最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:32
総数:69799

校庭での練習 1,2年生頑張ってます

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会のダンスの練習を始めて1週間、雨続きでずっと体育館での練習でしたが、今日(月曜日)は、校庭で練習ができました。
一人一人の位置を決めたり、移動のスピードを調節したり、広い校庭での練習はとても大変ですが、何度も練習して移動や移動した後の踊りも上手になってきました。
最後まで集中して練習できることはすごいことです。
1,2年生、頑張ってます。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、体育委員会の子供たちが本部用のテントを準備してくれました。先週は、雨のため校庭での練習ができませんでしたが、今週はできそうです。月曜日の朝、低くしてあったテントを6年生が直してくれました。

休み時間には、マリオ先生も校庭で元気に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間に子供たちは、校庭で元気に遊んでいます。その中に大きな人がいました。ALTのマリオ先生です。英語も楽しく教えてくれ、休み時間には一緒に遊んでくれます。

5年生は、意図をもって話を聞き・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生になると、話の聞き方もただ聞くだけではなく、「意図をもって」聞きます。そして、聞いた内容とそれに対する自分の考えをわかりやすくまとめます。同じように話し合う場面でも、低学年や中学年とは違うのです。

漢字練習は、空書きから

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は新しく習う漢字を指で空書きしていました。
書き順を確かめることや体で覚えることなど、メリットがあります。右手を挙げて、左手を挙げて、両手を挙げてなど、担任の先生の言葉になんだか楽しくなってきました。みんなが集中したところで、さあ利き手の人差し指を出して空書きです。
また、図書室に行き、自分の好きな本を借り静かに読んでいる姿もありました。読書は、心の栄養ですね。

9月5日 学習も運動会の練習も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(月)
 1年生は、夏休みの思い出を楽しそうに話し合い発表し合っていました。言葉で伝えたその楽しさをを文章で表現していきます。カタカナの練習も始まりました。文章での表現が豊になっていきますね。

朝運動

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(金)
朝運動でラジオ体操をしました。
1学期から一つ一つの動きを丁寧に練習してきました。
夏休み明けでしたがとても上手にできていました。
運動会におうちの人たちに見てもらうんだという気持ちが入っているようでした。
体育委員長が台の上に立ち、体育委員がそれぞれの列の前に立つと、しっかりと整列ができました。そして、「雲を引き飛ばすくらい元気な演技を」という体育主任の高坂先生の言葉どおり、元気に体操をしていました。

2学期のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの教室では、係を決めたり、目標を書いて掲示したり、しっかりと2学期がスタートしました。

元気に登校 今日から2学期

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日2学期が始まりました。
子供たちは、元気に登校し、始業式(放送)の「おはようございます」という朝の挨拶にもそれぞれの教室で、「おはようございます」と元気に応えてくれました。
清掃をして、夏休み中のほこりを拭き取り、さっぱりときれいになった教室で担任の先生や友達と一緒に学級活動を行いました。
1年生も掃除がとても上手になりました。
2年生は、夏休みの思い出を話してくれました。
3年生は、2学期に使う教科書やドリルに名前を書いていました。

先生たちも一生懸命に楽しく学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月25日(木)
綿打小学校体育館で「体育実技講習会」が行われました。
太田市内の小学校の先生方が集まり、「天大中小」というボールゲームと「タグラグビー」を活用した体育の授業について学びました。先生方は、みんな真剣に、そして楽しそうに活動していました。
「1年生が喜びそうなので、これを取り入れて授業をします。」「中学年にぴったりのボールゲームで、楽しく活動できそうです。」「高学年は、いろいろな場の工夫をしてもっと難しくしたり、自分たちでルールを考えたり、いろいろな力をつけられそうです。」など、これからの体育の時間に、子供たちとともに授業を創っていくことが楽しみな様子でした。

太田市いじめ防止フォーラム 8月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み中の8月1日、「太田市いじめ防止フォーラム」が開催されました。
今年度は、6つの高校をオンラインでつなぎ、各地区の高校を拠点として、高校生・中学生・小学生が集まって「トークアプリによるトラブル」について話し合いをしました。
綿打小からは、6年3組の静野絢香さんが代表として参加しました。堂々と自分の考えを発表し、他校の人たちと意見交換しながら、防止策や解決策について考えました。
最後に拠点となっているそれぞれの高校で協議された結果を全体に向けて発表しました。
話し合われた内容やまとめられた意見については綿打小に持ち帰り、2学期以降の活動に役立てます。

先生たちも勉強します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の日の午後
東部教育事務所の高柳指導主事と佐藤DXコーディネーターに来校いただき、ICTを活用した授業づくりについて研修しました。
夏休みには、先生たちも校内や校外での研修に参加し、2学期の授業をよりよくするために勉強します。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日 1学期の終業式は、放送で行いました。

