最新更新日:2024/06/11
TOP

授業のようす(4年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(金) 4年2組は図画工作の授業を図工室でおこないました。トンカチやノコギリなどを使って、思い思いの物入れをつくっています。さて、どんな作品が完成するでしょうか。

ステキな作品がずらり

画像1 画像1
画像2 画像2
ユネスコ展や太田市の図画工作美術展等に代表として選ばれた作品をランチルームに展示しています。どれもこれも頑張ってかいた作品ばかりです。また、各教室には、多くの児童の皆さんの作品も飾られています。

情報モラル講習会

画像1 画像1
12月1日(水) 授業参観の一環として5・6年生の児童の皆さんと保護者の方々を対象に情報モラル講習会が開かれました。携帯電話で気をつけていかなくてはいけないことなどを児童の皆さんに時々聞きながらすすめられました。今回学んだことを生活の中でもいかしながら過ごしてほしいものです。

掲示物も冬モード

画像1 画像1
さくら学級の児童の皆さんによる掲示物も冬の装いとなりました。今年も残すところ、あとひと月となりました。寒さも増してきましたが、児童の皆さんには元気に過ごしてほしいものです。

2年ぶりの授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(水) 感染防止のため、昨年度から実施が見送られてきた授業参観を2年ぶりにおこなうことができました。保護者の方には、お子さんの頑張りやクラスのようすなどをみていただくことがやっとでき、とてもよかったです。

よりよい授業をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(火) 研究授業として1年2組の算数の授業と4年2組の国語の授業を使って、先生方が研修をおこないました。まだまだ課題はたくさんありますが、児童の皆さんが「わかる」「楽しい」授業を追い求めていくために、熱心な話し合いが放課後におこなわれました。

授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
引き続き、授業のようすです。写真は、4年1組の音楽の授業、5年2組の体育の授業のようすです。

授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(火) 指導主事の先生が学校に来校し、いろいろな授業を観ていただきました。写真は、2年3組の道徳の授業、さくら1組の授業、6年2組の社会科の授業です。

沢中小版「逃走中」!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日(月)お昼休みに全校遊び(密を回避するため、低・中・高ブロックで実施)「逃走中」をおこないました。体育委員がハンターとなって、低学年の児童を追いかけました。本物のハンター(?)みたいな人も追いかけていました。

えがおのにじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(水) 朝の時間を使って、えがお集会が開かれました。みんなが仲良く、いじめのない学校をめざすために各学年で話し合いがおこなわれ、学年代表の児童が抱負を宣言しました。また、ランチルームへの通路には、みんながコメントを書いた「えがののにじ」という文字が掲示されました。

授業のようす(2年2組)

画像1 画像1
11月25日(木) 2年2組では、算数の授業で「九九をつくろう」という学習をおこないました。「たすたす作戦」「ふえたし作戦」「「まるまる作戦」など、いろいろなやり方で6の段のかけ算をどのようにおこなっていくか、考えました。発表した児童もしっかり自分の考えを伝え、きいている児童もきちんとした態度できいていました。

表彰集会

画像1 画像1
11月25日(木) 朝の時間を使って、表彰集会が開かれました。たくさんの児童の頑張りが校長先生から披露され、賞状を手渡しされました。おめでとうございます。

勤労感謝の日にちなんで

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、勤労感謝の日で学校はお休みでした。本校でも、児童の皆さんがすくすくと成長できるよういろいろな方々の協力をいただいています。給食調理員さんや交通指導の方々、校務員さんや学校ボランティアの方々などたくさんの人々のお世話になっていることをあたらためて知っておきたいものです。

自宅でいただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(月) 先週末に稲作でお世話になった地元農家の方から精米され袋詰めされたお米が届きました。5年生にひとつずつ渡されました。本来であれば、家庭科の調理実習等で自分たちで炊いて食べたいところですが、それぞれの自宅に持ち帰り食べることとしました。できればおうちの人ではなく、5年生の児童のみなさんが研いで炊いてみてほしいものです。

1年生は、よろこんでくれるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(金) 2年1組では、生活科の時間に、1年生をおもてなしするための手作りのおもちゃを作っていました。本番では、お兄さんお姉さんとして1年生に喜んでもらえるようにがんばることでしょう。

万一の場面を想定して

画像1 画像1
11月17日(水) 不審者が学校内に入ってきたことを想定した避難訓練をおこないました。6年1組に入ってきた不審者を先生方が対応し、児童の皆さんは、別の場所に避難しました。教室が離れているクラスでは、この時のようすをリモートで見学しました。本校は、どの教室も1階にありますので、万一のことを考えて、自分の命を守る行動ができるようにしておくことが大切です。

朝の体育集会 高学年

 昨日に続き、本日は高学年の体育集会です。
 4年生は30m走、5年生は5分間走に挑戦。6年生はミニハードルとラダーに加えて立ち幅跳びで筋力アップを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体育集会 低学年

 低学年体育集会の様子です。1年生は20m走、2年生は5分間走、3年生はミニハードルとラダーを使った運動を行いました。久しぶりの体育集会で体を動かし、気持ちよく1日をスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日(火) 11月の朝会がありました。校長先生から「時間」についてのお話をいただきました。3年1組の児童の皆さんは、背筋をピンとした姿勢で話を聞いていました。とても素晴らしかったです。

授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(火)の授業のようすです。
6年1組では、社会科で明治時代の社会の変化について、タブレットを使ってそれ以前のようすとの比較をおこなっていました。
4年2組では、タブレットを使って読書発表会をおこなっていました。緊張しながらも一生懸命伝えたいことを説明していました。
1年1組では、トライアングルやタンブリン、すずを使った演奏をおこなっていました。終わった時に「もっとやりたい」という声が聞こえていました。
本日:count up1
昨日:87
総数:108514
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立沢野中央小学校
〒373-0832
住所:群馬県太田市富沢町73番地
TEL:0276-30-5521
FAX:0276-38-1717