最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:36
総数:235993
5月に入り、日中は気温が上昇し、暑くなります。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

校外学習1・2年生

お弁当タイムです。さわやかないいお天気、広々した公園で大変いい気持ちでした。おうちの人に作っていただいたお弁当を、「おいしい。おいしい。」と言いながら、ほおばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習1.2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物愛護教室で職員のかたから動物の接し方を教えてもらいました。
その後、自分の心臓の音を聞かせてもらったり、実際に犬を触らせてもらいました。

校外学習1.2年生

画像1 画像1
まず外にある飼育舎で飼われている動物を見に行きました。
画像2 画像2

校外学習1.2年生

11月19日
 校外学習で1.2年生が動物愛護センターに来ました。
 これから施設を見学させてもらいます。
画像1 画像1

6年生 中学校部活動見学1

11月18日(木)
午前中は調理実習、午後は紀見東中学校の部活動見学があり、6年生にとっては、とてもハードな1日となりました。

城山小学校の子どもたちと一緒でした。

校長先生のお話、部活動についての説明の後、グループで見学しました。

広い校舎の中を、いただいたマップを頼りに移動しました。なかなか目的の教室にたどりつかないということもありました。

卒業生に会うこともでき、背が高くなっているのに驚いたり、がんばっている姿を見ることができたりし、とてもうれしい時間を過ごすことができました。

写真上 説明会
写真中 音楽部
写真下 家庭科部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校部活動見学2

写真上 バスケット部

写真下 英語部 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校部活動見学3

写真上 科学部
写真中 陸上部
写真下 剣道部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校部活動見学4

見学の記念の品をいただいた子どもたちもいました。

時間の余裕をもって出発したので早く着いたため、中学校を訪問する前にトイレ休憩をかねて近くの公園に行きました。この公園は2年生の遠足で訪れたところです。子どもたちも覚えていて、童心にもどって遊具で遊んでいました。短時間でしたが、低学年の頃を思い出し、ほっこりと心あたたまる時間を過ごすことができました。


写真上 卓球部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習 ベスト献立1

自分たちで考えたベスト献立の調理実習をしました。
献立は、「ジャーマンポテト、フルーツポンチ、具だくさんのみそ汁」です。

学校農園の白菜、大根、にんじん、玉ねぎを使っています。

1人調理で、自分の考えた調理計画をもとに実習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習 ベスト献立2

タブレットの画面には、自分で考えた調理計画表や調べた調理法があります。これらを確認しながら作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理時実習 ベスト献立3

1人調理のため、クラスを前半、後半に分けて実習しました。
おみそ汁は、あたたかいうちに食べたいので、今回は分かれて試食をしました。

自分たちで献立を考え、調理法を調べ、調理の手順を考えて臨んだ調理実習でした。そのせいか、子どもたちは手際よく、3品ありましたが思っていた以上に短い時間で仕上げることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 認知症の学習

 いきいき健康課から小林さん、岡田さん、キャラバンメイトから田中さん、高井さんに来ていただき、認知症について学習しました。
 橋本市の高齢者が3人に1人であることから、認知症についての理解が必要だと感じました。子供たちはロールプレイングも体験しながら、学びました。

【子供の感想】
・認知症の人には、周りの人が認知症の人の不安な気持ちを感じ取り、何に困っているか見て取り、助けてあげることが大切だということがわかりました。

・目線を合わせてゆっくりはきはきしゃべる、何度同じことを言われても落ち着いて聞いてあげるなどいろいろ学んだので助けてあげようと思いました。また、もらったオレンジリングは、外へ出かけるときには、つけていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 もうすぐ調理実習!

家庭科では、「工夫しよう!ベスト献立〜学校農園の野菜を使って〜」の学習をしています。11月の初めには近畿小学校家庭科研究会和歌山大会の公開授業(コロナ禍のため冊子発表となりました。)がありました。
自分たちで考えた献立を、同じ時間に出来上がるよう、調理手順を考え調理計画を立てる学習を見ていただきました。記録のため、十数名の先生方が来られていましたが、しっかりと話し合いをし発表することができていました。

先週の終わりには、みなで学校農園に行き、白菜や大根の成長の様子を見に行き、大きく育った大根の収穫もしました。

いよいよ今週末には、自分たちの調理計画をもとに1人調理実習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 もうすぐ調理実習2

先週末に学校農園の大根を収穫しました!

白菜も立派に育っています。
今週末の調理実習には、にんじんも収穫できそうです。

自分たちで育てた野菜を使った料理は、きっとおいしいことでしょう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町たんけん

11月15日(月)
 生活科の学習で、町たんけんに行きました。今回は、ファミリーマートさんにお世話になりました。いろいろな商品があることやジュースの補充の仕方など、たくさんのことを店長さんに教えていただきました。見学の帰り道、2号公園で少し休憩しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、秋の校外学習で、湯浅しょうゆ「角長」と、稲むらの火の館の見学に行きました。湯浅町に着くと、子どもたちは「海がきれい!」や、「醤油のにおいがする!」など、普段感じることのない景色や様子を楽しんでいました。
 湯浅しょうゆ「角長」では、醤油の作り方や、歴史などを詳しく教えてくださいました。また、作る工程を体験させていただきました。
 お昼に行ったわんぱく公園では、お待ちかねのお弁当タイム!少し早い昼食でしたが、みんな楽しそうにお弁当を食べている姿がとても微笑ましく思いました。
 その後に行った稲むらの火の館では、地震・津波・浜口吾陵について学びました。まず、3Dシアターを見せていただき、お話も聞かせていただきました。そして、館内をグループで見学しました。見学後に、稲むらの火の館の前で集合写真をパシャリ!
 帰りのバスでは、疲れて眠っている子も何人かいましたが、帰ってきた教室では、「遠足楽しかった!」という声がたくさんありました。
 今度は12月に森林体験学習があります。また、3・4年生で協力して頑張りましょう。

3・4年生 秋の校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかったですね。

タマネギ苗植え

11月12日(金)
 2年生が、タマネギの苗を学校園に植えに行きました。
 苗の植え方を木曽先生に教えてもらい、1人3本ずつマルチの穴の空いたところへ植えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タマネギ苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年の春大きなタマネギに育つようにみんなでお世話しましょう。

校外学習3・4年生

11月12日(金)
 3・4年生が校外学習で湯浅町、広川町方面に出発しました。
 午前中に湯浅醤油角長さんを見学します。午後からは稲むらの火の館を見学した後、広村堤防を見て来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 児童会役員選挙
3/23 大掃除ワックスがけ 14:20下校
3/24 令和3年度修了式 11:30下校
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814