学校での行事や授業の様子を掲載しています。

飛んでいけ〜

2年生の体育は、ボール投げです。
「あたま、トン、トン」で、遠くまで投げることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野幌屯田兵屋

4年生は総合「やってみ」の学習で、湯川公園の屯田兵屋を見学しました。
兵屋の中で見たもの、屯田兵について聞いたことをメモすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お守り

6年生総がかりで1年生体力テストの補助をしました。お手本、言葉がけ、記録、とても頼りになりました。1年生はお礼に修学旅行のお守りを渡しました。忘れずに持っていくものが一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わっかでへんしん

2年生の図工は、輪っかをベースに変身グッズを制作していました。いつの時代も人は変身が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽光発電

4年生は、太陽光発電教室です。SDGs、地球温暖化について学び、光を当ててプロペラを回す実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

クラブ活動は、異年齢の子ども同士で協力し、共通の興味・関心を追求する集団活動です。1.活動の意義を理解し、行動の仕方を身につける。2.課題を解決するするために話し合う。3.これからの生活に活かそうとする。今日も自主的に楽しく活動していました。
 工作・紙飛行機クラブ
 卓球クラブ
 ぬり絵・切り絵クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室

3年生は、人権について学びました。人権とは、人が生まれながらに持っている権利です。人権擁護委員の方々に先生になっていただき、ビデオも視聴して考えました。私は、昔お世話になった先生を「みーつけた」でうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育弁当の日

今日は弁当の日でした。自分でお弁当箱につめた子、おかずを作った子。今日のお弁当は遠足で食べたのと同じくらい、いやそれ以上においしかったはず。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のことを調べよう

3年生の総合「やってみ」単元は、「江別について調べよう」です。まずは学校のはてな?を調査し、チームごとにプレゼンしました。わかりやすくまとめられ、自分のことばで説明できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校たんけん

2年生は、中学校のたんけんです。授業中の机と机の間もすり抜けました。真剣な中学生を真似ておしゃべりひとつしません。
「どうして中学校は3年間なのですか?」
「中学校の先生が笑顔になるのはどんな時ですか?」
中学校の先生への質問、メモもしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイミー

くるみ2年生は、魚の絵を描いて切り抜いていました。
「いちばん大きな魚をつくるんだ」
みんなの協力で成功することを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

保護者の皆様と協力し、引き渡し訓練を実施することができました。
地震、台風、暴風雪等はいつ起きてもおかしくありません。緊急事態において子どもたちの安全を確保するため、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光のプレゼント

2年生は、光を通す材料に色をつけたり、つないだりして作品をつくりました。今日は百年広場に集まって、実際に太陽の光を通してみました。いろいろな色や形が見えてきました。太陽からのプレゼントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よいたべかたをしよう

2年生は、本校栄養教諭による食育の授業です。
食事のマナーや正しいはしの持ち方を学んだあと、実際にはしを使ってみました。
ふわふわボール、輪ゴム、まめ、難関のプラスチックボールにも成功しました。
ちなみに今日の給食はカレーライスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

協働のまちづくり

4年生は、えべつ協働ねっとわーくの方々に「協働のまちづくり」について教えていただきました。例として、通学路の安全確保、花植え・ゴミ清掃などが紹介され、「自分ができること」に取り組んでみましょうと投げかけていただきました。あいさつをすることは、協働の第一歩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プロペラカー

4年生は、電流のはたらきの学習で、モーターで回るプロペラカーを作っていました。
ちゃんと走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのお世話

1年生は、大切に育てているアサガオの間引きをして、肥料をやって、支柱を立てました。ぐんぐん伸びていくでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

警察署の方に来ていただき、不審者侵入時における行動の仕方について学びました。
不審者発見時からの教員による伝達方法や校内放送。不審者への対応や警察への通報。教室バリケードの設営。
不審者を校長室に誘導し、会話を続けている間に警察が到着し、取り押さえられました。
「子どもたちは騒がず、まじめに取り組んでいた」と評価していただきました。
画像1 画像1

遠足3

3年生 とちのき公園
5年生 大麻西公園
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足2

6年生 泉の沼公園
1年生 大麻新町公園
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

ほけんだより

生活リズムチェックシート

よくわかる江別第二小学校

本 だいすき

一貫教育だより

小中一貫教育

コミュニティスクール