最新更新日:2024/06/12
本日:count up117
昨日:163
総数:371272
本校はWell-beingな学校を目指しています

1A研究授業

11月14日(月)

本日の5時間目、1年生A組の研究授業がありました。1年生にとっては初めての研究授業です。たくさんの先生が見に来てくれます。子どもたちはうれしくて興奮するとともに緊張も大きかったようです。でも45分間、みんな一生懸命先生の話をよく聞き、課題に向かうことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ミシンボランティアさんにお世話になりました!(1)

 今日の3限目にミシンボランティアさんに来校していただき、ミシンの使い方のサポートをしてもらいました。たくさんの方々に支えられ、どの子も安心して縫うことができました。「上手にできた!」や「もっとやりたい!」等、意欲的な声が多く聞かれ、次回が楽しみです。できることが増え、本当に嬉しそうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 ミシンボランティアさんにお世話になりました!(2)

 真剣にミシン縫いに取り組む子どもたちの姿を見て、今後のナップザック作りが楽しみです。ワクワクの未来が待っていますね。今日は大変お世話になり、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

県警音楽隊

11月11日(金)

県警音楽隊の演奏があり、低学年と高学年に分かれ音楽隊の発表を聴かせていただきました。1年生にとっては初めての音楽鑑賞でブラスバンドの迫力に驚き、感動していたようです。演奏の途中に、交通安全指導ということで「サインサンクス運動」の実演をしていただき横断歩道を渡るときに手を挙げる(サイン)と停まってもらった時のお礼(サンクス)について教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(金)
エプロンが少しずつ完成に近づいて来ました!完成が楽しみです!

5年生 嵯峨谷縁の会×大阪芸術大学×高野口小学校 はちまきを作ろう!

 今日の5・6限目に大阪芸術大学生を招いて図工指導を行ってもらいました。先日嵯峨谷へ訪問させていただき、そのイメージをもってはちまきに絵を描きました。大学生との交流が初めてで、初めは緊張した様子でしたが徐々に打ち解け笑顔で話し合っている姿が印象的でした。今後、このはちまきを着けて神踊りを踊らせていただきます。今からワクワクが止まりませんね!今日は貴重な場を設けていただきありがとうございました。2枚目は、完成後の笑顔の写真です。3枚目は、取材に対して自分の考えをしっかりと伝えている写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

11月10日(木)

来年度入学予定の園児さんが集まり、就学時検診がおこなわれました。5年生のお姉さんお兄さんが優しく案内し、全ての検診が終了できました。

保護者の方々にも、学校説明会やヘスティアさん主催のワークショップがあり、和やかな時間を過ごしてもらうことができました。「同じ地区の方と知り合えて良かったです」という感想が多くあったようです。ありがとうございました。

4月の入学を楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権啓発推進

11月9日(水)

今日の朝、橋本市人権啓発推進委員の皆様が高野口小学校に来てくれました。3つの入口に分かれ、人権啓発活動として児童一人ひとりに温かいあいさつと一緒にスティックのりをいただきました。朝早くから本当にありがとうございました。人権の大切さを考えながら、のりも大切に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会】あいさつ運動

毎週水曜日は代表委員会の子たちがあいさつ運動を行ってくれています。

また、本日は橋本市人権啓発推進委員会の方々と一緒にあいさつ運動を行いました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ふれあいルーム

11月9日(水)

今日は一年生のふれあいルームがありました。学校開放週間ということもあり、一年生の保護者の方々もたくさん観に来てくださいました。今日はクリスマスケーキ作りです。イチゴ、チョコレートと美味しそうなケーキが出来あがりました。サンタさんの顔をしたケーキも・・・クリスマスに飾ってくださいね。指導者の皆さん本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ふるさと学習〜嵯峨谷訪問編〜

