最新更新日:2024/06/12
本日:count up33
昨日:116
総数:200083
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

第22回和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月12日(日)素晴らしいお天気の下、市町村対抗ジュニア駅伝競走大会が開催されました。
 
 本校から6年男児が第7区を走りました。くねくねの坂道ですが、目の前をさっそうと走りすぎていく姿に感動しました。練習の成果を発揮し、見事一人抜いて走り終わりました。

 今朝、「よく頑張りましたね。」と伝えると、「自分は頭脳戦で行きました。」と笑顔で答えてくれ、7区の中では速い方だったと嬉しそうに話してくれました。一緒にいた4年生の男児は「テレビで見たけれど、格好良かったです。」と言っていました。
 次は君の番です。


卒業まで・・・

あと23日なのでみんなと遊べたらいいと思う。

小学校2年生のとき、楽しかったのは、パフェ作りです。by5




画像1 画像1

人形作り

1年生は人形作りです。

紙粘土に黒の絵の具で色をつけています。

次に黒目と髪の毛をつくって、つけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人形作り

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ完成ですね。
髪飾りをつくって、つけてあげています。

かわいい人形になりそう。

What color is this?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はALTさんが来てくれています。

「パネルクイズ」をしています。

8枚の色のパネルを1枚ずつめくっていくと、動物が少しずつ見えてきます。

「What color is this?」の質問に対して、子どもたちは「Red please」と英語で言うと、赤がめくれます。

そして、答えがわかると「Lion」と答えていきます。

楽しそうですね。


3けた×2けたの筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数は、(3けた)×(2けた)の筆算をしています。

学習の確認をした後、自分たちで問題作りをしました。

封筒から番号をひいて、3けた×2けたの筆算をつくります。

子どもたちは楽しそうに問題を解いています。

難しい筆算もだんだんできるようになりましたね。

タグラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育はタグラグビーです。

チームで協力して得点しようと頑張っています。

とても楽しいスポーツですね。

電流と電磁石

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は電流と電磁石の学習が始まります。

車のロボットをつくり、電磁石のしくみを学んでいきます。

どんな学習になるのか楽しみですね。

戦後の日本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会は、「日本はなぜ降伏したのか」について考えを発表しました。

そして、戦後の国づくりのための8つの改革について、なぜ必要だったのかを考えていました。

卒業まで・・・

2月10日(金)あと24日
画像1 画像1

卒業まで・・・

2月9日(木)あと25日
画像1 画像1

卒業まで・・・

2月8日(水)あと、26日
画像1 画像1

卒業まで・・・

画像1 画像1
2月7日(火)あと27日

卒業まで・・・

画像1 画像1
2月6日(月)あと、28日

卒業まで・・・

画像1 画像1
2月3日(金)あと29日

卒業まで・・・

卒業式までのカウントダウン
2月2日(木)あと30日


画像1 画像1

未来プロジェクト その1

2月10日(金)
 今日は高野口小学校の体育館で未来プロジェクトということで、一年間の総合的な学習の時間の発表をし、その学習の中で「豊かな清水地域にしたい」という思いを提案という形で発表しました。
 みんな堂々と自分たちの想いを伝えることができました。発表ではなく伝えるという意識してやってきたことができましたね。そして、何より緊張もあったと思いますがこの場を楽しむことができました。とっても大切な様々な力が付いていることを実感しました。
 特別な場で持っている力を十分に発揮できることはすごいことです。みんなお疲れ様でした。
 ご家庭でもどうだったかたくさん聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

未来プロジェクト その2

2月10日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2

未来プロジェクト その3

2月10日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2

未来プロジェクト その4

2月10日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 ALT
2/14 ALT
2/15 交通指導 街頭啓発 クラブ活動 SC
2/16 学校司書 SC
2/18 授業参観 学級懇談会
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460