校長からは、次のような話をしました。
「1学期の始業式の時、「挫けずチャレンジ」と「元気なあいさつの響く学校」についてお話をしました。校長先生は、みなさんが、この二つのことを意識しながら学校生活を送っている姿をよく見かけました。朝から元気よく「校長先生おはようございます。」と礼儀正しく挨拶してくれる子、横断歩道で手を挙げて笑顔で挨拶してくれる子、自分の苦手なことに挑戦してできるようになったことが増えた子、毎日自主学習を積み重ねて力を付けている子、暑い中でもスポーツを頑張っている子、本をたくさん読んだ子、友達と時にはけんかしながらも仲良く協力できた子など、たくさんの素晴らしい姿を見ることができました。7月には代表委員の人たちを中心に、みんなが気持ちよく挨拶ができるように、いろいろな楽しい工夫をしてくれました。みんなのために自分たちで考えて実行するというのは、本当に素晴らしいことです。夏休みには、普段できないチャレンジをしてください。おうちの人や身近な人に元気な挨拶をしてください。そして、楽しく充実した夏休みにしましょう。」
子供たちは、教室でしっかりとした態度で話を聴いていました。

最後に、各担当の先生や委員会の児童から、「生活」「安全」「健康」についての話がありました。安全に、元気に、楽しい夏休みを送ってほしいと思います。

すごくはりきって 大掃除

画像1 画像1
7月15日の5校時に、全校一斉に大掃除をしました。どの掃除場所でも、みんないつも以上に張り切って掃除をし、学校がピカピカになりました。校長室でも重たい机を運び出し、雑巾がけを、ワックスがけをしました。6年生が1年生のベランダをきれいにしてくれました。

1年 こくご 「大きな かぶ」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・おばあさんがおじいさんをひっぱって おじいさんがかぶをひっぱって 「うんとこしょ どっこいしょ」と繰り返しの展開を楽しみながら、主語・目的語・述語の関係の学ぶことができる物語文です。登場人物の行動を中心に想像を広げながら読みすすめていきますが、読んだ内容を動作化することでよりよく理解できます。まごや犬やねこやねずみを呼んできて、一緒に力を合わせてかぶををぬく演技がとても上手でした。

エコムーブ号 動く環境教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、環境問題を自分たちの課題として捉え、自分の思いや願いを周りの人に伝えることを目標に、総合的な学習に取り組んでいます。そこで、エコムーブ号動く環境教室の体験学習を通して、環境問題を引き起こしている原因を考え、課題を見つけ、追究していきます。
 省エネ電球から地球温暖化について考えたり、水を汚す原因について考えたりしました。
 
 

6年福祉の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 群馬車椅子ジュニアテニスチームのコーチをしている介護福祉士の安井さん、群馬福祉医療大学の福田さん、前橋商業高校の河合さんの3名が綿打小に来てくださいました。
 実際にテニスの試合を見せてもらったり、車椅子競争をしたり、楽しい体験をさせていただきました。また、自らの障害のことや、車椅子テニスを始めたきっかけについてのお話、プロテニスプレーヤーを目指して世界中に遠征に行き実績を積んでいるお話など、貴重なお話も聴くことができました。そして、「車椅子に乗っているときに『何かお手伝いできることはありますか』と聞かれることはとても嬉しいので、勇気がいることだけれども、一歩踏み出してほしい」という言葉もいただきました。

1年生に読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写を教えに来ていただいている城田先生が、朝の時間を活用して、1年生に読み聞かせをしてくださいました。
「わらしべ長者」の時には、子供たちは真剣な顔で聴いていました。「きょだいな きょだいな」の時には、リズムに乗りながら首を振ったり面白い場面で声をだして笑ったり楽しく聴いていました。どちらも1年生の国語の教科書で紹介されている本で、そのことを後から知った子供たちは、二つの絵本をより身近に感じていたようでした。

授業参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日、24日、29日に、授業参観を行いました。時間や人数の制限がある中でしたが、たくさんの保護者の方々が参観してくださいました。子供たちは、普段とは少し違う雰囲気の中で、少し緊張しながらも、学校での様子をおうちの方に見ていただけるうれしさでいっぱいのようでした。

6年福祉の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
介護福祉士の小内さんをお迎えして、「老人福祉」についての学習をしました。「お年寄りの方たちと一緒に笑顔になる仕事」「「大変なこともありますが、自分の『好き』を生かせる仕事」というお話を聴いて、子供たちは、今まであまり接点のなかった「介護福祉士」という仕事について興味をもったようでした。今後の学習に生かしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124