最新更新日:2024/06/12
本日:count up44
昨日:116
総数:200094
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

版画づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工は版画づくりです。

もう少しで完成です。

色鮮やかでとてもきれいでかわいい作品になりましたね。

みんな上手。

じしゃくの性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科は、磁石の性質についてのまとめです。

画用紙に学習したことをまとめています。
絵をかいたり色鉛筆を使ったりして、みんなに分かりやすく伝えるために工夫してまとめています。

栄養を考えて朝食を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科は「栄養を考えて朝食をつくろう」です。

おにぎりを2〜3種類、味噌汁は4つの食材を考えます。

おにぎりの具やみそ汁の出汁をどうするか、栄養のバランスはどうか等を考えています。

みんな、おいしそうなメニューですね。

はたごんぼ収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生ははたごんぼの収穫です。

春に種をまき、水をやり草引きをし、いよいよ収穫です。

子どもたちは一生懸命に収穫しています。

はたごんぼ収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても長くて大きなはたごんぼですね。

何センチありましたか?

朝の様子

朝の様子です。
今日は全員で鬼ごっこをしています。
子どもたちは寒さに負けず、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校で鬼ごっこ。

清水の子どもたちはみんな仲良しだね。

もののとけ方

5年生の理科は、「もののとけ方」で行った4回の実験の結果のまとめをしています。

絵やグラフを使ったり、色もつかってわかりやすくまとめることができましたね。

出来上がったら、見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だちの良いところ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科は「友だちの良いところを見つけよう」です。

2つのグループに分かれて、友だちの良いところを書いてまわしています。前の人が書いた文章をよんで、違うよいところを書いていきます。

最後にみんなが書いた「自分の良いところ」を読みます。

みんなとても楽しそうに友だちの良いところをかけましたね。


もしものときにそなえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語は「もしものときにそなえよう」です。
防災について、テーマを決めて、調べています。
自然災害、地震、火山噴火、洪水。
子どもたちは自分たちが住んでいる地域では、どんな備えが必要かを考えています。

My Future My Dream

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は外国語の時間です。

ビデオを見て、英語で話していることをきいて、
分かったことや気づいたことをかいています。

おかねの出し方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数は、28円のガムを買うのに、硬貨をいくら出せばよいかをグループごとに考えています。
硬貨は1円、5円、10円、50円、100円、500円です。
いろんな出し方を考えることができていますね。

竹を使った遊び

3年生は地域の方々に来ていただき、竹を使った活動を行いました。
竹を使って水鉄砲や竹トンボをつくって遊んだり、竹馬、竹ぽっくりを体験しました。

また、めんこやまりつきも教えていただきました。

地域の皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹を使った遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で作った竹トンボ、水鉄砲を試してみました。

楽しかったっですね。

初めての取り組みでした。来年以降もよろしくお願いいたします。

節分鬼ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分です。昼休みに、代表委員会が企画して全校で節分鬼ごっこを行いました。

最初は代表委員会のメンバーが鬼となってスタートしました。
子どもたちは一生懸命に運動場を走り回っています。

とても楽しそうですね。

また、楽しい企画してくださいね。


節分鬼ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルバムづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科は、小さい時の写真を持ってきています。
何をしていた時、どんな思い出があるかをお家の人に聞いたことを文章にしました。

一人一人順番に発表していました。写真をみて、みんなが歓声をあげています。発表する人もとてもうれしそうに説明できましたね。

とてもいいアルバムができますね。

ことばを変身させよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語は「いす」⇒「あいす」のように、文字をたして言葉を変身させています。
1文字足した後は、二文字足してつくりました。

どこに何をたしたかもしっかりと説明することができました。

みんな楽しそうに言葉遊びを楽しんでいましたね。いっぱい言葉知ってるね。

ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語は「ごんぎつね」をしています。

ごんぎつねの登場人物の心情がわかるところ、心情の変化がわかる場面等を考えて「読解地図」に一生懸命に取り組んでいます。

少しずつ「読解地図」を作るのが上手になってきましたね。

海の命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語は「海の命」です。

海の一場面の版画をつくっています。

海の中の様子を思い浮かべながら彫刻刀で掘っています。
いろいろな場面を上手につくっています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 交通指導 街頭啓発 委員会活動 ふれあいルーム3年
3/3 6年生を送る会
3/5 公民館まつり「話そう!はしもと」教育文化会館
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460