最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:15
総数:65673
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

6年生こんだて!

画像1
画像2
画像3
今日で2月も終わり。
とても風が強かった昨日とは一転、暖かかった雄武町です。
アメダスの気温は最高で9.0度まで上がったようです。

さて、2月の給食では「6年生こんだて」という取組が進められました。
本校の6年生が家庭科の授業で考えたアイディアを参考にしたメニューが
提供される、というものです。

この取組は3回行われました。写真はそれぞれの日の給食です。

1枚目〜麦ごはん、豆腐となめこのみそ汁、さばの味噌煮、
    かぼちゃサラダ
2枚目〜厚切りスライスパン、クリームシチュー、ロールキャベツ、
    キャベツサラダ
3枚目〜ごはん、ミネストローネ、チーズタッカルビ、コーンのツナ和え

今までに食べたメニューを選んだり、逆に食べたことがないものを取り
入れたり、工夫をしながら考えました。

こういう取組を通して、給食や食事全般への関心を高めるだけでなく、
普段の食事や給食の献立を考えているおうちの方や栄養教諭への感謝の
思いをもてるとよいですね。

今の季節ならではの楽しみを

画像1
画像2
画像3
紋別市の流氷まつりは終わりましたが、雄武の海にはまだ流氷が見ら
れます。1枚目の写真は2階の教室から撮影したものです。空と海の
境目に白い帯が確認できますね。

子どもたちには、世界的にも限られたエリアでしか見られない流氷を
こんな身近に感じられる幸せを感じてもらいたいと思います。

そんな冬真っ盛りなこの時期にぴったりのイベントが児童会三役の
企画・運営で行われました。

その名も「ソリリレータイムアタック」!
普段、一緒に掃除に取り組んでいる異学年グループ(縦割り班)ごと
のチーム戦です。

会場は低学年のスキー用練習の坂。高学年がバトン代わりのそりを
引っ張って坂を駆け上がり、上で待っていた低学年の子と一緒に
滑り降りる、というルールです。

イベントは4日間に分けて行われ、中には風の冷たい日もありま
したが、みんな元気に活動していました。

木◯◯、紙◯◯、様々な形で……

画像1
画像2
画像3
冬休み明け、多くの学年が版画の学習に取り組んでいます。
低学年は紙版画、高学年は彫刻刀を使っての木版画になります。

版画と言えば白黒の世界が一般的ですが、中には1つの版木に
たくさんの色をつけて刷る「一版多色刷り」に挑戦する学年も
ありました。

いずれにしても、最もドキドキするのは「刷り」の時間だと思い
ます。期待と不安が混じった表情で友達や先生と協力しながら
チャレンジしていました。

教室前のろうかに作品を掲示している学年もあります。明日からの
授業参観にお越しの際にご覧いただければ、と思います。

合格目指してチャレンジ!

画像1
雄武小では年に1度の漢字検定が10日の放課後に行なわれ、多くの
子どもたちが参加しました。
写真は一足早く始めた1・2年生の様子です。

漢検に限らず、自分で決めた目標に向かって努力を重ねるのはとても
素敵な事です。
子どもたちには、この日まで頑張った自分を誇りに思ってもらいたいと
思います。

頑張ったみんなが合格できますように……。

中学生の気分になって

画像1
画像2
画像3
3日に中学校に出かけ、授業を見せていただいたり学校を紹介して
いただいたりすることで、中学生になることを実感してきた6年生。

10日には中学校の先生をお迎えしての出前授業が行われました。
例年この時期に行われていて、今年も理科担当の先生が来てください
ました。

今回は火山の勉強です。実験を通して「マグマの粘り気と火山の形の
関係」を確かめました。

はじめこそ、やや緊張気味の様子も見られましたが、マグマに見立てた
のりや石膏と重層を混ぜたものが噴火するころには、楽しそうに取り
組む姿が見られました。

卒業までの日々もどんどん少なくなってきている6年生にとって、よい
機会になったことと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904