最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:163
総数:371156
本校はWell-beingな学校を目指しています

6年 陸上練習

10月11日(火)

昨日はスポーツの日でした。6年生は運動会の練習と陸上記録会の練習の両方に頑張っています。いよいよ来週の水曜日が本番です。体調を崩さないよう、また怪我をしないよう注意しながら、頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式

10月11日(火)

2学期の始業式が行われました。3日しか休みはありませんでしたが、気持ちをリセットし本日からまた新しい気持ちで学校生活を頑張ってほしいと思います。

私からは、幸せな学校づくりについての話をさせていただきました。みんなが幸せを感じることのできる学校をつくっていきたいと思います。先生の幸せも大切に考えています。先生の幸せがみんなの幸せにつながります。そこで幸せの4因子について子どもたちに伝えました。

1 やってみよう
2 ありがとう
3 なんとかなる
4 ありのままに

みんなが、この4つの気持ちをいつも大切に過ごしていれば幸せな学校になるでしょう。
4つの言葉を覚えてくださいね。

集会では、6年生の体育の授業を支援してくれる先生の紹介もおこなわれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 1学期最後の日

 今日一日の様子です。国語科で話し合いを行った後は、実践に向けての準備です。各チームが現状と課題を把握し、よりよい学校生活のためにより具体的に話し合いを進めていました。また、家庭科の小物づくりにもこれから挑戦する予定で、子どもたちは目を輝かせていました。3枚目は集会の様子ですが、背筋を伸ばししっかりと話を聞くことができていました。2学期もみんなで高め合いましょう!全力でサポートします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

10月7日(金)

本日の5限目に1学期終業式が行われました。前期の児童会役員さんから、児童全員に向けたお礼の言葉がありました。また、服のチカラプロジェクト実行委員からの子ども服回収の呼びかけも行われました。回収は11月はじめまでとなっています。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み読書カード

今日の集会で、夏休み読者カードの表彰式を行いました。夏休み中に20冊以上読んだ児童は、全校でなんと19名いました。集会で一人一人名前を呼んで紹介しました。代表で一年生3名に壇上で表彰状を渡しました。読書の秋です。これからもたくさん本を読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最終日

10月7日(金) 1学期最後の日となりました。雨の一日になりそうですが、みんな元気に過ごしましょう!
画像1 画像1

6年バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)
今日の給食はバイキング給食でした!すごく美味しくて、普段よりたくさん食べてお腹がいっぱいになりました!

6年バイキング給食2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会】給食センターの方々へのお礼

本日行われた6年生のバイキング給食の後、児童会の子たちが給食センターの方々にお礼のあいさつをしました。

児童会では残食量を減らすための取組をしてきましたが、その取組の中で給食センターの方々にはたくさんのご協力をいただいてきました。

給食センターの皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ゲーム大会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で作ったおもちゃでゲーム大会をしました。
子ども達はグループごとにボウリング、けん玉、空気砲(的当て)など色々なゲームを考えていました。

ゲーム大会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お客さん役の時は目一杯楽しみ、お店屋さん役の時はしっかりとお世話をすることができていました。みんなでゲーム大会を成功させようとがんばる姿には頼もしさも感じます。大会終了後には、みんなで使った(余った)材料をリサイクルできるように分別しました。

5年生 1学期の反省を生かして・・・

 本日1限目に、1学期の反省を踏まえ、2学期の『ワクワク係活動』について話し合いを行いました。教室に入るとすでに話し合いが行われていてびっくりしました。本当に素晴らしく思いました!また、その後の話し合いの様子を見ていると、「聴く力」の高まりが感じられました。発表者の方を向き、真剣に耳を傾ける姿は大変立派です。子どもたちの成長にはいつも驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ふるさと学習〜嵯峨谷の神踊り〜

 今日の3限目にふるさと学習を行いました。先日の研究授業で学習したことをもとに、嵯峨谷の神踊りについてのお話を聞かせてもらいました。子どもたちはしっかりとメモを取り、疑問に思ったことを質問していました。今日のお話を聞いて、これからの学習の見通しをもつことができ、子どもたちのワクワク感がよく伝わってきました。本日、ご来校いただいたみなさん、貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。今後の学習に生かしていきたいと思います。次回もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5(水)
総合の時間に修学旅行の写真を見て、みんなで盛り上がりました!各班で話し合っている姿を見ていると、とても楽しかったのが分かります!

【児童会】あいさつ活動(1学期ラスト)

本日で1学期のあいさつ活動が終了しました。

児童会の子どもたちを中心に本当に頑張ってくれました!!

来週には2学期の児童会選挙があります。
2学期もぜひ積極的な活動を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日は教師の日です。

10月5日(水)

世界教師デーです。海外では、先生に感謝する日ということで祝日になるところもあるそうです。世界中の教師に対する支援と理解を求めるためにユネスコが制定した国際デーです。
画像1 画像1

柿の渋抜き体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、柿の渋抜き体験を行いました。
和歌山県の柿についても学び、地域の生産物の学習にもなりました。

柿の渋抜き体験

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 元気に過ごしていました!

 今日の朝の会に日直さんが、「元気に過ごしましょう!」という目標を立ててくれました。その目標を目指して、みんな元気に活動していました。全員で学習できたこと、本当に嬉しく思いました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 柿の学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(火) 
 4時間目に柿にまつわるクイズをしました!今日はJAの方に柿を頂きました!学校で剥きたいと言う子もいたのですが、衛生面やコロナ禍ということを配慮し、剥くのはお家でしてみてね!と言って一人一つ持ち帰っています!
 余分に頂いた柿を職員で剥き、給食のデザートとして食べました!甘くて美味しかったです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 5年生 嵯峨谷の方へのお礼会
3/8 5年生 出張減災教室
3/10 避難訓練
児童会行事
3/6 委員会活動(最終)

高小コミュニティだより

連絡・案内

橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082