最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:37
総数:201364
はやね はやおき、げんきな みなみっこ! 

緊急事態宣言再延長にかかる学校教育活動について(お知らせ)

                   令和3年5月31日
保護者のみなさま
                   松原市教育委員会
                   松原市立松原南小学校
                   校長 野口由美子

緊急事態宣言再延長にかかる学校教育活動について(お知らせ)

平素より本市及び本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき
ありがとうございます.
さて、緊急事態宣言が、6月20日(日)まで再延長されるこ
とに伴い、大阪府教育委員会より緊急事態宣言再延長期間中の学
校教育活動について要請がありました。本市におきましては、す
でに4月14日(水)以降、「大阪モデル」の警戒レベル「レッ
ドステージ2」に従って教育活動を行っており、今後も最大限の
感染防止対策を講じながら、下記のとおり教育活動を継続してま
いります。保護者のみなさまのご理解とご協力を引き続きよろし
くお願い申し上げます。
なお、お子様や同居家族に発熱等風邪症状がある場合や、新型
コロナウイルス感染症の検査(PCR検査もしくは抗原検査)を受け
ることになった場合等には、必ず学校へご連絡いただき、登校を
ひかえて休養させるようお願いいたします。ご不安な点などがご
ざいましたら、ご遠慮なくご相談をしてください.
今後、新たな情報や知見が得られた場合には、随時見直しを行
うことがありますので、ご了承ください。

               記

1. 授業について
分散登校・短縮授業は行わず、通常の形態で教育活動を継続します。
ただし、感染リスクの高い教育活動については実施しません。

2.修学旅行、府県間の移動を伴う教育活動について
府県間の移動を伴う教育活動(修学旅行等)は、中止または延期と
します。
(上記期間において、本市の小・中学校における修学旅行等の府県間
の移動を伴う教育活動は予定しておりません。)

3.府内における教育活動について
府内における教育活動(校外学習等)についても、中止または延期
とします。

4.部活動について
部活動については、原則休止を継続します。
ただし、公式大会への出場等を控えている運動部については、概ね
3週間前より、感染症対策を徹底した上で活動時間を短縮して実施
します。
文化部は、感染症対策を徹底した上で平日に限り活動時間を短縮して
行います。

アジサイが咲きました。

画像1 画像1
今年も校庭のアジサイがきれいに咲きました。
例年よりも早い梅雨入りでしたが、アジサイが梅雨に合わせてくれたのでしょうか?

いろいろな命が育っています。

 校内では、様々な種類の花が順番に咲いていきます。理科の学習の関係などで生き物を育てている学年もあります。今、3年生ではアゲハチョウやモンシロチョウを卵から育てています。今は、幼虫が育ってきています。5年生は、メダカの他にカブトムシの幼虫が育ってきています。6年生はザリガニを育てています。生き物を見つめる子どもたちの瞳は、とても優しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はるかのひまわり」の意志を受け継いでいきます。

 平成7年(1995年)1月17日、阪神淡路大震災で亡くなった小学生のはるかちゃん。そのはるかちゃんの家の空き地にたくさんのひまわりな花が咲きました。力強く太陽に向かって咲いていました。このひまわりを近所の人たちは「はるかのひまわり」と呼びました。このひまわりの種は災害や命の尊さを考える機会、元気を取り戻す機会として全国で植えられ、受け継がれています。松原第六中学校区でも、毎年、取り組んでいます。今年も3年生の実行委員が、5月26日(水)に休み時間などを利用して植えてくれました。大きく、大きく、大きくなぁれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

トマトがすくすくと育ってきています。2年生

 2年生が一人ずつ自分の植木鉢に植えたトマトの苗が、すくすくと育ってきています。子どもたちは、毎日、苗に水をあげて観察をしています。すでに青い実が、姿をあらわしてきているものもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花を育てています。3年生

 3年生は「ホウセンカ」と「マリーゴールド」に分かれて、自分の植木鉢で種から育てています。今日は植木鉢に生えてきた芽を間引きし、その芽を一人ひとりが地面に植えました。植える前に、協力して花壇の雑草を抜きました。何色の花が育つのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

