最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:184
総数:235465
5月に入り、日中は気温が上昇し、暑くなります。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

5年 ガンプラアカデミア

 1月28日、ガンプラアカデミアの授業を行いました。ガンプラを作ることで、おもちゃの会社がどんな思いでSDGsに取り組み社会に貢献しているか学習しました。
 児童は、初めの予想で、SDGs17の目標の4,5,8,9,11,12,13,14,15、を選びその理由を話し合いました。特に多かったのが、12の「つくる責任、つかう責任」で、会社が掲げる「バンダイスピリッツ」の中のリサイクルについて児童も考え、部品を取った後に残る枠(ランナー)も会社がリサイクルしていると知りました。

 はじめ「ガンプラなんて難しい」と言っていた児童も「楽しかった」「簡単だった」と言って、出来上がったガンダムRX-78-2をいろいろポーズにして写真を撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ガンプラアカデミア(児童の感想)

【児童の感想】
・プラモデルのことやそれを作っている人や会社のことを知れてうれしかったです。ガンプラを作って楽しかったし、幸せな気持ちになりました。
・女の子でも男の子でもだれでも楽しく遊べるので、また、作りたいと思いました。説明書もとても見やすく分かりやすかったです。
・プラモデルを作るのは、難しいと思ったけど、意外と簡単でした。
・こんな小さいパーツでも合体したらめちゃくちゃ大きくなりました。
・使う人のことを考えて作っていることを初めて知りました。
・授業が楽しかったから、これからもプラモデルをやりたいと思いました。
・組み立てるのは、やはり難しかったけど、完成した時の達成感や作っているときの「完成したら、どうなるのかな。」という気持ちで、とても楽しむことができました。作ったガンプラは、大事にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマ回しに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日
 1年生が、昔遊びでコマ回しに挑戦しました。
 なかなか紐をコマに巻くのが一苦労で、うまく巻けていないと回りません。それでも自分で巻いて回せた子もいました。
 ひたすら練習あるのみです。頑張りましょう。

ミニバイキング給食

1月25日
 6年生が心待ちにしていたミニバイキング給食がありました。小学校6年間で、6年生の時だけ体験できる1回だけの特別なイベントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバイキング給食

 メニューは、主食としてワカメご飯・米粉パン・チキンライス、副菜はハンバーグ・白身魚のアクアパッツア、デザートはリンゴ・パイナップル・フルーツポンチ、コンソメスープが用意されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 挨拶や説明を聞いた後、順番に好きな組み合わせを取りに行きました。みんなで「いただきます」を言った後、おいしそうにほおばる姿がありました。楽しく話をしながらの食事はまだできませんが、黙ったまま笑顔でおいしさを表現していました。
 早く食べた人から、好きな物をおかわりできます。何回もおかわりに行く子の姿もありました。

ミニバイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生にとって、小学校生活の思い出の1ページとなりました。給食センターの方々おいしい給食ありがとうございました。

凧揚げ

1月25日
 2年生が2時間目に図工で作った凧揚げをしました。
 凧にはそれぞれ自分が考えた絵が描いてあり、とても上手に仕上がっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、風が吹いておらず高く揚げることはできませんでした。でも、子供たちは元気に運動場を走り自力で凧を揚げました。みんないい笑顔を見せながら凧揚げを楽しみました。

縄跳び練習

1月24日
 今週は、縄跳び大会ウィークです。例年なら全校児童が集まり、縄跳び大会をしていましたが、コロナ感染状況を考慮し密を避けるため2学年ずつ(低学年が跳び高学年が数える)で行うことにしました。
 本番に向けどの学年も練習に力が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 朝

 今朝は、天気も良い分一段と冷えこみ、外の温度計も−1度になっていました。
 校門横の池の表面には氷が張っていました。また、植え込みの土の部分には霜柱ができていて、今朝の寒さが目でも分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 自動車リモート見学

 社会科で学習する「自動車工業のさかんな地域」の一環で、自動車工場の見学をリモートでしました。
 トヨタ自動車九州とリモートでつなぎ、およそ1時間の間、自動車製造工程の様子を見たり働いている人の話を聞いたりして疑問に思ったことを質問しました。
 途中にクイズもあり楽しく学習できました。

 トヨタ自動車九州さん貴重な機会をありがとうございました。
 
【児童の感想】

・今日は、トヨタリモート見学をしました。働いている人のお話や作っている実際の様子を見ることができてうれしかったです。広さを知った時は、とても驚きました。

・車がどう作られているかよくわかりました。学校でも習っていたけれど、初めて知ることがたくさんありました。私は、機械がかなり仕事をしていると思っていたけど、人と機械が協力して仕事をしていることを知りました。

・学校で習ったことをもっとくわしく知れたのでうれしかったし、楽しかったです。今日は、じっくり自動車工場のことを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日
 新年になっての初めての視力検査です。
 一人ひとり片目を塞ぎながら、ランドルト環の空いているところを答えていきました。

研究授業1年生

1月18日
 2時間目に1年生の算数の研究授業が行われました。
 大勢の先生が1年生の授業の様子を1時間参観しました。子供たちは先生方に見られ緊張しているのか、いつもより小さな声で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 幼稚園との交流会 1

 1月17日、例年5年生が、4月から入学する境原幼稚園の園児に読み聞かせをしています。
 今年は、リモート読み聞かせに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 幼稚園との交流会 2

 リモート読み聞かせは、初めてです。教室と1階の図工室でしましたが、はじめ回線がつながらず苦労しました。
 5年生の児童は、園児に聞いてもらいたい絵本を選び毎日読む練習をしました。
 今日は緊張しながらもテレビの向こうで聞いてくれている園児に向かい一生懸命に練習の成果を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 幼稚園との交流会 3

 境原幼稚園の6名の子供たちが、じっとテレビ画面に映る5年生の読み聞かせを聞いてくれる姿を5年生が教室で見ることができ感動していました。
 最後に、「おもしろかった、また聞きたい」と幼稚園の子供たちが言ってくれたので、ZOOMで交流ができてよかったです。
 春には、小学校に入学し、5年生と一緒に遊んでくれることを望んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日
 今日、本年度3回目の避難訓練を幼稚園と合同で行いました。
 今回は火災が起こった場合を想定して行いました。
 火災が起こった箇所を家庭科室とし、火災報知器のベルが鳴りやんだ後、避難指示の校内放送が聞こえてから担任の指示に従い煙を吸い込まないようにハンカチで鼻と口元を押さえ運動場に避難しました。
 ほとんどの子が慌てず静かに避難をすることができました。
 

薬物乱用防止教室6年生

1月13日
 本日5時間目、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
 本校の学校薬剤師である児嶋先生に来ていただき、違法な薬物や過剰な薬物摂取によって人間の人体におよぼす影響を分かりやすく説明してくださいました。
 子供たちも真剣な眼差しでしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期後半スタート!

1月11日(火)
 少し長かった冬休みが終わり、2学期の後半が始まりました。
 子供たちは、いくつかの手提げ袋にブッキーの本やお道具箱などたくさんの荷物を持って元気に登校してきました。
 休み中ひっそりとしていた教室に、子供たちの賑やかな声があふれいつもの学校に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 児童会役員選挙
3/23 大掃除ワックスがけ 14:20下校
3/24 令和3年度修了式 11:30下校
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814