最新更新日:2024/06/12
TOP

ボール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(水) 1−3では、校庭で体育の授業をおこなっていました。まずは2人1組となって、お互いにボールを足でパスしました。その後、目標の場所までドリブルもしました。なかなかボールが思うように動かないため、苦戦している人もいました。

かたちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(水) 1−2では、算数の時間に「かたちづくり」の授業をしていました。かぞえ棒を使って、例として教科書にあげられている図形をつくっていました。ちょっと難しい形には、近くの児童と一緒になって形をつくり上げていました。皆さん仲がよいですね。

PTA広報部より「さわ風」第3号発行のお知らせ

画像1 画像1
3月15日(水) PTA広報部の方々が、明日16日(木)発行予定の学校通信「さわ風」の今年度第3号の準備をおこなってくださいました。今号は、6ページに渡る内容のため、折り込みととじ込み作業をおこないました。役員の方々の手作業による力作をどうぞご覧ください。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(火) 今年度最後の表彰集会がおこなわれました。今回も30名を越えるたくさんの児童が表彰を受けていました。各クラスでは、賞状を受け取る際には、拍手がおこっていました。表彰される人も、それをみている人も、どちらも素晴らしいですね。

地区児童会・一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月13日(月) 今年度、最後の地区児童会と一斉下校がおこなわれました。今日から、来年度の登校班での行動となりました。6年生は、最後尾で見守りをして登校することになります。また、明朝以降に、来年度の新1年生も、集合場所に来て顔合わせをすることになっています。

ドッジボール

画像1 画像1
3月13日(月) 体育館では、2年生がドッジボールをおこなっていました。以前よりも、しっかりとボールを投げたり、取ったりすることができるようになってきました。

名画を鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
3月13日(月) 4−2では、図画工作の授業で、鑑賞をおこなっていました。名画を真似た格好をして、絵の雰囲気やようすについて考え、ジャムボードにコメントを書き入れていき、最後に発表をしました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(金) 今回もクラスごとに長縄の練習をしました。学年に応じて、今までよりも跳べた回数が増えて、終わったあとにあちらこちらで喜びの声があがっていました。いよいよ来週は本番です。今年の成果が出るといいですね。

マグネットマジック(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(木) 昨日に続き、3−2でも図画工作の授業で「マグネットマジック」をつくっていました。比較的「すくう動き」のある作品をつくっている児童が多いように感じました。完成したら、みんなで遊ぶのが楽しみですね。

ボール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
3月9日(木) 1−2は校庭で体育の授業をおこなっていました。ボールを使った運動として、グループになってドリブルやパスをしてボールを動かしていました。時間とともに、みんな動きがよくなっていました。

あと2週間

画像1 画像1
画像2 画像2
3月9日(木) 体育館では、連日、6年生の卒業式練習がおこなわれています。今日は入退場のしかたを確認していました。気がつけば、卒業式まであと2週間となりました。

たくさんの資源をありがとうございました

画像1 画像1
3月8日(水) 今年度最後の資源回収をおこないました。今回もたくさんあった段ボールや雑誌、アルミ缶を回収していただきました。協力してくださった環境美化委員の児童の皆さんやPTA環境部の方々、ありがとうございました。また、たくさんの資源を出していただいた地域の方々もありがとうございました。回収で得られた資金は、今後の教育活動に役立てさせていただきます。

マグネットマジック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(水) 3−1では、図化工作の授業をおこなっていました。「マグネットマジック」という磁石を使った遊びができる立体的な作品づくりをしていました。的あてや迷路など、みんなそれぞれ工夫した作品ができあがりそうです。

考える子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(水) 5−1では、国語(書写)の授業をおこなっていました。今回は、半紙に「考える子」と四文字をかきました。みんな黙々と真剣に筆をすすめていて、立派でした。

すてきな合奏をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(火) 2−2では、音楽の授業でいろいろな楽器に分かれて「アイアイ」の演奏練習をしていました。中には、お友達に手拍子をしてやり方を教えてくれている子もいました。さて、どんな合奏になるか楽しみですね。

きれいなお花がたくさんさきますように

画像1 画像1
画像2 画像2
3月7日(火) 1−1では、中庭でビオラの摘花をおこなっていました。ここ数日、暖かい日となってきましたが、鉢の中にはきれいな花が咲くようになってきました。さらに、多くの花が咲くように、ハサミを使って咲き終わりの花などをつんでいました。きれいに咲いた鉢は、卒業式で会場に花だけに「華を添える」予定です。

みんな跳んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間は、ドッヂボールやサッカー、鬼ごっこが定番の遊びですが、最近は縄跳びをしている児童も多くなってきました。学年が上がるにつれて、長縄跳びをしているクラスも見られます。

終わりよければすべてよし

画像1 画像1
画像2 画像2
3月6日(月) 本日の朝会では、校長先生から「諺(ことわざ)」についてのお話がありました。「早起きは三文の徳」「急がば回れ」などの諺から、児童の皆さんに身近な話題を伝える内容でした。今年度もあとわずかですが、「終わりよければすべてよし」となれるように努めていけるとよいですね。

にがお絵と花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(金) 1年生の各教室では、紙を重ねてつくった似顔絵の版画の制作や印刷をおこなっていました。ところが、その一方で紙でお花を作っているチームもいました。どうしてこのようなことをしているのでしょうか。答えは4月になるとわかるそうです。答えを早く知りたい方は、お近くの1年生に聞いてみてくださいね。

太田中生の職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
3月2日(木) 昨年度末に本校を卒業した市立太田中学校の1年生が、職場体験として一日活動をしました。2−1に入って先生の補助をしたり、休み時間には校庭で一緒に遊んでくれたりしました。
本日:count up106
昨日:87
総数:108620
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立沢野中央小学校
〒373-0832
住所:群馬県太田市富沢町73番地
TEL:0276-30-5521
FAX:0276-38-1717