TOP

公開授業ラスト

2月8日(水)塚越先生の2年AB組女子保健体育は、心肺蘇生でした。救命の流れやAEDの使い方など解説と実習をバランスよく取り入れていました。生存率は心肺蘇生でかなり高くなることを最後に押させ、生徒に行動することの大切さを伝えていました。
画像1 画像1

中学校最後の期末テスト

昨日・今日の2日間で、3年生は一足早く期末テストを行いました。
3年生にとっては、これが中学校生活最後のテストとなります。
3年間の学習の成果は出せたでしょうか? 皆さん、お疲れさまでした!
画像1 画像1

授業公開2月7日

1A理科は村山先生の地学でした。浅間山の噴火の映像を見て、火山の噴火でできた岩石(花崗岩と安山岩)のつくりをルーペや顕微鏡で観察し、スケッチをする授業でした。科学的好奇心の高い生徒も多く、じっくりと観察して記録し、各自が考察をしました。「どうして色の配分が違うのだろう」を疑問を話し合ったり。それをすかさずとらえて、先生が褒めていました。次の授業も楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業公開2月7日

音楽の吉田先生は、デジタルコンテンツで創作を行いました。身近にあるJPOPの曲を用いて「言葉の抑揚と旋律」「旋律の順次進行や跳躍進行」をわかりやすく理解させていました。最後は俳句「古池や蛙飛び込む水の音」の言葉に合わせた旋律をつくりました。友達に「こんなのできたよ」とクロムブックに耳を近づけて聞き合う場面があちこちで見られました。楽しそうに創作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業

重田先生の2B国語は「走れメロス」です。教科書のコピーを印刷して全員に配り、語句の意味、気づいたことなどをどんどん書き込ませていました。生徒の疑問や気づきから授業を構成し、時には意図的に生徒の発言を全員に広げたり、班で熱く話会う場面を説明させたりと、生徒主体で授業を構成していました。横道にそれることなく真面目に話し合う姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分メニュー

本日2/3は節分です。

給食では一足早く、昨日の2/2に節分にちなんだメニューが出ました。


【メニュー】
わかめご飯
いわしのみぞれ煮
けんちん汁
野菜のごま和え
福豆

 昔から尖ったものや臭いものには魔除けの効果があるとされていて、焼いた鰯の頭を葉付きの柊の枝に刺し、玄関などに取り付けて鬼が家に入ってこないようにする「柊鰯(ひいらぎいわし)」という風習があります。平安時代に描かれた『土佐日記』にも登場しています。それにちなんで、主菜はいわしを使ったメニューでした。

 また、豆まきのイメージも強い節分ですが、古来から季節の変わり目には邪気が生じると考えられており、豆まきをして邪気を追い払い新たに迎える年の無病息災を願うなど、日本各地で様々な節分行事が行われてきました。

 みなさんのおうちでも、豆まきをしたり、節分にちなんだメニューを食べたりしましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業2月

1年生の家庭は、「ほうれん草の選び方」というタイトルで食品をどんな基準で選ぶかを考えさせる授業でした。4つのほうれん草を提示し、あらかじめ西山先生が用意した情報をクロムブックの中から生徒が自分で選び、根拠を吟味していくという追求型の授業でした。1年生は、最後まで本当に粘り強く考えていました。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業2月2日

1年生の国語 中村先生は「少年の日の思い出」を叙述から2つの視点で読み取らせていました。生徒が友達との交流をした後、黒板に「落書き方式」で考えを書き、理由を説明をするなど、常に生徒主体で積極的に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年保体

女子は田村先生による柔道の様子です。3年間で初めての柔道の学習となりますが、受け身の練習を頑張っていました。男子は塚越先生によるダンスの授業の様子です。恥ずかしがらず思いっきり、表現してほしいです。受験勉強に忙しい中ではありますが、良い気分転換になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開

