まつのやまブログ

明日は予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式が近づいてきました。明日が予行練習、月曜日が本番です。寂しい気持ちが募りますが、9年生の晴れの旅立ちの日。精一杯の準備をして温かく送り出したいと思います。

給食大好き! 9年生にインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、学園での最後の給食を食べた9年生。ヘルス委員会が9年生に給食に関するインタビューをしたものが廊下に掲示してあります。好きな給食のメニュー、給食の思い出、調理員さんへのメッセージなどその人らしさが内容にあふれています。好きなメニューでは4人がカレーをあげています。小学部時代にランチルームでみんなで集まって食べていたことも思い出の一つのようです。今は使われていないランチルーム。また以前のようにみんなで食べられる日が来るはずです。

妻有雪ん子造形展中学部入賞作品

画像1 画像1
画像2 画像2
雪まつり時に開催される「妻有雪ん子造形展」。今年は2月18日(土)、19日(日)の2日間、越後妻有文化ホール段十ろうを会場に行われました。出品された中学部の入賞作品を紹介します。大きくお見せできないのが残念です。

9年生最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・牛乳
・妻有ポークの甘だれかけ
・のり酢あえ
・おぼろ汁
・お祝いデザート
ついに9年生は最後の給食となりました。コロナ禍で制約の多い中でしたが、いつも明るく前向きに学園を引っ張ってくれました。本当にありがとう。妻有ポークの豚カツを食べて、希望進路を勝ち取ってください!

複眼的思考でやってみよう ステップ期総合学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講義の後は、体育館で体を動かして学びます。いろいろな見方ができるように複眼的な考え方で取り組むことが大切だと説明がありました。手脚の調整運動をしたり、ボールを取り合うゲームをしたり。最後は指名された子ども同士、1対1や2対2などの対戦です。残りのメンバーは手を繋いで全員でゴールを守ります。点を取ってもゴールを守っても盛り上がります。頭を使うことでいろいろな運動の幅が広がりました。ありがとうございました。

ようこそまつのやま学園へ ステップ期総合学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステップ期の総合学習でサッカーチーム「FC越後妻有」の元井監督と大矢選手をお招きして特別授業をしていただきました。高校の教員をされていた元井監督がサッカーの指導者を目指した理由や監督をすることの熱い思いを子どもたちに伝えてくださいました。コーチの仕事とは何か。その一つは目的地まで送り届けること。もう一つは現在地がどこなのかを選手に伝えること。他には…。さすが監督です。勉強になります。

思い出を粘土で表現 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが図工の学習で粘土を使って各自の思い出を表現しました。クロスカントリースキーの大会に出場したこと、水族館に行ったこと、国語でかさこじぞうの勉強をいたことなどバラエティにとんでいます。

ジャンケンで勝ったら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホップ期の子どもたちは体育館でランニング。その後は、先生とジャンケンして、勝った人、負けた人、引き分けた人で走り方が変わりますよ。せーの、ジャンケンポン!

今朝も張り切って走ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のいきいきアップはランニングです。9年生はこれが最後ですね。このおかげで体力も学力も伸びたことでしょう。

今朝は小雨の松之山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までの快晴は今日は続かず、小雨が降っています。霧がかかって水墨画のような景色もまたいいですね。

本、大好き! 小野塚さんありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小野塚純二様から学園の子どもたちのためにご寄付いただいたお金で図書を購入しました。新しい本に興奮気味のホップ期の子どもたちです。「先生、いつから借りられますか?」子どもたちは読みたくて仕方ないようです。小野塚様、ありがとうございました。私のおすすめの本はこの本です。とっても面白いですよ。

牛乳の代わりにりんごジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・りんごジュース
・カレイのチリソース
・春雨のうまうま炒め
・水菜のかき玉汁
今日は牛乳ではなくりんごジュースがつきました。その代わり、骨まで食べられるカレイでカルシウムを取ります。
9年生の給食もあと2回です。

あっという間の1時間半 7・8年生スキー授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポールをかわして滑ったり、整地されていないコースを滑ったりと普段の授業とは違ったスキーを楽しむ子どもたち。難しいコースでも小野塚さんに大丈夫と言われるとみんなで滑ってしまいます。何か上達した感じがします。それにしても松之山の子どもたちはスキーが上手です。他の学校ではレベルを分けないとこんなふうには滑れません。1年生からの経験でみんなでスキーを楽しむことができます。小野塚さん、ありがとうございました。

オリンピアンをお招きして 7・8年生スキー授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まつのやま学園ではオリンピックなどに出場経験のある方を講師にお招きして指導を受ける特別スキー授業を年間3回予定しています。今日はその1回目。講師は2014年、ソチオリンピック女子スキーハーフパイプ銅メダリストの小野塚彩那さん。7・8年生にスキーの楽しさを教えてくださいます。滑り慣れた松之山温泉スキー場のコースを小野塚さんと一緒に滑る子どもたち。普段は滑らない上級コースにも小野塚さんの励ましで果敢に挑戦します。大丈夫かな。

雪遊びにレッツゴー! 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から晴れ続きの松之山。雪も朝の低温でいい具合に固くなっています。この絶好のコンディションを見逃さず、1年生は1時間目からそり滑りを楽しみます。校舎の周りは屋根からの落雪で傾斜ができています。そしてグラウンドには駐車場を除雪した雪の山が。結構な角度で滑れます。さあ、誰が一番遠くまで行けるか競争です。

今日からハッピージャムジャム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いきいきアップのダンスが今日からハッピージャムジャムに変わりました。ダンスの後は縄跳びです。

今日から3月

画像1 画像1
画像2 画像2
春の陽気の松之山。清々しい空気が流れています。

先生に英語でインタビュー 1・2年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回学習した英語で好きなものを聞く活動。今日は職員室の先生方に突撃インタビューしました。色や果物、食べ物など1回ごとにお題が変わっていきます。自分の好きなものを紹介した後は、先生の好きなものを質問します。うまく聞き出せたかな。さあ、次はどの先生に質問しよう。事務の先生でも、管理員さんでもOKです。

9年生今までありがとう! 9年生の卒業を祝う会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会ごとに9年生にプレゼントが手渡されました。後輩からのメッセージに涙をこらえきれない卒業生も。最後に卒業する11名から在校生にあいさつがありました。これからは8年生を中心に学園の伝統を引き継いでいきます。安心して卒業してください。9年間、ありがとうございました。

もう少しでお別れ 9年生の卒業を祝う会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生の卒業をお祝いする生徒会行事「9年生の卒業を祝う会」が5時間目に行われました。今日まで8年生中心に企画を進めてきました。音楽部の演奏に続いて卒業生の9年間を振り返るスライドが音楽に合わせて上映されました。入学から今日までの成長ぶりがよく分かります。あどけない表情の子どもたちがここまで大きくなりました。転勤した職員からもビデオのメッセージが届きました。卒業生の目に光るものが。たくさんの人が皆さんの卒業を祝福していますよ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31