最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:116
総数:419261
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

1月25日(火) 黙食

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月) 1年生 タブレットを使って

1年生もタブレットに挑戦しています。今日は、授業の振り返りを絵で表したり、タッチペンで文字入力したり、写真を撮って送るなどにチャレンジしました。先生のお話をよく聞いて一生懸命とりくんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生算数 確率

楽しい雰囲気で、積極的に授業に取り組んでいました。
画像1 画像1

6年生家庭科 ごはんをたいてみよう

 感染症拡大の関係で調理実習ができません。今日は、どんなふうにごはんがたけるのかを耐熱のガラス容器でその様子を観察しました。毎日食べているごはんですが、どうやってたけるのかをなかな見る機会はありません。みんな興味津々でした。観察と観察したことを整理する授業でしたが、授業の前には、手洗いをしっかりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)お昼休みの図書室

図書の貸し出しをしています。本日の貸し出し当番は4年生でした。

6年生の女の子たちが自主的に、人気のある大型絵本の補修をしてくれていました。
また、書架の整理をしてくれている子たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語

黒板の横に大型テレビがあります。その画面の絵を見て、英語で「これはなんですか」の問いに「それは○○です」と答えていました。
画像1 画像1

4年生 木版画

 彫刻刀を使って、真剣なまなざしです。彫ったところがわかるように、色付きの教材用の板になっているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生国語

A組 複合語 板書を書き写しているところでした。  
B組 「想像力のスイッチを入れよう」タブレットを使って、「お城」についてイメージを膨らませています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金)お昼休み

運動所の遊具でも遊んでいます。冷たい風を受けてもへっちゃら。5限開始の予鈴を聞くとかわいいほっぺを赤くして校舎に向かってかけていきました
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金)お昼休み

運動場では大人数でドッヂボールをしていました。学年関係なく楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金)お昼休み

明るい陽射しではありましたが、冷たい風が吹いてきます。運動場ではたくさんの子どもたちが、元気よく走り回っています。体育館前広場では、大なわとびをしていました。5年生です。先生もとんています。わかるかな。ウサギ小屋のそばで4年生男子は2重跳びの練習。玄関前でもピョンピョン、ピョンピョン。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会

明治時代の学習をしていました。主な人物について、「NHK for School」(学校放送番組)を活用して学んでいました。
画像1 画像1

4年生国語 熟語の意味

2字以上の漢字の組み合わせでできた言葉について学習しました。教室の雰囲気が落ち着いていて、先生の板書を丁寧に書き写しているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図書の時間

あや小っ子は読書が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工の時間

今日は、B組の教室を訪問しました。紙皿の絵や折り紙を使った飾りつけなどとても工夫していました。力作を見せに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生からのメッセージ  防災 平和

朝の会の時間に6年生が5年生の教室に行きメッセージを伝えました。

「6年生は、災害にあった多くの人からお話を聞いて学んできました。
1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災。私たちが生きている今日は、あの日無くなった誰かが生きたかった明日です。

人が起こすいじめや戦争のような人災にも、自然が起こす天災にも支えあって笑顔になり、平和をくずさない町にしたい。

「防災」と同じくらい「平和」を作ることを、自分事にしてほしい。命を守るために災害に備えましょう。笑顔を守るために人の気持ちを考えたり、親切にしたりしましょう。」

6年生は積極的に学び、学んだことを行動に移していくしていくエネルギッシュな学年です。様々な場面で活躍しています。頑張っています。



画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(木)タブレットを使って

今週は、各学年、各クラスでオンラインの方法について学習する時間をとっています。今日は、2年A組をのぞいてみました。先生が、大画面に映し出して説明してくれることををしっかりと聞いて、挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工の時間

紙皿や紙コップを使って「紙皿コロコロ」をつくっています。教室に入ると、できた作品を見せに来てくれる子、作るのに夢中になっている子、友だちにアイデアを相談している子……一生懸命な姿、本当にかわいらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症対策 保健委員から

保健委員がロング休憩に放送しています。本日は6年生の保健委員さんの朗らかな声が校舎に響きました。今日は、手洗いの確認とともにトイレの使い方についても話してくれていました。
画像1 画像1

1月20日(木)雪

登校の時間帯に雪が降って、運動場がうっすらと白くなりました。今日も元気に遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002