最新更新日:2024/06/11
本日:count up20
昨日:163
総数:371175
本校はWell-beingな学校を目指しています

昼休みの様子

7月14日(木)

少し暑さが和らいだお昼休みでした。運動場ではいつも以上に大勢の子どもたちが遊んでいました。飼育小屋の横で、小さなカマキリやダンゴムシを捕まえて遊んでいる1年生の様子です。
ダンゴムシのオスとメスの区別がつくようで、メスのダンゴムシを一生懸命探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工

7月14日(木)

1年生の図工の時間にお邪魔しました。粘土を使っての創作活動です。テーマはパン屋さんになろう!アンパンやメロンパンの他、船の形をしたパンやサメのパン、へびのパンなどいろいろなパンが粘土で出来上がっていました。みんなおいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 今年度最後の水泳!

 本日6限目に今年度最後の水泳を行いました。先日の校内水泳大会では、一人ひとりが自分の目標に向かって精一杯頑張ることができました。そして、今日はプール終いにみんなで遊びました。楽しそうな表情が見られ、嬉しく思いました。教室へ帰り感想を聞くと、「楽しかったー!」と笑顔いっぱいに答えてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生B組 サマーフェスティバルの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当日に向け、リハーサルを行いました。

自分たちで試行錯誤しながら、よいイベントにしていきましょうね。

【児童会】あいさつ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みまであと一週間!!
体調を整えて過ごしていきましょうね。

6B 研究授業

7月13日(水)

6Bにおいて国語科の研究授業が行われました。世界で起こっている様々な環境問題について考え、一人ひとりが自分の考えをもとに提案書を書き、グループで校正し合うという授業でした。環境問題について文章を書くことは難しいことですが、6Bの子どもたちはみんな意欲的に取り組めていました。SDGsにつながる授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 出前授業

7月13日(水)

今日は5年生の出前授業がありました。5年生は手作りのモーターを作る学習です。モーターの仕組みを詳しく教えていただき、コイルを巻いてモーターを完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

4年生 ももの学習

7月12日(火)

和歌山県から提供される桃を使って、4年生はももの学習をしました。全国では山梨県や福島県が群を抜いていますが、西日本では桃太郎で有名な岡山県を抜いて1位だそうです。ももの勉強をした後、バニラアイスをのせておいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校内水泳大会

7月12日(火)

1年生にとっては初めての水泳大会です。もぐったり、蹴伸びをしたり水に親しむことを目標に大会が行われました。その中で、水の底に沈んでいる貝のおもちゃを3個ずつ拾って戻ってくることができました。全員できたことがすごいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水泳大会

7月12日(火)

1年生の大会の後に2年生の水泳大会が行われました。小プールで蹴伸びをした後、次は大プールで距離に挑戦です。何と25mを完泳できた子どもが3人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳記録会(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1・2時間目に校内水泳記録会を行いました。
子どもたちはそれぞれの目標に向けて一生懸命泳いでいました。
心配された雨も降らず無事に行えたことをうれしく思います。
最後には余った時間を使って自由にプールを楽しむ時間もありました。

【5・6年生】校内水泳大会

心配していた天気もなんとかもち、涼しい気温の中で水泳大会を行うことができました。
子どもたちは、今までの自分を少しでも超えられるように、一生懸命泳ぐことができました!!

最後には自由水泳で、5・6年生が一緒に泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 サマーフェスティバル準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(火)
今日の4時間目の図書の時間に、サマーフェスティバルの準備をしました!来週水曜日が本番!みんながんばってね☆

クラブ活動 3回目

7月11日(月)

暑い一日でした。体育館のクラブは、暑い中でしたが運動クラブもダンスクラブも汗を流しながら、水分補給をたくさんしながら楽しく活動していました。運動クラブは、「カローリング」という体育館で「カーリング」を行うようなもので楽しみました。重たい道具を借りてきてくださり指導員の先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 出前授業

7月11日(火)

4年生は、関西電気保安協会の先生をお招きし、出前授業を受けました。電池が無くてもモーターを回すことができるのか?探究学習にチャレンジしました。備長炭と食塩水を使って見事にモーターを回すことができ子どもたちは大喜びです。科学に対する興味がいっぱい膨らみましたね。
講師の先生方暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ふれあいルーム

7月11日(月)

今日の放課後ふれあいルームは「カプラ」という積み木でした。長方形の薄い板型の積み木を組み合わせ建物を作っていきます。それぞれの建物が橋でつながっているのが素敵です。古代都市いや?未来都市をイメージするような建物が出来上がりました。最後はやさしく自分んで作った建物は自分の手で壊し、片づけまで一生懸命出来ました。
たくさんの支援の方々に来ていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(金)
 今日は関西電力の方が来てくださり、授業をしてくれました。授業の中で、「家庭では明かりの他に電気がどこで使われている」かを考える場面がありました。家庭にもよるかと思いますが、20か所も・・・。改めて、生活の中で電気をたくさん使っていることに子どもたちが気付くことができた内容でした!!
 授業を聞いた後、少し実験をして楽しく活動する場面もありました!また今日の学びをお家でも聞いてあげてください☆

6年生 理科の出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6年生 理科の出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 5年生 愛媛県の日土小学校とのオンライン交流会
3/7 5年生 嵯峨谷の方へのお礼会
3/8 5年生 出張減災教室
児童会行事
3/3 6年生を送る会
3/6 委員会活動(最終)
その他
3/5 話そう橋本(教文)

高小コミュニティだより

連絡・案内

橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082