TOP

給食委員会 生活向上キャンペーン

給食委員会では給食の残量が多いことを問題視し、みなさんに食に興味をもってもらえるように給食前に呼びかけを行っています。

各クラスの給食委員さんが、給食の残量と食材に含まれる栄養素について調べて、今週中に2回に分けて発表します。

綿打中は、新田地区の小中学校6校の中で一番残量が多くなっています。
1日1人あたりの残量は、一番少ない学校と比較すると3倍もの量になっています。

少しでも食や栄養に興味をもってもらえると嬉しいです。

画像1 画像1

環境委員会の生活向上キャンペーンの様子

今週は生活向上キャンペーン週間です。
環境委員会では、身の回りの整理整頓の呼びかけやロッカーの整理を行っています。
各クラス1名ずつきれいにロッカーを使っている人を選び、全校のクラスルームに写真を載せています。
どのように片付けたら良いかわからない人は、写真を参考にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活向上キャンペーン

本日から1週間に渡り、『生活向上キャンペーン』が開催されます。
写真は、朝の玄関で生徒会本部が行う“挨拶&早め登校運動”と、
給食中に放送委員が送る“担任紹介&クラス曲放送”の様子です。
各委員会が仕掛ける様々なキャンペーンに全力で応えることで、
みなさんも学校生活を“向上”させていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケ部&野球部 合同練習会

本日の部活動は、バスケ部と野球部合同で練習を行いました。バスケ部VS野球部の試合は非常に盛り上がりました。野球部の部員は運動能力が高く、シュートの確率も良かったです。最後にはフリースロー対決も行い、親睦を深めました。今度は野球の練習にバスケ部員も混ぜてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
1月4日サッカー部は新年最初の練習ということで、冠稲荷神社に初詣に行ってきました。
片道9kmありましたが、頑張って走って行ってきました。何をお祈りしたかは、内緒です。
サッカー部は宝泉中と合同チームですが、今年は去年より良いプレーができることでしょう。

終業式

本日で2学期が終了しました。
明日から始まる冬休みは、短いながらも行事が盛りだくさんです。
楽しむ場面ではしっかり楽しみ、家の手伝い等もしっかりやって、
健康や安全に注意しながら充実した18日間を過ごしてください。
また、生徒会本部の活躍のおかげで身についた家庭学習の習慣を
切らすことなく、予習・復習に取り組んでいきましょう。

なお、3年生はこの冬休み中に、いよいよ私立高校の入試を
迎えることとなります。これまで努力を重ねてきた自分を信じて、
精一杯頑張ってきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期末大掃除

長かった2学期も明日が終業式となります。学期末ということで、本日は恒例の大掃除を行いました。3学年ともに友達と協力して励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22の給食

本日は冬至です。
給食も、かぼちゃやゆずを使用した献立でした。

かぼちゃといえば夏野菜のイメージですが、なぜ冬至に食べる習慣がついたか知っていますか?

今でこそ様々な野菜が1年中栽培されていますが、昔は現代と違って野菜を1年中食べることは難しい時代でした。そのため、ビタミンなどの多くの栄養を含み、保存性の高いかぼちゃを、野菜の不足する冬に食べることで、厳しい冬を元気に乗り切ろうという江戸時代の人たちの想いが込められています。

疲労回復・免疫強化・貧血や冷え性改善などの効果もあるため、冬の時期にぜひ食べてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生き方講演会

開成高校野球部の青木先生をお招きし、生き方講演会を行いました。
書籍化・ドラマ化もされた野球部の「弱さは強さ」というお話や、
太田市ご出身でもある青木先生ご自身のこれまでの歩み等について、
ユーモアも交えつつにご講話いただきました。
生徒にとっても、多くの学びがあったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホームスタディチャレンジ〜現状報告〜

画像1 画像1
先日、お知らせ致しました、ホームスタディチャレンジの報告になります。段々と絵が見えるようになってきましたが、、、

このままのペースですと、2学期中に絵の全貌が見られないかもしれません。一人の力では、なかなかペースアップは厳しいですが、全校の力が合わされば大きな力となります。今まで以上に家庭学習に取り組んでほしいと思います。

