最新更新日:2024/05/29
本日:count up71
昨日:159
総数:80197

令和3年度修了式・退任式

令和3年度修了式が青空の下で行われました。1、2年生の代表生徒に修了証が手渡され、これで4月から1年生は2年生に、2年生は3年生に進級します。その後に行われた退任式では、今年限りで本校を去られる先生方に花束が手渡されました。生徒も、先生も、涙の退任式となりました。
生徒の皆さん、1年間頑張りました!来年度も頑張りましょう!
保護者の皆様、1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今のクラスも明日まで・・

明日は修了式になります。1、2年生にとってはそれぞれの学年を修了した証となる修了証が渡される日であり、今の学年、クラスが終了する日でもあります。今日は多くのクラスでクラスメートとの最後の思い出づくりとしてレクレーションが行われていました。どのクラスも笑顔があふれ、クラスメートと楽しい時間を過ごせていた様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

藪本中の庭木の手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の校内の庭木の手入れは、おもに校務員さんによって行われています。本校は敷地も広く、樹木の本数も大変多い緑の豊かな学校ですが、校務員さんのていねいな仕事ぶりで本校の校庭は整備されています。

春の陽気の中で

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のいない学校は少し寂しいですが、春の暖かさの中、体育の授業で2年女子が元気にサッカーをしていました。

第75回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、令和3年度太田市立藪塚本町中学校第75回卒業式が厳粛な雰囲気の中で行われました。卒業生にとって思い出に残るすばらしい式になりました。

第75回卒業式

卒業生の皆さん、これから自分の夢に向かって大きく羽ばたいてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は卒業式です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ本日は、3年生にとって義務教育最後の日、そして藪塚本町中最後の日となる卒業式が行われます。昨日は予行練習が行われました。歌練習もなく、短時間の練習でしたが、3年生の立派な姿が本当に印象的でした。今日の卒業式は間違いなくすばらしい式になると思います。

学校のシンボル「朋友の松」

画像1 画像1
皆さんは学校にある「朋友の松」を知っていますか?これは、皆さんが毎日登下校で目にしている東校庭の西側にある一本の松の木の別称です。学校の周辺は昔、松などの原生林であったそうです。「朋友の松」と名付けられたのは昭和36年、この松が今にも枯れそうになったのを全校が一丸となって再生させたエピソードがもとになっています。松を枯らさないために生徒と先生が話し合い、周囲に縄を張り、踏み固められないようにし、みんなで毎日バケツリレーで水をやったり、消毒をしたりしたことで松を蘇らせました。この問題を発端に生徒会も活発になったそうです。長い歴史と伝統のある藪塚本町中のシンボル、それが「朋友の松」なのです。「朋友」はPTA新聞のタイトルにも使われています。
画像2 画像2

11日はいよいよ卒業式です。

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日、第75回卒業式が行われます。今年の卒業式は、在校生は会場に入らずにリモート参加となりますが、3年生への感謝の気持ちを忘れずに、3年生を心から送り出しましょう。3年生の卒業式練習も佳境に来ています。明日からは公立後期選抜も始まります。後期受験の皆さん、全力で頑張ってきてください!

オンラインによる企業訪問学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が総合の時間を使って、オンラインによる企業訪問学習を実施しました。昨年予定されていた職場体験学習は、新型コロナ感染拡大防止のために中止となってしまいました。その代わりとなる学習を2年生の先生方で探した結果、今回森永乳業株式会社によるオンライン企業訪問を申し込み、実施となりました。森永乳業の社員の方から、事業内容や社員の働き方などをオンラインで伝えていただき、それを聞きながら生徒は仕事や自分の将来について考える貴重な時間となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校長・副校長・教頭挨拶

保健便り

献立表

年間行事予定

学校方針

学校感染症と出席停止について

太田市立藪塚本町中学校
〒379-2304
住所:群馬県太田市大原町695番地
TEL:0277-78-2838
FAX:0277-78-2082