最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:164
総数:420378
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

12月7日 マラソン大会試走

本日、各学年のマラソン大会の試走を行いました。一人ひとり一生懸命走りました。頑張る姿、すてきです。
画像1 画像1

12月6日 ICTを活用した算数の授業とICT研修

3年生 水のかさについて分数で表せることを知り、一人ひとりが問題を作り、タブレット上でやり取りをしました。

さらに授業で活用していくために、指導主事の先生をお迎えして教員ICT研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 ICTを活用した算数の授業

5年生 「割合」 座席に対する希望者の数から、入りにくいのはどこかを考え、その考え方を確認しました。

4年生 「図を使って考えよう」買い物の問題を、順を戻して考え、式を立て、画面でみんなの考え方を比較しました。

2年生 「三角形と四角形」 タブレット上で色紙を使って、さまざまな模様を作り図形を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 チューリップの球根植え

今日、お昼休みに園芸委員でチューリップの球根植えの作業をしました。地域の方がとてもたくさんのチューリップの球根を分けてくださいました。赤、白、ピンク、黄のチューリップです。「春になったらきれいに咲くだろうなあ」「かわいく咲いてほしいなあ」そんな気持ちで植えました。 
 今、学校花壇には遅咲きのコスモスが咲いています。また、大きな葉ボタンも植わっています。葉ボタンも地域の方からいただきました。
 「あやの台小学校の子どもたちに」と球根や種子、草花をご提供してくださる皆様。いつもありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 プログラミング 5年

指導員の方に来ていただいて、プログラミングの授業を行いました。ランプが点灯するようにプログラムを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 みそ作り2日目 3,4年生

今日はみそを仕込みました。1年間、熟成させて完成です。来年が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 みそづくり4年・3年

 みそづくりです。伊都振興局の農業水産振興課の方と生活研究グループのみなさん、コーディネーターさんが来てくださって、始まりました。きょうは、大豆を軟らかく煮て、つぶす作業でした。すがたを変える大豆です。みんな目をを輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 4年生 伊都音楽祭発表動画の撮影

伊都音楽祭での発表動画を撮影しました。合奏、合唱、心を一つにしてハーモニーを奏でました。来年1月には、「ありがとうコンサート」にて発表する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 3年生 シーサーづくり

シーサーづくり
講師の先生をお招きして、シーサーづくりに挑戦しました。柔らかい紙粘土を使ってパーツを作り組み立てます。個性的なシーサーができました。みんな夢中で手を動かしました。
ご協力いただいた講師の先生、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 PTA人権講演会

PTA人権講演会を開催しました。
和歌山県人権啓発センター登録の講師の先生をお迎えして「いのち」のお話をしていただきました。自らの体験をもとに語ってくださり、目の前にその情景が浮かぶようで沁みこむようなお話でした。お話を伺って、一人ひとりが「いのち」、「家族」について静かに考えました。ご講演いただきありがとうございました。講演後、2年生の歌声を聴いていただきました。子どもたちの歌声に感激してくださいました。

また、本日参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(日)あやの台防災キャンプ

地域・保護者の皆様へ

本日、自治会とあやの台小学校との共催「あやの台防災キャンプ」にご参加いただいた皆様、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。防災意識の向上や体験活動、地域の一員としての自覚など、本日貴重な学びがありました。学んだことを今後も生かしていきたいと思います。


避難訓練
「前日大雨により地盤がゆるんでいるところへ震度5強から6弱の揺れがおきた」という想定です。断水、停電、道路寸断など最悪の状態を想定しました。
自治会の役員の皆様が避難所の避難放送や受付、設営を行い、避難が始まりました。防災リュックを背負って子ども達は避難してきました。保護者や地域の方も避難をしてきました初めに連合自治会長さんのお話を伺い、その後、パーテーションをみんなで組み立てました。地域を回ってみると、玄関ドアにタオルをかけて無事を知らせてくださっているご家庭もありました。

学習発表
6年生の児童は、ひとりひとり、今日の防災キャンプの目標を体育館の壁面に掲げました。
さらに、修学旅行で学んだ紀伊半島大水害について、土砂災害啓発センターでの見聞したこと、語り部さんのお話で感銘を受けたことを発表しました。修学旅行をはじめこれまでの防災学習に本日の防災キャンプでの体験が加わり、更に防災に対する意識が高まり、自助・共助への自覚が強まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(日)あやの台防災キャンプ

防災クロスロードゲーム
地域・保護者の方と一緒にグループに分かれて、緊急時の想定4つのケースについてどう対応するか2択で考え、意見交流をしました。例えば、「避難時にペットを連れていくかどうか」など。それぞれの質問に対して、過去のアンケート結果の数値も参考にし、対応を考えました。

それぞれのグループに地域の方や保護者の方が加わってくださり、一緒に考えたり、自分の意見の理由を伝えあったりでき、とても有意義な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(日)あやの台防災キャンプ

消防の方による救護体験 布を用いての止血、怪我の応急処置
日赤の方によるロープ体験 様々な結び方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(日)あやの台防災キャンプ

消防署体験  橋本北消防署の皆様ありがとうございました。
煙体験
消火器
救護体験
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(日)あやの台防災キャンプ

体験活動を中心とした訓練
簡易トイレ設置
新聞紙スリッパづくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(日)あやの台防災キャンプ

日赤の方からの災害エスノグラフィー「過去の災害の追体験」を読み、どの部分が印象に残ったか、それはなぜかを考え、意見交流するカリキュラムです。
資料を読み、マーカーで印をつけています。

地域・保護者の方と一緒に考え体験することができました。
自治会役員の皆様、運営等で大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 和歌山県音楽教育研究大会伊都地方大会

和歌山県音楽教育研究大会伊都地方大会の研究授業が行われました。6年生の授業を県下の先生たちに見ていただきました。「曲想の変化を感じ取ろう」という題材で「ハンガリー舞曲第5番」の曲想について意見を交換しました。緊張しつつも、自分の意見を書いたり、その意見を交換したりして、曲を鑑賞しました。
参観いただいた皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 体育

6年生は、今、跳び箱の授業を頑張っています。個人個人基本の跳び方をみにつけて、段階的に難しい技にも挑戦しています。今日は、跳び箱の配置を工夫し人の流れを生かしたシンクロする動きを見せてもらいました。、曲に合わせて一人ひとりが習得した跳び方で、チームワークを発揮していました。
画像1 画像1

11月21日 ふれあいルーム2年生

本日の放課後教室ふれあいルームは、トイレットペーパーの芯を使ったクリスマスリースづくりです。色画用紙をまきつけるのが難しかったですが、出来上がりはとても愛らしいリースができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きのくにチャレンジ みんなでリレー

縦割り活動の一つとして、体力の向上を目指し、1人が50Mを走る折り返しリレーで競いました。
ロング休憩には1年生から3年生、お昼休憩には4年生から6年生で競います。
準備には体育委員さんが活躍しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002