土の中からサツマイモを見つけたり大きなサツマイモを掘り当てたりするたびに、子どもたちの歓声か上がりました。収穫後、5年生は道具の片付けや畑を均す作業もしました。てきぱきと行動し、とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イモの収穫(2・4年生)

2・4年生は、2限にサツマイモの収穫をしました。この時間についても、喜生会の方々が助けてくださいました。とてもたくさんのイモが収穫でき、中には子どもの顔ぐらいの大きさもありました。子どもたちは、とても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イモの収穫(1・6年生)

今日は、みんなで育ててきたサツマイモを収穫しました。事前に6年生は、イモづるの撤去やすべての畝を崩す作業をしてくれています。収穫をするのに全校では人数が多いため、はじめは1・6年生がイモ掘りをしました。苗さしや草取りでお世話になった喜生会の方々に、収穫の仕方も教えてもらいました。1年生にとっては、初めての体験です。一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、肉じゃが、青菜のおひたしでした。
メンチカツに使われているキャベツは、愛知県産です。メンチカツですが肉よりもキャベツの方が多く使われています。さらに、青菜のおひたしには、小松菜とチンゲン菜の2種類が使われています。小松菜やチンゲン菜は色の濃い野菜の仲間で、カロテンやビタミンC、カルシウムなどの栄養素が多く含まれているといわれています。食べると、風邪などの病気のウィルスをはねのけたり、皮膚を健康な状態にしてくれたりするそうです。美味しくいただきました。
画像1 画像1

図画工作科「ひもひもワールド」(3年生)

3年生は図工科で、「ひもひもワールド」の学習をしました。図工室にひもを張り巡らせて、楽しい空間を広げました。子どもたちはひもに触れないようにくぐったりまたいだりして、あちこちへ行き来して制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/17 6年生給食終了,卒業式準備
3/18 卒業式
3/21 春分の日
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230