最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:20
総数:69492

訪問鑑賞授業(彫刻刀の使い方)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(金)には4年生が、木版画の授業で彫刻刀の使い方についての基本を教えていただきました。
 初めて使う彫刻刀に、最初は「難しい」と力が入りすぎて悪戦苦闘していた4年生でしたが、1時間の学習の中でどんどん上手になりました。作品の仕上がりが楽しみです。

訪問鑑賞授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(木)館林美術館の方2名が来校し、1年生に「作品に題名をつけよう」という「鑑賞」の授業をしてくださいました。
 最初にキーワードから連想される絵を選びその理由を友達に説明するというゲームをしました。「ぴかぴか」とか「うれしい」というキーワードにぴったりだと思う絵を選びますが、一人一人の感じ方の違いを子供たちは楽しんでいました。
 次に一つの作品に一人一人がそれぞれ題名をつけました。目だけでなく五感を使ってイメージを膨らませ、絵から感じたことをたくさん書き出して、題名をつけていました。一つの絵からたくさんのことを感じ取る子供の感性ってすばらしいなと改めて感心しました。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月23日(月)、3年生が待ちに待ったクラブ見学の1回目。教室から見学に出て行く子供たちは嬉しくて嬉しくてたまらない様子でした。そして、見学の時にはしっかりとした態度で高学年の子供たちの活動をよく見ながら、「4年生になったらどのクラブに入ろうかな」と、わくわくしていました。

5年生 SUBARU工場見学に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(火)5年生は、SUBARUの工場見学に行ってきました。
 昨年度はオンラインでの工場見学でしたが、今年度は、工場に行って見学することができました。今は、インターネット等で動画を見ることもできますが、やはり、本物は迫力が違い、現場の「音」や「匂い」を感じ、自動車ができるまでの様子を間近で見ることができ、子供たちの感動も大きかったようです。
 ロボットが緻密に動く技術のすごさや働く人たちがたくさんの部品を的確に素早く取り付けている様子やその工夫を見て、「想像していた以上に格好良い」と感想を述べていました。また、「アイサイト」の開発や点検の時に煙が出ていたことなど、教科書だけでは分からないことも知ることができ、展示場での昔と今の車やバスの形の違いなども興味深く見学できました。本物を見ることで、さらに学習を深めることができました。

1年生 ランニングたこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は図工の時間に「マイたこ」を作りました。今日はいよいよそれをあげます。風のない穏やかな日で、風を捉えられず、走り続けないとたこが下がってきてしまいます。「つかれた」といいながらもとても楽しそうで、ずっと走りながらたこをあげていました。だんだん上手になってきて、だんだんたこひもを長くして少し高く上がりました。

朝運動で縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の朝運動は「縄跳び」です。1年生にとっては、朝運動で縄跳びをすることが初めてなので、体育委員の6年生が、縄の持ち方教えました。前跳びや駆け足跳び、綾跳び、二重跳びなど、前に出ている体育委員の5・6年生たちを見ながら1年生も一生懸命練習していました。最後に「3分跳び」をしました。3分間引っかからずに跳べている子もいました。

わたっこウィーク(6年生の発表)

 6年 ボディパーカッション「We will rock you」
 6年でなければできないボディーパーカッション、体育館が震える迫力でした。
 3パートに分かれてオリジナルのボディーパーカッションを披露しました。 体中を使って表現する姿は、クールで格好良かったです。

画像1 画像1

わたっこウィーク(5年生の発表)

 5年 クラッピングファンタジー「ギャラクシー」銀河を超えて 合奏「キリマンジャロ」
 ピアニカやピアノの演奏に、手やひざなど体を使ったクラッピングで、もりあげました。ピアニカ リコーダー タンバリン シンバル スネアドラム 電子ピノ ピアノなど、いろいろな楽器を駆使して、合奏をしました。とても素晴らしい合奏でした。

画像1 画像1

わたっこウィーク(こきりこバンド)

 4年こきりこバンド 民謡「こきりこ」
 締太鼓やびんざさら、ぼうささら等の和楽器にクラベスやウッドストック、鈴なども加え、日本民謡を見事に演奏しました。「こきりこ節」の歌は独特の節回しが難しいですが、上手に歌っていました。

画像1 画像1

わたっこウィーク(4年生の発表)

 4年 斉唱「チャレンジ」 クラッピングファンタジー「ちいさなマーチ」
 リコーダー奏「カントリーロード」
ピアノ伴奏に合わせて、クラッピングと手づくりのマラカス(2種類の音が出る)で、上手に演奏していました。また、リコーダーでは難しい曲を一生懸命に練習してしっかりと吹けるようになりました。元気な合奏でした。

画像1 画像1

わたっこウィーク(3年生の発表)

 3年 パートナーソング「ゴーゴーゴー」 リコーダー「エーデルワイス」
 1組と2組がエールを送り合う掛け合いが、でとても上手で、元気いっぱいの歌声が体育館にひびきました。
3年生で初めて触るリコーダーの演奏、高い音もきれいに出ていて、難しい低い音もやさしい音色で美しいエーデルワイスでした。

画像1 画像1

2023年 今年もよろしくお願いいたします

 2023年がスタートしました。今年も、全校児童が一堂に会したり、思い切り歌ったりすることがなかかできない中での始業式となりました。
 始業式は放送で行い、校長からは、以下のような内容で話をしました。
 「2学期の終業式で『時間を大切にする』ことは『命を大切にする』こと、時間を無駄遣いせずに、大事なことに使いましょうというお話をしました。では、大事なこととは何でしょう。それは、自分の『夢』です。新しい年の始まりに、自分の『夢』を改めて考えてみてください。そして、それを達成するためには何が必要か、具体的にイメージしたり、書き出したりしてみてください。『夢』をかなえるまでには、成功することも失敗することもたくさんあると思います。それでも、挫けず投げ出さず、一歩ずつ歩み続けることが大切です。『今』の行動の積み重ねが、未来の自分を創ります。『夢』の実現のために、今できることに精一杯力を尽くしていきましょう。
さあ、いよいよ3学期が始まります。今年は卯年、1日1日を大切に生き、未来へ向かって大きくジャンプしましょう。」
 子供たちは、それぞれの教室で真剣に聴いていました。学年最後の学期を迎えた子ども達からは、新しい学年への0学期という意気込みが感じられました。
 「大きく飛躍する年」にするために行事や学習活動を工夫し、子ども達の安全・健康を第一に考え、教職員一同力を合わせて取り組んでいきます。ご支援ご協力をお願い致します。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124