最新更新日:2024/06/12
本日:count up107
昨日:164
総数:420472
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

2月10日(金)英語

英語教室をのぞくとみんな立ち上がって動いています。今日はALTの先生が来てくれる日です。英語の先生も担任の先生もいます。画面を見て、みんな踊ります。踊っているのは、アルファベットの文字の形をまねるダンスです。写真は、Kの文字と、Nの文字の時です。体で形を覚えます。とても楽しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 ESDフェスタに向けて

1年生、2年生、4年生の教室の様子です。
ESDフェスタにむけて、練習しています。1年間の学びの中で感じたこと思ったことなど、伝えられるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)いただきます

1年生 ニコニコ食事風景です。
メニュー
ごはん、かみなりあつあげ、わかめサラダ、あげぎょうざ

あげぎょうざは人気メニュー
かみなりあつあげとは・・・ アップにしました。2センチ角ぐらいのあつあげの煮物です。こんにゃく、玉ねぎ、ごぼう、えだまめ、豚ミンチ、だいこん、にんじん、ほししいたけ、いりごま、おろししょうが入って、おだしやしょうゆと砂糖などで味付けされています。ごはんが進みます。ごちそうさまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食メニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の献立にはたくさんのメニューがあります。洋食もあれば和食もあり工夫されています。
昨日は、カツカレーとフルーツポンチ。
今日は、さわらの西京焼き、うめおかかあえ、けんちん汁でした。
けんちん汁をアップにしてみました。

2月7日(火)総合的な学習の時間 6年生

6年生では、ESDフェスタでの発表資料作りをしていました。タブレットのプレゼンテーションソフトをつかって説明する予定です。写真や文章を用いてこれまで学んできたことを表現します。学びが聞き手にしっかりと伝わるように言葉を選び、工夫した編集を期待しています。
みんな仲良く相談しながら、作り上げる姿はとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(火)総合的な学習の時間 5年生

ESDフェスタに向けて、1年間の振り返りをまとめています。5年生は、タブレットを活用して環境について学んだことをもう一度整理して、分かりやすく伝える工夫をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)図工

2年生は、水版画をしています。色紙を好きな模様や絵柄に木って貼り付けます。その上に水でぬらした用紙を置くと色紙の色が染み出て、写し出されます。水に浸した用紙をもとの貼り絵の上に載せるのはデリケートな作業です。先生と慎重に慎重に作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(火)社会科 4年、6年

4年生の社会科の時間 和歌山県の特産物などふるさとを知る学習をしていました。映像を活用しながら、担任の先生の話に聞き入っていました。

6年生の社会科の時間 「つながりの深い国々のくらし」のなかで、外国の学校について確認しているところでした。どの子も大切なところにマーカーペンでラインを引いていました。

どちらもメリハリのある引き締まった授業風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月)新1年生と遊ぶ会

本日2限目に「新1年生と遊ぶ会」を行いました。現在の1年生が、グループに分かれて、今度入学してくる子たちに学校の様子を伝えるという催しでした。コロナやインフルエンザなどの感染状況があるため、換気をし、レクリエーションのように一緒に遊ぶものは避け、1年生が発表する形で行いました。学校のいろいろな教室を紙芝居で紹介したり、給食の配ぜんの仕方を折り紙や段ボールで作った器やトレイで試してみたり、楽器の演奏、国語の勉強の紹介、学校の遊具や図書の紹介など、各班で工夫して伝えようと頑張りました。
準備や練習に熱心に取り組みました。どうしたらうまく伝えることができるかはとても難しいですが、みんなで挑戦しました。来てくれたこども園の子たちからは、質問も出ていました。1年生のこれからの頑張りにますます期待したいところです。


 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月)新1年生と遊ぶ会

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)新1年生と遊ぶ会

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)新1年生と遊ぶ会

後片付けを進んで頑張る人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)新1年生と遊ぶ会

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)委員会活動

今日のお昼の放送でボランティア委員さんから連絡がありました。各クラスの掃除道具の点検についてでした。

折り紙のかわいいオニは、掲示委員さんが作ってくれ、大階段側面に飾っています。

委員会活動も地道に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(金)給食の時間

1年生、給食当番の仕事もしっかりできるようになりました。今日は、節分にちなんだ給食でした。イワシの竜田揚げが香ばしくて人気がありました。お味噌汁には、大豆が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金) 節分

節分の日の今日、2年生の教室にアオオニさんが飛び込んできました。子どもたちはびっくりしました。「ちゃんと勉強しているか」「下敷きを使っているか」「まだ、前の時間のプリントが机の上に出ているぞ」などと声をかけて、教室をめぐっていました。驚いた子供たちですが、オニさんが去った後もニコニコ顔で、勉強に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木)食事中 4年生

本日は、パン、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、ツナサラダ、具だくさんスープでした。ツナサラダには、ツナのほかにキャベツ、コーン、えだまめが入っていました。かんきつのドレッシングで味付けされていて、さっぱりさわやかでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木)6年生 食事中

 

画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(木)食事中 6年生

本日のお昼の放送担当のメンバーです。6年生3人です。はきはきとメッセージを伝えてくれました。自分の食事を少し後回しにして放送を担当してくれます。放送担当は代表委員さんたちです。いつもありがとうごさいます。


そのころ教室では…   

カメラをもって教室に入っていくとみんな少し照れた様子ですがにっこり笑う子もいて、クラスのほっこりとした様子がよく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 スポーツおにごっこ

今日のふれあいルームは、4年生の「スポーツおにごっこ」でした。指導者の方と、ボランチあの方4名来てくださり、方法を教えてもらい、審判をしてくださいました。ありがとうございます。

体育館は寒かったですが、寒さなんかなんのそのどの子も元気いっぱい走ります。チームに分かれましたが、みんなニコニコとても楽しそうでした。声をかけあったり、作戦を立てたりして、仲良く遊ぶ姿がとてもすがすがしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002