最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:142
総数:420509
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

4月15日 1年生 国語

 昨日の続きのページを学習しているところでした。絵を見て気づいたことや分かったことを発表していました。元気よく手が挙がり、はきはきとこたえられる子がたくさんいました。先生がお話をしている時、他の人が発表している時には、そちらを見て、黙って聞く、言いたいことがあっても黙って待つことが大切であることを学びました。姿勢正しく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 1年生 国語

 今日の国語の時間には、鉛筆の持ち方を勉強しました。そして、直線やギザギザ、曲線のなぞり書きもしました。。画面を使って先生が描き方の説明をしていました。子どもたちは一生懸命に書いていました。「がんばるぞ」が伝わってきました。机の上のどこに鉛筆を置くか、消しゴムのかすはどうするのかなども習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 1年生 国語の授業

国語「みつけたことをはなしましょう」
 教科書の絵を見て、見つけたものを発表したり、絵の中の人物がどんなことを話しているかを想像して発表したりしました。
 座り方、手のあげ方、立ち方、返事、お友達の発表の聞き方などこれから繰り返していく中で身につけていきます。元気いっぱい手をあげる子もいれば、照れくさそうにしている子もいます。まだまだ始まったばかりです。毎日少しずつ少しずつ教室にも、授業にもなれて、お友達や先生とも仲良くなって、楽しく過ごしていってほしいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 1年生 国語の授業

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お話を聞く

4月12日、入学2日目の教室です。帰りの用意をして1日の流れをふり返っているところです。入学2日目、先生のお話を聞いたり、学校内をみてまわったり緊張の一日でしたね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 集団下校

1年生は15日まで給食を食べずに集団下校です。初めて見たり、聞いたり、体験したりと、覚えることもたくさんあります。おうちへ帰ったらゆっくり体を休めて、明日も元気に登校してくださいね。

明日14日から、1年生の活動の様子を紹介していきます!
画像1 画像1

4月13日 掃除の時間

給食、歯磨きの後掃除をします。学年によって掃除の分担区域が異なるので、教室以外の場所は、掃除の仕方を覚えなければいけません。モップの使い方、靴箱の掃除の仕方、玄関掃除の仕方など先生がやり方を説明します。新学年になって新たに任された担当場所です。張り切ってきれいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 授業の様子

6年生算数の授業と5年生英語の授業です
算数は図形の仲間分けを通して、対称な図形について考え、学びました。
英語は、授業について、教科書の使い方、ファイルやプリント類の使い方や整理の仕方、授業で大切なことなど、決まりや学び方の説明を受けていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 給食

今日の給食のメニューは、パン、ハンバーグのケチャップ煮、アスパラガスのサラダ、具だくさんスープでした。今日は2年生と6年生の黙食の様子です。   
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 ロング休憩

10時15分から10時35分までのロング休憩は、子どもたちのお楽しみの時間です。元気に外遊びをする子がたくさんいます。今日は、遊具で遊ぶ子、鬼ごっこやなわとび、ドッヂボールをしている子たちがいました。先生も外に出て遊んでくれ、子どもたちはとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)授業の様子

3年A・B組 体育
今日は、50m走をしました。まず3年生初めての体育の授業だったので話の聞き方や並び方を復習しました。そしてスタートダッシュの仕方を教えてもらいました。

2年B組 算数
100円になるようにいろいろなお菓子の買い方の組み合わせを考える問題です。お金の模型も使ったり、友達と相談したりしながら、考えることを楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科「発芽はどうやってするんだろう」

種子から芽も根も出る。

それはみんな知ってるけれど

どうやって出てくるんだろう?

一人ひとり予想をして、発芽実験を始めました。さあ、どうやって発芽するのでしょうか、観察していきましょう!!
画像1 画像1

4月11日 給食の時間

 感染症対策として、黙食を続けています。準備の時も、食事の時も、食事がすんでマスクをみんながつけるまで黙っています。それでもやはり、給食の時間は待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 給食の時間

食べ終わっても黙って待ちます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年4月11日 入学式

柔らかな春の日差しに包まれて、入学式が挙行されました。55名があやの台小学校の1年生になりました。学校生活での活動の様子をこれから紹介していきます。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(日)畑の耕し

昼間は汗ばむくらいの陽気です。本日地域の方がご厚意で学校園を耕してくれました。
学年ごとにサツマイモや大豆などの作物を植えます。肥料を混ぜて丁寧に耕していただいたおかげで、土はふわふわになりました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年 新任式

 本年度新たに11名の教職員が着任しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度 始業式

春の日差しの中、始業式を行いました。
 昨年度は「きき方名人」「あいさつ名人」を目指し、それぞれの名人となる人がたくさん現れました。始業式では、今年度はそれを継続して、更に日頃の態度をよりよくしていこうと気持ちを新たにしました。また、新学年となって、授業を大切にし、家庭学習ノートなども活用して勉強をしっかりしていこう、そして、たくさんの本を読もうという気持ちを高めました。仲間と気持ちよく過ごすために優しい心でいようということも語られました。
 児童会からは、「あたりまえをあきらめない」というスローガンが述べられ、日頃の生活を丁寧に大切に過ごしていこうメッセージが伝えられました。
子どもたちは気持ちも新たに、スタートしました。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年4月8日(金)2年生

2年生はA,B組が合同で、学年集会をしました。始業式のお話の内容の確認や2年生になってこれからがんばることを考えたり、発表したリしました

また、花壇の前で花いっぱい運動の写真撮影をしました
 
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年4月8日(金)3年生

・仲間になっていくために大切なことを担任の先生が伝えています

・一人ひとりはきはきと自分の好きなことを話すことができました
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002