最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:154
総数:238831
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

ご協力お願いします

今日から、園芸委員会による「緑の募金」が始まりました。
緑が増えると、二酸化炭素を減らすことができ、地球温暖化の防止に貢献することができます。
ぜひ、皆さんご協力をお願いします。
園芸委員の皆さん、明日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオのたねをうえよう

今日は2組がアサガオのたねを植えました。
はじめに説明を聞いてから、それぞれの鉢にアサガオの種を植えていました。
夏休みが始まる頃には、きっと大きなアサガオが咲くことでしょうね、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともだちをさがそう

 国語科単元「だいじな ことを おとさずに,話したり 聞いたり しよう(ともだちを さがそう)」では、遊園地で迷子になったお友達を探してもらうアナウンスの原稿づくりをしました。
 教科書に載っている遊園地のイラストを利用して 性別や持ち物・服装といった情報を書き出しました。よく似たイラストがあるので、どれだけ詳しく情報を入れるかがカギとなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(火)の給食

 今日の給食にチンゲンサイの香のもの和えが出ました。この「香のもの和え」の香のものとは漬物のことを言います。大根の漬物とゆでたチンゲンサイを混ぜて作ったものということですね。
 「香のもの」はもともとは味噌や味噌漬けのことを呼んでいたそうですが、今は漬物のことを表すようになりました。
画像1 画像1

5月16日(月)朝会

今日の朝会で、児童会が今年のスローガン
「つなげよう! 石西のわ」
を発表しました。
 この「わ」には3つの意味があり、「安全・・・和」「仲良し・・・輪」「あいさつ・・・話」を表しているそうです。
 1年をとおして、石西っ子が健康・安全で、なかよく、そして自らあいさつのできる子になっていってもらいたいものです。
画像1 画像1

運動会練習

1時間目、運動会に向けて練習を行いました。
このところ、雨天が多かったため久しぶりの練習でした。
 開閉会式の整列の仕方や控え席の位置の確認をした後、大玉送りの並び方や準備体操の練習を行いました。運動会が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

はやく大きくなあれ

2年生活科では、夏野菜を育てています。今日は、野菜の苗を植えてから初めての観察です。
「大きくなってる」「はっぱのかずがふえたね」「トマトの赤ちゃんができているよ」といろいろな声が飛び交っていました。野菜が成長する姿を見て、とても楽しそうです。はっぱの形や色やようすなど、じっくり観察して気づいたことを記録していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(月)の給食メニュー

今日は、焼きさばのみぞれかけ、きゅうりとわかめの甘酢和え、とり団子汁という和食のメニューでした。給食中に放送委員会から「和食の料理の置き方」についての話がありました。ごはんが手前左側、汁物は手前右側、右奥に主菜(魚など)、左奥に副菜を並べるのが基本だそうです。国によっても食事のマナーがさまざまなので、いろいろ調べてみるのもいいですね。
画像1 画像1

ペアと楽しみました(3・5年)

今日はペア遠足の予定でしたが、雨のためペア遠足は中止になり、校内でペアごとに楽しむ時間を作りました。
こちらは、3・5年ペアの様子です。
スタンプラリーで校内を巡ったり、体育館で班遊びをしたり、ペアやグループの仲間と楽しい時間を過ごしました。
5年生は、ペアやグループと仲良くなるためにはどうしたらよいか考え、スタンプラリーの課題にしたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ペアと楽しみました(3・5年)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペアと楽しみました(2・4年)

2・4年ペアの様子です。
体育館で、ペアと一緒に楽しみました。先生から出題されたクイズを一緒に考えたり、T字バランス対決をしたりしました。運動会の準備運動ダンスのポーズをペアと一緒に決め、最後にダンスを踊って、みんないい笑顔で仲良しになっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ペアと楽しみました(2・4年)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペアと楽しみました(1・6年)

1・6年ペアの様子です。

校内の特別教室などを10か所以上まわるスタンプラリーと、体育館でじゃんけん列車を楽しみました。スタンプラリーでは、「ここは、理科室だよ。実験をする道具がたくさんあるよ。」など、ペアにやさしくおしえてあげる声が聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ペアと楽しみました(1・6年)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災学習

 今日は、「東浦防災ネット」の方々が7名来校し、防災学習の出前講座をしていただきました。
 講座は、新聞紙を利用したスリッパ作りやゴミ袋を利用した防寒具づくり、防災用具の説明、起震車(通称なまず号)での地震体験等でした。特に起震車では、震度7を体験することができ、子どもたちの驚きの声が響いていました。
 この体験を通して、子どもたちが家族と共に防災について話し合うきっかけになればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)の給食

 今日の献立はハンバーグとアスパラ入りクリームシチュー、ロールパンといった洋食メニューでした。
 ところで、西洋料理のマナーでは音を立てないように注意して食べることが大事だそうです。そして、お皿は持たずに料理を口に合うサイズに切ってから口に運ぶそうです。皆さんも家庭でチャレンジしてみてください。
画像1 画像1

準備体操

今年の運動会では、準備体操がダンサブルなものになります。
ただ今、どの学年も鋭意練習中です。当日をお楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

資料を見比べて

社会科では「私たちの住んでいる町の様子」を学習しています。地図記号を確認したり、近隣の小学校との違いを資料で見比べたりしています。校区ごとに違いがあって、とても興味深いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

百葉箱

理科「天気による気温の変化」の学習を進めています。
今日は運動場の隅にある百葉箱を利用して、気温の変化を時間を追って計測しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生との合同練習

体育科の時間に、1年生と運動会に向けて練習を行いました。
運動場で整列し、6年生が1年生を誘導しながら、競遊「玉入れ」のサポートをしました。
優しく丁寧に接する姿がとても立派でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/4 ベルマーク整理
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230