最新更新日:2024/06/12
本日:count up169
昨日:153
総数:149363
学校からの配付物は https://sites.google.com/ota.ed.jp/haihubutsu

焼き板作りも順調です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
板を焼き、たわしと雑巾で磨いて完成します。

完成間近!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かんな箸作りは順調に進んでいます。かんなで削った後、やすりで磨き、熱の力でオリジナルのデザインを施し、最後に油を塗り込んで完成します。

集中して取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習にも運動にも適した過ごしやすい陽気になりました。
3年生の教室では授業に集中している生徒の様子が見られます。
修学旅行、総合体育大会、コンクールなどこれから多忙な日々です。1時間1時間の授業に集中することは何よりも大切です。

創作活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続き創作活動を行います。かんな箸と焼き板、昨日作らなかった創作を本日は行います。かんな箸作りが始まりました。

おいしく朝食をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校と同じく黙食です。アクリル板も設置されていて、感染防止対策は施されています。

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時に起床しました。7時20分から朝の集いを行いました。

山の神降臨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気も安定したおかげで、キャンプファイアーも無事できました。
山の神もさっそうと登場しました。

クラスで記念写真

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
創作活動のあと、クラスで記念写真を撮りました。青空も見られるようになりましたね。18時10分から夕食です。おなかもすきました。夕食はバイキング形式とのことです。たくさん食べてキャンプファイアーのためのエネルギーを蓄えましょう。

傑作!

画像1 画像1
画像2 画像2
創作活動で作成した「かんな箸」と「焼き板」です。上手にできていますね。

焼き板つくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
創作活動のもう1つのグループは、焼き板作りをしています。板を焼いて、すすを落としてみがき、着色等をして看板などにします。

かんな箸つくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べてから、午後のプログラムである創作活動を始めました。写真はかんな箸つくりに取り組んでいる様子です。

入校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12時30分過ぎに国立赤城青少年交流の家に到着しました。バスから荷物を下ろし、講堂に集合しました。そして、現在入校式を行っています。

天気も少しよくなって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
覚満淵の散策が行われています。木道を整然と進んでいきます。ガイドさんから多くのことを学んでくれることでしょう。

覚満淵到着!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇り時折霧雨の天候、気温は6度です。ウインドブレーカーを着用する生徒がいるくらいの寒さです。6グループに分かれ、ネイチャーガイドの皆さんの説明を聞きながら、赤城の自然を観察します。

赤城に向けて出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員バスに乗り込み、赤城山に向けて出発です。
最初の目的地は大胡の道の駅です。
トイレ休憩を済ませ、その後、覚満淵へ向かいます。

雨が降ってきてしまいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ出発というところで、雨が降り出しました。
生徒たちは素早くバスに乗り込みます。

出発式を行います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒が集合しました。
出発式をおこないました。
空模様が怪しくなってきました。
ポツンポツンと雨粒を感じます。

曇天ではありますが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日、24日の2日間で1年生の赤城校外学習が行われます。現在、7時35分です。7時40分の集合時刻に合わせて、1年生が集まってきています。

新聞学習を行っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日月曜日、朝読書の時間に新聞学習を行っています。

3年生 保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年AB組の授業です

女子はバレーボールのパスを練習しています。

男子は走り幅跳びと走り高跳びの練習をしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校感染症について

学校だより

保健だより

給食だより

1学年関係文書

2学年関係文書

3学年関係文書

学校からの通知

進路通信「羅針盤」

太田市立木崎中学校
〒370-0321
住所:群馬県太田市新田木崎町301番地
TEL:0276-56-1031
FAX:0276-56-1039