TOP

自動車による生徒の送迎について

綿打中学校の北の道は、7時〜9時、15時〜17時の時間帯は通行禁止となっています。生徒の送迎は、職員駐車場か体育館西で乗り降りさせてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

7月1日学校公開

本日、7月1日(木)の学校公開には、大勢の保護者の皆様が参加してくださいました。総勢93名にもなりました。大変ありがとうございました。
朝は、かなり強い雨でしたが、早くから来られる方もいました。最後の6校時に大急ぎで駆けつけた方もいました。
授業参観が行えず学校公開という開催になりましたが、少しでも生徒の様子をごらんいただければ幸いです。
7月になりました。1学期を最後まで健康で締めくくれることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1−BC 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
1年道徳の様子です。
グループで真剣に考えている様子やメモを取りながら真剣に映像を見ている様子が見られました。

1B 学級会

本日の学活では、学級旗のデザインについての話し合いの続きをしました。
今日は形態をグループにして、前回の決定事項をもとに話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 七夕飾り

来週の水曜は7/7、七夕です。
そこで、教室に笹(竹?)を立てかけて、
願いをしたためた短冊を飾ってみました。
みんなの願い、叶うといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ーAC 授業風景

金曜日に期末テストが終わりましたが、集中して授業に取り組んでいました。

1A国語 「制服は必要か」という題名で作文を書いていました。タブレットを使って読む練習もしていました。
1C家庭科 「私たちの消費生活」身近なテーマなので、実感をもって学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト終了!

3日間の期末テストが無事(?)に終了しました。
写真は、真剣にテストを受ける2年生の様子です。
みんな、お疲れさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登下校時の安全について

みなさんは、毎日交通ルールを守って登下校できているでしょうか?どんなに安全な登下校を心がけていても、いつ交通事故にあってしまうかわかりません。万が一、交通事故にあってしまっても、落ち着いて行動することが大切です。大きなケガがなくても、「大丈夫です!」で済ませず、保護者の方や学校に必ず連絡しましょう。夏休みも同様です。みなさんの命が一番大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 保護者会

初夏の暑い昼日中にも関わらず、ご足労いただきありがとうございました。
欠席された方への資料の配付については明日、生徒を通じて行います。

画像1 画像1

新沼実習生、お疲れ様でした!

教師の卵たる新沼先生の教育実習も、今日が最終日。
3週間をともに過ごした2年C組の生徒たちとレクを行い、
笑顔で実習を終えました。
画像1 画像1

3年生英語

Playing TV game makes me happy.のような、
〜は、私を…にする。という表現を使って、自分や友だちの気持ちを
聞き合う活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1B 第4回学級会

1Bでは学活で第4回学級会を行いました。
今回の議題は、「25名の想いがつまった学級旗をつくろう」です。
1Bのシンボルになるよう、一生懸命意見を交わしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳 遠足で学んだこと

資料を通して相互理解や寛容について学びました。
最後は子供同士でロールプレイで学びを確認しあっていました。
画像1 画像1

1B GIGA

本日、第2回のタブレットの授業を行いました。
今回の授業後、教室の保管庫にタブレットが入りました。
今後は朝の時間等にも活用していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2-B美術

教育実習生の新沼先生の授業。上履きの絵を楽しく描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活向上キャンペーン実施中

今週は、委員会ごとにテーマを決めて『生活向上キャンペーン』を行っています。
写真は、園芸委員会で作った日々草のプランターに水をやっているところ。
豊かな心を育むことも“生活向上”のひとつです。
画像1 画像1

2年 ウェルカムボード作り

学校公開に向けて、2年生ではクラスごとにウェルカムボードを作っています。
自分たちのクラスをどんな風に紹介するか、相談しながら鋭意制作中です。
画像1 画像1

2年 英語

ロディーナ先生との会話のテストを行っています。
緊張しながらも、みんな頑張っています。
画像1 画像1

3年 GIGAその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使い、いろいろな機能を試しました。

1A数学

グループ活動を通して、マッチ棒の数について考えていました。
どのグループも積極的に学び合っている様子が見られました。
画像1 画像1
最新更新日:2024/06/13
本日:count up271
昨日:837
総数:106601
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立綿打中学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町182番地1
TEL:0276-56-1005
FAX:0276-56-1006