最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:85
総数:235957
5月に入り、日中は気温が上昇し、暑くなります。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

PCでお絵かき

11月9日(火)
 4時間目1年生がパソコンの使い方を練習しました。
 電源を入れパスワードを入力し、自分で起動させます。
 今日の練習は、お絵かきソフトを使って自分の描きたい物を描いていきます。いろんな色を使ったり線の太さを変えたりして作りました。
 作った後は、先生に送って提出します。どんな絵を描いたのかTV画面に映して見合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(月)
 12月の校内マラソン大会に向け、5・6年生が体育の時間に練習を始めました。
 運動場に描かれたマラソン用のコースを2kmになるように周回を重ねました。
 久しぶりの長距離走にもかかわらず子どもたちは元気に走りきりました。

地震避難訓練

11月5日(金)
 世界津波の日にあわせて、今日2時間目に避難訓練を行いました。
 地震を知らせるJアラートの放送が聞こえると、担任の指示に従い児童は身を低くし机の下にもぐり次の放送があるまで静かにじっと待ちます。
 「揺れがおさまったので先生の指示に従いあわてず避難しましょう。」という放送が聞こえたら運動場に避難します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震避難訓練

 全員が運動場に避難し、担当の森口先生と校長先生から「頭を守り、あわてず静かに行動できて良かったです。いつ地震が起きるか分かりません。地震の揺れを感じたら周りを確認して、物が落ちてこない、物が倒れてこない場所に身をよせましょう。」と訓練の講評とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップ植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(木)
 今日、2時間目に1年生がチューリップの球根を植えました。
 朝顔の種を取った後、土を入れ替え1人1つずつ球根を植えました。何色の花が咲くのか楽しみです。

いのちを育む授業

 いのちの大切さ、奇跡の中で生まれた私たちの命。
  
◇子どもの感想◇
・折り紙の開けられた針の穴が自分がおなかにいる初めのころと知りました。3か月、5か月、10か月の赤ちゃんをだっこした時、だんだん重くなっていくのがわかりました。生んでくれたお母さんに感謝したいです。
・自分と全く同じ子はいなくて、お父さんやお母さんが一生懸命頑張ってくれたり、喜んでくれたりしていたことに気づき本当に幸せだと思いました。そして、赤ちゃんの生まれるために頑張っているということもわかりました。これからもこの命を大切にしたいと強く思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 米作り 脱穀をしました

 バケツで米作りをして、収穫しました。
 脱穀をせんばこきを使ったり、手作業でしたりして体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハロウィン レッスン

 外国語の時間にこの季節は、ハロウィン レッスンをしてくれます。
 子供たちも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハロウィン レッスン

10月31日 
今日は ハロウィンです。

外国語活動や外国語科では、毎年、外国の文化を知るために
ハロウィンの授業を取り入れています。

ハロウィンがどんな日なのか。
なぜ この日に仮装をするのか。
高学年の子どもたちなら、説明できるかな?

今年の授業の様子を一部 紹介します。

ハロウィン レッスン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生

写真上:ハロウィンのキャラクターについて
写真中:ハロウィンじゃんけん
写真下:ハッピーハロウィンゲーム

ハロウィン レッスン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生

写真上:ハロウィン じゃんけん
写真中:仲間集めゲーム 
How are you? I'm ○○.の会話で同じ気持ちのキャラクターカードを持っている仲間を見つけます。
写真下:記念撮影

ハロウィン レッスン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生
小学校最後のハロウィン レッスン

写真上:ハロウィンの飾りをつけて、まずはUnit5の『食物連鎖(フードチェーン)』についてタブレットを使って発表です。
写真中:まちがい探しゲーム
    10個のまちがいを見つけ、そのまちがいを今までに習った英語で説明しました。
写真下:記念撮影
    一時的にマスクを外しています。

中学校でも、ハロウィンの授業があるといいね!

6年生 工夫しよう!ベスト献立

小学校家庭科2年間の食に関する内容のまとめの学習として『1食分の献立について栄養のバランスを考えて工夫すること』に取り組んでいます。

献立作成のポイントは
(1)栄養のバランス(主食・主菜・副菜・しるもの)
(2)園の野菜を使う。
(3)生の肉や野菜は使えない。(小学校家庭科では扱えません。中学校で学習します。)
(4)既習の調理法を使う。(ゆでる・いためる・煮る)
(5)みそ汁を作る。

写真上:おうちの方へのインタビューから「献立作りで大切なこと」を考えまとめています。
写真中:まず、個人で工夫して1食分の献立を考えました。
写真下:次に、各班で各々の献立を発表し、話し合い、班のベスト献立を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 工夫しよう!ベスト献立

写真上:各班のベスト献立と工夫した点などを学級全体で発表しました。
写真中:発表を聞きながら、栄養のバランスや食材のバランスなどのポイントをメモし、どの献立がよいかを考えます。
写真下:各班の発表から主菜・副菜・みそ汁について、どの班の料理がよいかタブレットを使って投票しました。

今年の6年生のベスト献立は
ジャーマンポテト(じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、ベーコン)
フルーツポンチ(りんご、みかん、パイナップル、キウイ、ソーダ)
みそ汁(白菜、大根、ねぎ、あげ、わかめ、煮干し、みそ)   
に決定しました。

次は調理計画の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会新役員 挨拶運動

10月27日(水)
 後期児童会役員の初仕事になる朝の挨拶運動を行いました。
 新しく役員になった5名は、張り切って大きな声で登校してくる児童に「おはようございます!」と挨拶すると、大きい声で挨拶を返してくれる子もいて見ていて気持ちよかったです。
 これからも活動を続け、しっかり挨拶できる境原っ子を増やして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(月)
 今日2時間目に、5年生の研究授業が行われました。算数の時間に本校の先生方が参観しました。
 子どもたちは、授業に集中し、平行四辺形の面積の求め方をいろいろ考え発表していました。

3年生理科

10月22日(金)
 5時間目に3年生が、運動場に出ていました。
 理科の学習で日向と日陰の温度の違いをみるためにグループで温度計を持って測定していました。
 今日は少し気温が低かったので、違いが分かりづらかったかも知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 陸上記録会

女子走り幅跳び
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 陸上記録会

画像1 画像1
昼食タイム!
少し風もあり寒いですが、みな元気です。
お弁当ありがとうございます。

午前の予選の結果
男子80mハードル走で、野上君が決勝には進出します!
決勝は1時50分からです。

6年生 陸上記録会

男女80mハードル
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 補充学習
3/17 卒業式準備1〜3・6年生14時下校、4・5年生15時下校
3/18 卒業証書授与式 在校生臨時休業
3/22 児童会役員選挙
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814