最新更新日:2024/06/13
本日:count up369
昨日:404
総数:409597
今年も新知小学校の教育活動にご理解とご協力を,よろしくお願いいたします。
TOP

10/20 今日の給食

今日の献立は,ご飯,レンコンサンドフライ,関東煮,きんぴらゴボウ,牛乳でした。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

10/20 アルファベット 3年生

 3年1組が外国語活動で,アルファベットの大文字の学習をしていました。「先生が言ったアルファベットの文字をつなぐと,何になるか考えよう」プリントに,取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校休業等対応助成金について

愛知県教育委員会より

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について」の周知依頼がありましたのでお知らせします

※ 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について厚生労働省HP

※ 小学校休業等対応助成金(リーフレット)R3.9.30

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

知多市教育委員会より
10月19日付で「新型コロナウイルス感染症に関するお知らせについて(通知)」が学校宛てに通知されました。

概要
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
愛知県教育委員会は、本県の地域の感染レベルを「レベル1」に引き下げるが、感染の再拡大を防止するため、レベル2とレベル1を組み合わせた対応をするとしています。
知多市におきましては、感染の再拡大を防止するため、引き続き警戒を緩めず、また、新型コロナウイルスに「感染しない・させない」ために、児童生徒の登校に関し、引き続き、

○ 児童生徒本人及び同居の家族等に発熱や風邪症状が見られる場合は登校を控えること。また、児童生徒の同居の家族等が、定期的なPCR検査ではなく、発熱や風邪症状等によりPCR検査等を受ける場合や濃厚接触者と特定された場合は、登校を控えること。

○ 児童生徒の登校後に発熱や風邪症状が見られる場合には、症状が見られる児童生徒本人とその兄弟姉妹の迅速な早退のためのお迎えをお願いする。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
当面、上記の点に従い新知小学校でも対応していきますので、よろしくお願いします。


今後、知多市の感染の再拡大を防止するための対応が、レベル2とレベル1を組み合わせた対応ではなく、レベル1の対応となった場合にはその旨速やかにお知らせします。

10/20 ざいりょうからひらめき 2年生

 2年2組が図工で,あつめた材料からひらめいた作品を作っていました。もうすぐ完成です。見ていると,世界に一つしかない楽しい作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 くじらぐも 1年生

 1年1組が,「天までとどけ,一,二,三。」でくじらぐもに乗っていました。これから,この気持ちを込めて音読し,タブレットにその声を録音します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 図形 6年生

 6年3組が算数で,図形の拡大と縮小に取り組んでいました。本時は,三角形の拡大図や縮図を,コンパスや分度器や三角定規などを使ってかいていました。合同な三角形のかきかたを使うとかきやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 面積2 4年生

 4年3組は,面積のまとめの問題に取り組んでいました。難しい問題は,学び合いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 面積1 4年生

 4年1組が,廊下で1平方メートルの広さを,新聞紙で作っていました。実際の広さを体感することは大切ですが,作業が楽しいよね。(3枚目は,冬を感じさせる色になってきました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 4年 福祉体験教室その2

一生懸命,自分たちで打った点字を講師の方に読んでいただきました。何が書いてあるか分かってもらうと,みんなとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 4年 福祉体験教室

4年生が福祉体験教室を行いました。社会福祉協議会より講師の先生をお招きし,目の不自由な方の理解と,点字について学びました。5時間目は,講師さんのお話をリモート配信で拝聴しました。この後,点字を実際に打ってみる体験をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 今日の黙食2 3の2

 今日の黙食2は,3年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 今日の給食

今日の献立は,中華麺,五目かけ汁,愛知県産肉団子,小松菜としらす干しの和え物,蒲郡ミカンゼリー,牛乳でした。今日は,食育の日です。愛知産の食材がたくさん使われていました。
画像1 画像1

10/19 通学団班長会

 大放課に体育館で,通学団の班長会を行いました。まず,通学団担当の先生から,あいさつと交通ルールについての話がありました。その後,各通学段に分かれ,情報交換を行いました。昼放課でも,残りの半分の通学団で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 ことわざ 3年生

 3年3組が国語で,ことわざや故事成語について勉強していました。学校にあることわざ辞典を使って,意味を調べることができます。グループで自分たちのことわざ辞典を作ることが目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 てこ 6年生

 6年2組が理科で,「てこ」の実験をしていました。今回は,身の回りの道具に,てこのはたらきがどのように利用されているか,はさみやペンチ,釘抜きなどを実際に使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 プログラミング 2年生

 2年3組がプログラミングの授業で,花火を作っていました。ギガスクールサポーターさんの指導で,Viscuitというアプリを使います。できあがりの楽しさが想像できるので,みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 虫だいすき 1年生

 1年2組が生活科で,虫の体を観察していました。子どもたちが一生懸命見ているので,虫たちも驚いていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 漢字ドリル 1年生

 1年3組が国語で,漢字の練習をしていました。漢字ドリルに書けた子から先生に見てもらいます。並んで待っている時も,わくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 今日の黙食2 1の1

 今日の黙食2は,1年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
知多市立新知小学校
〒478-0017
住所:愛知県知多市新知字廻間1番地
TEL:0562-55-3126
FAX:0562-56-2984
MAIL:shinchi-e@chita-c.ed.jp