最新更新日:2024/06/10
本日:count up38
昨日:154
総数:238867
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

運動会への招待状

来る28日(土)は校内運動会です。今日は家族の人へ運動会の招待状を書くという目あてで作文を行いました。期日や種目内容などの大事な情報を押さえながら、心のこもった招待状を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

うんどうかいのもくひょう

今日の1、2時間目は運動会の全校練習でした。練習後に教室へ帰ってきて運動会でのそれぞれの目標を書きました。「ときょうそうでがんばる」「おおだまおくりをがんばる」などさまざまな目標を用紙に書いていました。目標が達成できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

電流のはたらき

理科「電流のはたらき」の学習を行っています。
購入した教材のモーターとプロペラカー、そして乾電池を使って電流の流れ方について調べていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(火)の給食

今日は食べる時のよい姿勢についてです。
食べる時は、イスに深く腰かけ、背筋を伸ばす姿勢がよいでしょう。背中が丸まっているとおなかが押されて食べ物がうまく入っていきません。また、机と体の間は握りこぶし1個分あけるとよいでしょう。
姿勢がよいと消化によいのはもちろん、見た目が美しく、一緒に食事をする人たちも気持ちよく過ごすことができますね。
画像1 画像1

風水害避難訓練

5時間目に風水害避難訓練が行われました。各クラスで安全な下校方法についての話を聞いた後,通学団の教室に移動しました。人数確認の後,通学団ごとに下校しました。今日の天気は晴れでしたが,台風などが接近した場合は,とても大変な状況での下校になります。安全に下校するための方法を,おうちで話し合ってみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)

今日はおはしの正しい持ち方についてです。おはしは、親指と人差し指と中指で上のはしを鉛筆を持つように持ち、下のはしは親指のつけ根と薬指で支えます。
おはしは正しく使えば、自分の手の一部のようにいろいろなことができます。

画像1 画像1

ご協力ありがとうございました

今日は緑の募金最終日でした。4日間、たくさんの募金が集まりました。集まった募金は、東浦町役場公園緑地課に届ける予定です。また、集まった金額については、後日、校内放送でお知らせする予定です。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳「貝がら」

2年生の終わり頃に転校してきた中山君(教科書の登場人物)はとても無口。
でも、彼は話すことができないのではない。
中山君の閉じた心をどうしたら、開いていくことができるのか。
皆さんだったらどのように中山君と接していくでしょう。
画像1 画像1

グルグルハリケーン

2、4年生のペア競技は棒を持って走る、回る、跳ぶ「グルグルハリケーン」です。ただ走るだけでなく、一緒に棒を持つ2年生にも気を配らなければなりません。思いやりの心も育まれる奥深い種目ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(金)の給食

今日はおわんの持ち方についてです。
和食では、ごはんや汁のおわんは手に持って食べます。皆さんはどのように持ちますか。
美しい持ち方としては、人差し指から小指までの4本の指をそろえてお椀の底を支え、親指をお椀のふちにかけて持つ持ち方だそうです。この持ち方が自然とできるようになるとよいですね。


画像1 画像1

緑の募金3日目です

今日も朝から園芸委員の子たちが募金活動をしていました。
たくさんの募金、ありがとうございます。
明日が最終日です。皆さん、ご協力お願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大玉送り

 1時間目に全校種目の大玉送りを行いました。ペアの学年と整列し、協力してチームカラーの大玉を送っていきました。途中、あちらこちららへとボールが外れていきましたが、そんなハプニングも子どもたちは楽しみながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動

 今日の英語科の授業は、自分のプロフィールを英語で紹介しようという内容でした。出身地や誕生日、好きなものなどを英語で流ちょうにきちんと伝えていました。練習の成果もあったと思いますが、とても感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて

大放課に全校で草取りをしました。ひとりの力は小さくても、石浜西小のみんなが力を合わせると、とても大きなパワーになります。暑い中、草取りをしてくれたおかげで、運動場がとてもきれいになってきました。掃除の時間に、草取りをしてくれる子たちもいます。すてきな運動会にするために、これからもよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしそうな・・・

香りが廊下に漂ってきました。今日は、6年生が調理実習をしていました。メニューは「ほうれん草入りスクランブルエッグ」です。楽しそうに調理する姿、器具を丁寧に洗う姿、おいしそうに食べる姿・・・。6年生のすてきな思い出になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の羽根募金2日目

今日もたくさんの募金のご協力ありがとうございました。
「自分のおこづかいから募金したよ」と言っている子もいました。
園芸委員の子たちも、一生懸命活動してしました。
募金は、20日金曜日までです。
ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年徒競走練習

 今日の1・2年合同練習は徒競走でした。並び方や一緒に走る人の確認をした後、実際に走ってみました。本番も転んでけがすることなく、最後まで走り切ってもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

コロコロガーレ

図画工作科ではビー玉を使った遊び道具を作成中です。2次元だけでなく、高いタワーからルートを作るなど3D(3次元)的な作品も多くみられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の考えを整理して伝えよう

国語科の時間です。
与えられた話題について、賛成か反対か、またそれはどういう理由(根拠)からかを聞き手に伝える学習です。
自分の考えを整理して、いかに相手にわかりやすく伝えるかというのは社会に出ても大事なスキルですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水)の給食

今日はあいさつについてです。
 日本では、食事の前と後に手を合わせてあいさつをします。「いただきます」は食事を作ってくれた人や配膳をしてくれた人、材料となる食べ物を作ったり、収穫してくれた人への感謝の気持ちと食べ物そのものの命をいただくことへの感謝の気持ちです。
 食事の後の「ごちそうさま」は、「ご馳走さま」という字からも分かるとおり、食事を用意するために走り回って食材を集めてくれた人への感謝の気持ちを表します。皆さん気持ちを込めて挨拶しましょうね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/4 ベルマーク整理
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230