楽しい学校  環境にやさしい学校  開かれた学校  「豊かな心を持って たくましく生きる 鳥小っ子」

運動会練習 入場行進!

運動会全体練習の3回目は、開会式の練習です。まずは、観覧席からの入場行進。直進するだけでも、まだまだ練習の余地がありそうです。大貫会長の持つ校旗はなかなかの重さですが、しっかりした足取りで行進できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】東毛酪農に行きました

9月13日に3年生が「東毛酪農」に見学に行きました。毎日給食で飲んでいる牛乳がどのように作られるのか、楽しそうに学習していました。最後はおいしいコーヒー牛乳をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 運動会単独練習

運動会練習一週目は、学年毎に分かれてソーラン節や遊競技などを練習しました。去年の経験をいかしながら、手本となれるように「かけ声」「大きな動き」「目線」を意識しながら頑張っています。子ども達からはすでに「筋肉痛で足が痛いです」という声が・・・。真剣に取り組んでいる証拠ですね。お風呂上がりにストレッチをしている子も多いようです。体調管理にも気を付けて、本番を目指したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ソーラン節練習

 ソーラン節の練習が始まりました。
まずは、各学級で踊りのだいたいを覚えてから、全体練習に入ります。写真は、それぞれ個別に練習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9図書委員が読み聞かせ

先生方が打合せをしている金曜日の朝 2学期からは、図書委員が低学年のクラスを回って、読み聞かせをすることになりました。第1回目は、読む方も聞く方もお互いに少し緊張しながら始まりました。静かにお話を聞く中でも時折クスッという笑いもおきて、終始和気藹々とした時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会より

給食委員会では、夏休みの自由課題として、給食で食べてみたい料理を調べたり実際に作ってみたりしてレポートにまとめました。この後、本当の給食メニューに選ばれて、みんなで食べられる日が来るかも・・・楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 ダンス練習はyoutubeで予習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の表現練習が始まりました。早い子は夏休みからyoutubeを見て練習を始めていたらしく、最初から動きがスムーズな子もいてびっくりでした。本番が楽しみですね。

2学期の授業も始まりました。

6年生の図工では、「校舎とランドセル」を書きます。タブレットで写真を撮りながら構図を考え、下書きに取り組んでいきます。5年生は、電動のこぎりで、自分のホワイトボード作りです。見ているとヒヤヒヤしますが、子どもたちは真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動に!

児童会による朝のあいさつ運動に、クレインサンダースの八村選手が参加してくださいました。NBAのお兄さんに似ていて、大きくて・・・
こどもたちは少し遠巻きに見守りながら、「おはようございます」とあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

団長・副団長

はやぶさ・つばめ・かわせみ それぞれの団長・副団長の写真が児童玄関に張り出され、いよいよ運動会に向けて子どもたちの活動が始まったなぁと感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会練習が始まりました。

9/7は、はやぶさ、つばめ、かわせみ、それぞれの団長と副団長の決意表明から練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年(5・6年)運動会練習スタート

9/6運動会に向けてのオリエンテーションを行いました。
運動会・ソーラン節への取り組む姿勢や気持ちを全体で確認し、声出しを行いました。
「いよいよ始まるぞ」「がんばるぞ」、子ども達は真剣な表情で話しを聞いていました。

「大きな動きとかけ声」「力強さ」「目線」を意識して、みんなですばらしい運動会にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年は陸上練習が復活します。

3年ぶりに太田市の陸上大会が10月5日に行われる予定です。この大会は上位に入れば10月28日(県民の日)に行われる陸上の県記録会への出場にもつながっています。
5・6年生には練習への参加について説明会が開かれました。たくさんの子どもたちに挑戦して欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

MEETで始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今学期も感染予防で密を避けるため、MEETを使って、モニター越しの始業式を行いました。テレビモニターを通して聞こえる校長先生の元気な声に、子どもたちも元気な返事の声を返していました。

生活リズムを取り戻そう!

長い夏休みが終わり、新学期が始まりました。
まだリズムができていないのか、眠たそうな顔で登校する子も多いようです。
9/7〜9/13までの1週間「生活見直し週間」として、生活見直しチェックをします。家族みんなで見守りながら、2学期のスタートをスムーズにできるとよいですね。
保健室には、楽しい掲示物があって、休み時間には子どもたちが集まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶回収についてお知らせ

西門脇にあるアルミ缶回収箱がいっぱいになりましたので、業者に引き取っていただきました。たくさんのご協力ありがとうございます。現在も引き続きアルミ缶が集まっていますので、今後は、委員会の子どもたちやPTA等で缶つぶしをして資源の有効活用をしていきたいと考えています。そこでお願いですが。潰す際に中身が出て匂わないように、アルミ缶は、簡単にすすいで水をきって出していただけると助かります。また、風で飛ばないように、ネットの中へ入れてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

青少年赤十字リーダーシップ・トレーニングセンター オンラインに参加

8月23日(火)9時〜12時 オンラインで青少年赤十字リーダーシップ・トレーニングセンターの研修が行われました。鳥小からは、今井優希さん(6年生)、矢島汰祐さん(5年)、針谷心絆さん(5年)の3名が参加しました。 
オンラインでしたが、モニターを見ながら、赤十字の歴史や防災などの講義を聴いたり、災害から身を守るためにリーダーとして必要なことについて、グループで話し合ったりしました。今回の経験を生かして、2学期以降も3人には鳥小のリーダーとしてがんばって欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはよう広場に現れた模様は!?

この夏休みに、校務の百田さんが高圧洗浄機を使っておはよう広場をきれいにしました。
黒ずんでいた汚れをはがすと、下からきれいな模様が・・・新学期に子どもたちが登校したら、どんな模様が見えたか、お家でも聞いてみてくださいね。
画像1 画像1

先生方も、2学期に向けて研修(お勉強)に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みもそろそろおしまい。まだ暑さは残りますが、朝夕は涼しさも感じられる季節になりました。新型コロナの感染拡大は高止まりしています。誰がなってもおかしくない状況です。引き続き、感染予防をしながら、2学期の行事ができるように学校としてもがんばっていきます。保護者のみなさま、地域のみなさまのご協力をお願いします。
さて、ICTを活用した授業や体育でのゲームなどについて、先生方も研修に取り組みました。

県小学生水泳記録会で、西林さん2位入賞!

画像1 画像1
県の水泳記録会に参加した西林さんが、50m平泳ぎで、39.63秒と記録を伸ばし、見事2位になりました。緊張しがちな大会でも冷静に実力を出し切れました。おめでとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
本日:count up1
昨日:23
総数:62854
太田市立鳥之郷小学校
〒373-0008
住所:群馬県太田市鶴生田町83番地2
TEL:0276-22-3303
FAX:0276-22-3362