最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:154
総数:238831
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューはクリームシチューです。
 今日のクリームシチューにはエリンギとしめじの2種類のキノコが入っています。エリンギについては、もともとはヨーロッパや中央アジアなどが原産で、日本では30年前から栽培が始まったそうです。
 キノコはエネルギーが少なく食物繊維が豊富な食品です。香りや歯ごたえを味わいながら食べてください。

主語と述語

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は国語科「主語と述語」の学習です。
 「誰が 何が」 「どうする どんなだ」という文の成分について学びます。いろいろなパターンがあって大変ですが、繰り返しの練習でしっかり身につけてもらいたいものです。

日本語適応教室

 2年生は国語科「がまくんとかえるくん」の場面読みをしました。がまくんとかえるくんはユーモラスでほのぼのした作品です。優しい気持ちで読んでいってもらいたいものです。
 また、6年生は「立体の体積」を学習を頑張っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立には野菜のナムルが入っていました。
 ナムルとは韓国の料理で、野菜をごま油、しょうゆ、にんにく、とうがらしであえたものです。にんにくとごま油の香りがとても食欲をそそります。皆さんもりもり食べましょう。

6年生聴き取り

画像1 画像1
画像2 画像2
 画面に出てくる先生と児童とのやりとりを聞き取って、キーワードとなる3つの言葉を探しましょう。また、3つの言葉をつづりに気をつけながら英語で書きましょう。
 さあ、皆レッツチャレンジ。
 

はね・はらいに気をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の習字は「力」という文字です。
はねる・はらいのポイントを教えてもらって早速練習です。
筆先に気をつけながら、皆丁寧に取り組んでいました。

ヘチマの観察

 5年生の理科では,「花のつくりの観察」をしていました。虫めがねを使用して,じっくり細かく観察していました。「アサガオ」と「ヘチマ」の花を比較したり,「ヘチマ」の「めばな」と「おばな」を比較したりして,いろいろな違いを見つけていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは切り干し大根でした。
 大根を切り干し大根にすると、水分が抜けて栄養素がぎゅっと濃くなります。カルシウムは約20倍、鉄分は約30倍になるそうです。
 栄養たっぷりの切り干し大根をぜひ味わって食べましょう。

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の汁物は、沢煮椀です。
 沢煮椀とは、豚肉の脂身や鶏肉と千切りにした野菜を煮込んで作る汁のことを言います。沢煮椀の「沢」とはたくさんという意味を表しています。このことから細く千切りにした野菜など、たくさんの具を入れて煮た汁物を沢煮椀と言うようになったそうです。

新しいお友達

画像1 画像1
今日から日本語適応教室の2年生に新しいお友達が増えました。
初期指導から始めています。早く環境に慣れて、石西っ子の一員になるといいですね。

江戸時代の街道

画像1 画像1
 社会科では郷土の歴史について学習しています。
 今日は、愛知県の中を通っていた「街道」について学びました。多くの人々が通っていた道です。今もその名残が残されています。

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューには冷凍みかんがデザートについていました。そして、今日が今年最後の冷凍みかんになります。
 冷凍みかんは自宅でも簡単にできます。作り方ですが、まずはみかんの水気をふき取って凍らせます。次に、一度凍らせたみかんを取り出し、水にくぐらせて再び凍らせます。このように二度凍らせることによっておいしい冷凍みかんができるそうです。皆さんも試してみてください。

書写「力」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3年生書写は「力」という字でした。「おれ」るところ「はね」るところの筆づかいに気をつけながら書きました。

世界と日本のつながり

画像1 画像1
 6年生の外国語科は「世界と日本のつながり」について調べました。世界各国の夏休みはどのようなものなのでしょうか。

よい姿勢と悪い姿勢

画像1 画像1
 今日は保健の授業で「姿勢」について学びました。低学年は、体がまだできていないので姿勢を保持することが難しいですが、姿勢が悪いと体に変調を来してしまいます。よい姿勢を知り、しっかり身につけてもらいたいものです。

道徳「きもちのこうかんこ」

画像1 画像1
 いつも一生懸命働いてくれるお母さんに対して感謝の気持ちを高めました。感謝の気持ちを言葉で伝えたり、お手伝いをしたりしたいという思いが育まれました。

林間学校に向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が林間学校に向けて、飯ごうでご飯を炊く練習とカレーライスを作る練習をしました。
 昨日までの雨がカラッと晴れ上がり、とてもよい天気でした。飯ごうでのご飯も、上手に炊き上がり、家庭科室でのカレーライス作りも初めてとは思えないほど上手に作ることができました。
 あと3週間ほどで林間学校です。とても楽しみです。

林間学校に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは冬瓜汁(とうがんじる)です。
冬瓜はウリ科の野菜で、インドが原産です。日本には平安時代に伝わりました。
小型の「早生(わせ)とうがん」は愛知の伝統野菜に選定されています。

3年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目、3年2組で研究授業を実施しました。
 算数科で単元名は「長さ」です。新しく習った単位「km」の入った加減の計算に取り組みました。
 たくさんの先生が参観する中、子どもたちは単位をそろえて、たし算やひき算の式に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/17 卒業生給食終了
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230