 今日は、嵯峨谷の地へ足を運びました。たくさんの方々の協力で、今日の日が実現したことに感謝申し上げます。ありがとうございました。また、子どもたちのワクワク感が良く伝わってきて、一緒になって自然を満喫させてもらいました。「嵯峨谷って、こんなところなんや!」「自然がいっぱいで、ここに住みたいな!」等、ふるさとを愛する発言が多く聞かれ、嬉しかったです。そして、めあてを意識して意欲的に活動することもでき、さすが5年生だなと思いました。実感を伴った理解って、本当に大切ですね。次回は、11月11日(金)です。大阪芸術大学生のみなさん、心よりお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ふるさと学習〜パイル織物資料館編〜

 午前中に引き続き、午後からはパイル織物資料館へ見学に行きました。「なぜ、高野口の町にパイル織物が栄えたのか?」や「パイル織物って、このようにして織るのか!」等、驚きと発見がたくさんありました。資料館の方々に色々と教えていただいた上、たくさんの質問に答えていただき、ありがたく思いました。今日の学びの時間を提供してくださり、本当にありがとうございました。今後に生かしたいと思います。また、居住地校交流会も兼ねて見学に行ったので、ふりかえりでは意見交流することができ、良い一日となったと思います。次回は、工場見学をさせていただきます。ワクワクしますね。たくさん学びってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花植え交流会

11月8日(火)

今年も花植え交流会が開催されました。高野口町青少年健全育成会等の地域の方々と保護者の皆さん。また、伊都中央高校のボランティアの方々等、たくさんの人たちにお世話になって、美化委員会と代表委員会が180株のパンジーの苗を60個のプランターに植えることができました。パートナーシップですね。学校の美化のために皆様ありがとうございました。大切に育てたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生のいもほり

11月8日(火)

今日の3時間目に1・2年生が春に植えたおいもの収穫をしました。スコップを使わずにみんな手で掘ってお宝を探しました。結果、2年生は大きなおいもがたくさん採れ、1年生は比較的小さなおいもが多く採れました。この差はなんなのでしょう?なぜ違うのだろう?そう考える子どもたちが育って欲しいですね。
収穫後、どのようにして食べるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

11月8日(火)

1限目に全校集会が行われ、4年生の音楽発表がおこなわれました。とてもきれいな合唱と合奏で心に響きました。
その後、認証式とたくさんの表彰伝達が行われ集会は終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自分で考え、行動する力

 今日の5年生の様子です。パソコン室では、後日参加する会の資料を作っている子たちがいました。相手に上手く伝えるにはどうすればよいかを話し合っていました。自分たちで考え行動できるって、すばらしいですね!また、抜き打ちで避難訓練を実施しました。11月5日の『世界津波の日』を前にして避難行動について確認しました。「自分の命は自分で守る」を心に留め、いかなる場面でも冷静に判断できるようになるといいですね。5年生全員が静かに机の下に隠れて、揺れが収まるのを待っていました。学校全体としてはまだまだ課題が残ったので、自分の行動をしっかりとふりかえってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学(伊都消防署)

本日社会科見学の活動で伊都消防の見学に行ってきました。
消防署の役割や消防車、救急車などの車の説明もしていただきました。
また子どもたちのわからない部分や聞きたいこともたくさん答えていただくことができました。
町の防災・防火の学習にも活かしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学(伊都消防署)

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「世界津波の日」

11月4日(金)

明日11月5日(土)は「世界津波の日」です。これは1854年に起こった安政南海地震によって和歌山県を津波を襲った際に、稲に火をつけ、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させて命を救った「稲村の日」の逸話にちなみ設定された日となっています。
そこで今日、子どもたちには内緒で地震の避難訓練を行いました。急な訓練でしたが、机の下にもぐることや、先生の指示で運動場に避難することなど、突然の訓練にもかかわらず行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA人権部活動

11月4日(金)

鱗雲がとてもきれいなさわやかな一日の始まりです。

本日PTA人権部のアルミ缶・エコキャップ回収が行われました。朝からたくさんの子どもたちがエコキャップやアルミ缶を持って登校してきました。お母さんと一緒に持ってきてくれた子どももいました。ご協力ありがとうございます。
支援学校さんのプルタブも集まればまた学校までお持ちください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式予行
3/17 6年生 卒業証書授与式

高小コミュニティだより

連絡・案内

橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082