ご家庭でも、お声がけよろしくお願い致します。

3年生体育

3年A,B組の体育の様子です。男子は柔道、女子はダンスに入りました。受験勉強に追われる日々ですが、男女ともに寒い中頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練を実施しました

本日、抜き打ちの避難訓練を実施しました。
多くの生徒が、しっかりと「お・は・し・も」を守り、スムーズに避難することができていました。
これを機に、各ご家庭でもぜひ避難経路の確認や、家具の固定、出入り口周辺の整理整頓などをチェックしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年総合 公立高校の願書作成について

学校公開では、たくさんの保護者の方に足をお運びいただきお世話になりました。

8日(木)の総合の時間を使って、公立高校の出願について学習しました。
公立高校の願書作成手順に関する説明が中心でした。
願書のテスト版は12月15日(木)締め切りとなっていますので、余裕をもって手続きを行うようお願いいたします。

詳しくは3年各クラスのClassroomに掲載してありますので、合わせてご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホームスタディチャレンジ 頑張っています!

画像1 画像1
家庭学習時間を確保しようと、生徒会本部役員・学級委員を中心に
「ホームスタディチャレンジ」を企画しました。

全校生徒の学習時間に応じて、絵が見えるようになるというものです。
絵は美術部の生徒たちが作成し、素敵な作品となりました。

家庭学習の累計時間が、5時間ごとに模造紙1マスが剥がれていき、
段々と絵が見えるようになってきます。
上の写真は、昨日までの様子です。

絵の全貌を見られるように、綿打中のみんなで協力して学習に取り組んでほしいと思います。

連絡メールでお知らせした「Step Up」の画像です

本日、1,2年生に配付した「Step Up」の画像です。
画像1 画像1

3年生、人権について考えました

3年生は本日の5校時に人権教育を行いました。
日本人拉致問題を扱った「めぐみ」のDVDを見て、横田めぐみさんが奪われた権利について考えました。
人権に関する知識だけでなく、感性も大切に養っていきたいと伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29の給食

画像1 画像1
11月29日は「ぐんま・すき焼きの日」ということで、給食でも「すきやき風煮」が出ました。

群馬県は野菜ではキャベツやきゅうりをはじめ多数の品目、畜産では豚や生乳が全国トップクラスの生産量を誇ります。
また、全国で高い評価を受ける上州牛・上州和牛、日本の生産量の9割以上を占めるこんにゃくいも、伝統野菜の下仁田ねぎ、他にもしいたけ、白菜、春菊などの多彩な食材が生産されています。
群馬県は、すき焼きの食材が全て県内産でまかなえる「すき焼き自給率100%」の県ということで、すき焼きを通じて、群馬県産農畜産物の魅力を全国の皆さんへ発信するために11月29日を「ぐんま・すき焼きの日」と2015年に制定しました。

給食では豚肉を使用して作られていましたが、みなさん美味しく食べられましたか?

図書室でも「学習コーナー」が目立つように模様替え

画像1 画像1
画像2 画像2
期末テストは終わりましたが、生徒会企画の「ホームスタディチャレンジ」に合わせて、図書室の入ってすぐの目立つ場所が、学習に関するコーナーになりました。
毎日、寺子屋に来ている、あるいは来なくてはならない生徒達もいるので、参考にしてくれるとよいです。
図書室担当の片桐先生の書道「勇往邁進」も受験生を応援しています。
さあ、全校で家庭学習の充実にチャレンジしよう。

生徒集会

生徒会本部役員から「ホームスタディーチャレンジ」の企画が発表されました。学校全体で、継続して家庭学習に取り組むことが目標です。期末テストが終わったばかりですが、その復習をすることは非常に大切です。これを機に、家庭学習の習慣を身につけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会によるアウトメディア週間のお知らせです。
フォーサイトを活用して、アウトメディアの時間を記録していきます。
12/5(月)から12/11(日)まで行います。

最新更新日:2024/06/12
本日:count up732
昨日:660
総数:106225
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立綿打中学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町182番地1
TEL:0276-56-1005
FAX:0276-56-1006