1月19日 5年スキー学習

今日は5年生が市民スキー場にスキー学習に行きました。昨晩の降雪と今日の天候にも恵まれ、最高のコンディションでスキーを楽しみました。来週は5年生にとって初めての夕張でのスキー学習があるので、それに向けてのよい足慣らしになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 6年スキー学習

冬休み明け2日目ではありますが、早速スキー学習がスタートしました。今日は6年生が市民スキー場で初陣を飾りました。また、学校横の冒険公園では4年生が雪山を上っては滑り、上っては滑りして基本的なスキーの練習をするとともに、下級生のために山を踏み固めました。安全には十分気を付けてスキー学習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 後期後半スタート

今日から後期後半スタートです!全校朝会では静かにお話を聞き、休み時間には外で雪遊びをする姿が見られました。今年度の登校日もあと40日あまり。健康に気を付けて、残りの日々を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 全校朝会&大掃除

今日で令和4年度後期前半が終了しました。全校朝会では、自分たちの今までの頑張りを振り返ったり、冬休みに向けて気を付けることを確認したりしました。大掃除では、自分たちの教室や廊下などがピカピカになるように協力して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 5年 高齢者疑似体験

昨日と今日、アタックの学習の一環として旭っ子ルームで5年生が高齢者の疑似体験をしました。車いすを交代で押したり、高齢者が苦労していることを体験したりすることを通して、高齢者の気持ちを考えて接したり、他の人を思いやったりすることの大切さに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 平和と命を考える集会

今日の2時間目、全校で「平和と命を考える集会」を行いました。書記局が中心となり、今世界で起こっている戦争のことや、いじめの種をなくすための取り組みを考えました。言った人も言われた人も嬉しくなる「ハッピーワード」を考えたり、「いのちの歌」を合唱したりして、自分たちの命の大切さについて改めて向き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 参観日(1年)

12月12日から各日一学年ずつ、授業参観と懇談会を行っています。今日は1年生の参観の様子を。学習発表会にお休みが多かったので、もう一度ダンスや器楽、歌を発表しました。その後、今まで生活科で学習してきたことをグループに分かれて発表し、最後に明日の集会で歌う歌を合唱しました。入学して9か月。一生懸命取り組む姿を保護者のみなさんに見せることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 2年生 校外学習

ちょっと行き帰りは寒かったですが、吹雪に見舞われることなく、市立図書館まで施設見学を行ってきました。クラス毎に分かれながら、司書の方に質問をしたり、館内の各施設の説明を聞いたりしました。しっかりと見聞きしたこの度の学習成果を「図書館新聞」にしてまとめていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 アクティブウィーク

今週は2022年最後のアクティブウィークです。夜のうちに雪がたくさん降り、休み時間には雪中ドッジボールや雪合戦をしている子どもたちが多かったです。天気にも恵まれ、アクティブウィークのよいスタートが切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 先生による読み聞かせ

今週で読書月間も終わりますが、2回目の先生による読み聞かせがありました。誰が来るかわからないままドキドキしながら待つ児童。普段とは違う雰囲気で、本の世界を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 インターンシップ

今日から7日(水)までの3日間、北海道文教大学の4名の学生が本校でインターンシップを行っています。第3学年、第4学年のそれぞれ2クラスずつに1名が入り、授業を見学したり、指導を手伝ったりしています。休み時間には、早速子どもたちと遊んでる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 雪と子どもたち

今日は、恵庭市にも雪が降り、校庭にもうっすらと雪が積もっていました。中休みには、寒さに負けず、今シーズン初の雪遊びをしている子どもの姿が見られました。まだ根雪になっておらず、スキーウェアを準備している訳でもないので、ほどほどに雪と戯れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 絵本読み聞かせ(先生)

今日の朝読書の時間は、先生による絵本の読み聞かせを行いました。先生たちは自分が担任しているクラス以外からクジを引いて決めたので、子どもたちはどの先生が来るかわかりません!いつもあまり関わることがない先生に読み聞かせをしてもらえた子どもたちも、読んでいた先生も楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 東先生研究授業

5時間目、2年2組で東先生の研究授業がありました。国語の物語を読み、同じ文章を読んでも人によって、心に残ることが違うことに気付くことができました。多くの先生が見学に来ている中、とても立派に授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 2年 居住地域交流

2〜3時間目、居住地域交流として、札幌聾学校の児童と本校の2年生が交流活動をしました。学習発表会で披露した「祭」の発表をしたり、円山動物園クイズを出してもらったりしました。「拍手」の手話を覚え、気持ちを伝え合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 絵本読み聞かせ

今日の朝読書の時間、PTAと地域のボランティアの方々に、1・2年生を対象に絵本の読み聞かせをしていただきました。目を輝かせてお話を聞いている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 ドッジボール大会2

24日に3年生と5年生が、25日には1年生と6年生がそれぞれクラス対抗でドッジボール大会を行いました。ワールドカップにも負けず劣らずの盛り上がりでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 ドッジボール大会

今日から金曜日まで、休み時間に体育館で体育委員会主催の学年ドッジボール大会を開催しています。今日は中休みに2年生、昼休みに4年生が熱戦を繰り広げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 5年 体育「マット運動」

今日は、5年生のマット運動の様子をお届け。chromebookで動画を撮影して、自分たちの動きを確認しながら、アドバイスし合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 アクティブウィーク2

今日も多くの学年がなわとびをしていました。大繩が人気のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 5時間授業 5年前日準備
3/18 卒業証書授与式(1〜5年休業日)
3/20 振替休業日
3/21 春分の日
3/23 大掃除 ワックスがけ(1〜5年)

お知らせ

学校便り

恵み野旭小ナビ

図書便り