基本に励んでいます!4年生

 4年生も、体育館体育の時間にバレーボールに取り組んでいます。基本をしっかり身に付けるために、オーバーハンドパスやアンダーハンドパスに、今日は一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

レシーブやアタックに大忙し!5年生

 梅雨に入って、雨の日が続いています。5年生は体育の時間に体育館でバレーボールの基本練習に取り組んでいます。2人1組になってレシーブを返したり、壁に向かってアタックを打ったりと熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットの扱いに慣れてきています。

 子どもたちは一人に1台配置されたタブレットを、授業で使う機会が増えてきています。使うたびに、その機能を使いこなせる力がついてきているようです。写真は、4年生の社会の様子です。
画像1 画像1

火曜日と木曜日に本の貸し出しを行っています。

 児童会図書部会では、火曜日と木曜日の昼休みの時間帯に、本の貸し出しを行っています。貸し出し作業は、パソコンを使って部員が行います。また、戻ってきた本は、部員が消毒してから、元の場所に返します。熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回登校班班長会議を行いました。

 5月18日(火)、20分休憩時間を利用して、第2回登校班班長会議を体育館で行いました。1回目の会議で配られた文書の内容の再確認の後、自分たちの班の担当の先生が決まったことが伝えられました。これから班のことで相談したいときは、その先生に相談することになります。
画像1 画像1

朝顔の芽が出たよ。1年生

 5月17日(月)、朝から雨が激しく降ったり、やんだり、小雨になったり・・・なかなか難しい天候でした。そんな中、先週に1年生が植えた朝顔から芽が出てきています。今日は天候が悪かったので、教室での観察になりました。子どもたちは「芽」という言葉を学習し、その「芽」の観察を熱心に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なにかな?なにかな?6年生

 6年生は図工の時間に「ここから見ると」という単元で遠近法などを使って、班で協力して、作品づくりに挑戦しています。発想豊かなアートが完成してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震避難訓練を行いました。その2

避難が解除された後は、各クラスで担任の先生から、地震時の避難の大切さについて、説明がありました。子どもたちは、よく考え、よく聞いていました。
写真は、4年生、2年生、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震避難訓練を行いました。その1

 5月13日(木)、地震避難訓練を行いました。校内に地震の放送が流れると、子どもたちはすぐに頭から机の中に入り、身を守ることができていました。
写真は、6年生、5年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回児童会部会活動(委員会活動)が行われました。その3

タブレットでデータを確認した後は、課題について話し合う場面も見られました。
写真は、保健部、園芸部、放送部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回児童会部会活動(委員会活動)が行われました。その2

どの部会も、タブレットを見ている姿は真剣そのものです。
写真は、図書部、運動部、美化給食部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回児童会部会活動(委員会活動)が行われました。その1

 5月12日(水)5時間目に、5年生と6年生が8部会に分かれて、児童会部会活動(委員会活動)を行いました。今回はタブレットを活用して、事前に取ったアンケートの集計結果を確認しながら、自分たちの学校生活を今まで以上に安心・安全に送るために、どのような取組を進めていけばよいのか、について各部会で話し合われました。
 代議員会や掲示部では、データを確認した後、グループごとに課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トマトよ、育て!2年生

 5月11日(火)、2年生が自分の植木鉢にプチトマトの苗を植えました。「わぁ、虫がいるよ。」「苗がこけちゃうよ。」などと言いながら、しっかりと苗を植えました。明日からは水やりの仕事が待っています。たくさん実ると、いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

集団登校の登校班班長会議を行いました。

 5月11日(火)、20分休みの時間を利用して、集団登校の登校班班長会議を、体育館で行いました。先生の指示に従い、各班の班長が自分の班の集合場所や集合時間、班のメンバーの再確認を行い、登校がスムーズに行われるように進めていきます。班長は、緊張した面持ちで会議に参加していました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

松原市立松原南小学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡4-1-5
TEL:072-332-1650
FAX:072-332-1670