1月30日(月)1年B組の公開は、社会 加藤先生、理科 橋本先生です。
社会はヨーロッパの変革と題し、ルネサンスの学習でした。生徒は社会事象に関心が高い様子で、よく発言していました。理科は、力学分野でばねばかりで力の方向などを学びました。こちらも積極的に実験に取り組みました。(すいません。写真の日付が違っています)
画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日は、2C英語、板橋先生。3B道徳、中島先生。3C道徳、羽子田先生です。英語は大型テレビで現在完了をわかりやすく提示していました。さらに、プリントでしっかりと基礎を定着。3年生の道徳は、両クラスとも友達と意見を交流しながら、よく考えていました。 

授業公開(参観ウイーク)

1月26日(木)1A数学、住岡先生と3A数学、前森先生の授業公開がありました。
1年生はお互いに教え合う場面が素晴らしかったです。どんどん問題の正解者が増えていきました。3年生は、「標本調査」という学習でした。お互いの考えの交流がよくできていましたし、クロムブックを使って標本の大きさの比較を効率的に行いました。落ちついた雰囲気で和やかに学び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開(参観ウイーク)

1月25日(水)の公開授業は、1A英語 田中先生、1年女子体育 田村先生、2C美術 羽子田先生です。特に印象的だったのは、1年女子の柔道の授業で、中学校で初めて柔道を学習するせいか、興味も高く楽しそうに学んでいました。本当に寒い武道館でしたが、熱気で体もぽかぽかのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学校給食週間

本日1/24から1/30までは、全国学校給食週間です。

今日は「おおたをたべよう」の日として、太田のごはん、太田の牛乳、太田の野菜のすき焼き風煮、太田の野菜サラダが出ました。

小松菜や白菜をたくさん使用したメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員会 生活向上キャンペーン

給食委員会では給食の残量が多いことを問題視し、みなさんに食に興味をもってもらえるように給食前に呼びかけを行っています。

各クラスの給食委員さんが、給食の残量と食材に含まれる栄養素について調べて、今週中に2回に分けて発表します。

綿打中は、新田地区の小中学校6校の中で一番残量が多くなっています。
1日1人あたりの残量は、一番少ない学校と比較すると3倍もの量になっています。

少しでも食や栄養に興味をもってもらえると嬉しいです。

画像1 画像1

環境委員会の生活向上キャンペーンの様子

今週は生活向上キャンペーン週間です。
環境委員会では、身の回りの整理整頓の呼びかけやロッカーの整理を行っています。
各クラス1名ずつきれいにロッカーを使っている人を選び、全校のクラスルームに写真を載せています。
どのように片付けたら良いかわからない人は、写真を参考にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活向上キャンペーン

本日から1週間に渡り、『生活向上キャンペーン』が開催されます。
写真は、朝の玄関で生徒会本部が行う“挨拶&早め登校運動”と、
給食中に放送委員が送る“担任紹介&クラス曲放送”の様子です。
各委員会が仕掛ける様々なキャンペーンに全力で応えることで、
みなさんも学校生活を“向上”させていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケ部&野球部 合同練習会

本日の部活動は、バスケ部と野球部合同で練習を行いました。バスケ部VS野球部の試合は非常に盛り上がりました。野球部の部員は運動能力が高く、シュートの確率も良かったです。最後にはフリースロー対決も行い、親睦を深めました。今度は野球の練習にバスケ部員も混ぜてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
1月4日サッカー部は新年最初の練習ということで、冠稲荷神社に初詣に行ってきました。
片道9kmありましたが、頑張って走って行ってきました。何をお祈りしたかは、内緒です。
サッカー部は宝泉中と合同チームですが、今年は去年より良いプレーができることでしょう。

終業式

本日で2学期が終了しました。
明日から始まる冬休みは、短いながらも行事が盛りだくさんです。
楽しむ場面ではしっかり楽しみ、家の手伝い等もしっかりやって、
健康や安全に注意しながら充実した18日間を過ごしてください。
また、生徒会本部の活躍のおかげで身についた家庭学習の習慣を
切らすことなく、予習・復習に取り組んでいきましょう。

なお、3年生はこの冬休み中に、いよいよ私立高校の入試を
迎えることとなります。これまで努力を重ねてきた自分を信じて、
精一杯頑張ってきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/12
本日:count up100
昨日:660
総数:105593
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
太田市立綿打中学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町182番地1
TEL:0276-56-1005
FAX:0276-56-1006