最新更新日:2024/06/10
本日:count up66
昨日:154
総数:238895
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

小学校喫煙防止教室

 今日は町の保健師さんを講師にお招きして、喫煙防止教室を開催しました。
 始めに、保健師さんからクイズ形式でたばこの害について教えていただきました。
 「たばこには、体に悪い成分が200種類以上のある」
 「たばこを吸うと集中力が低下したり、疲れやすい体になったりする」
 「副流煙の方が害が強い」
 「吸っている人の半径7mの人が受動喫煙となる」
 「吸った人の肺は黒くなり、固く縮んでしまう」などなど
 一緒に聞いていて、とても怖くなってしまいました。子どもたちも喫煙の怖さがしっかり分かったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動

 シェイプクイズ(シルエットを見て、それが何かを当てるクイズ)です。
 子どもたちはそれぞれの形をヒントに教科書にあるものを当てます。
 丸はサッカー、三角はおにぎり、では細長い三角は何でしょう。正解はショートケーキを真上から見たときです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月)の給食

 今日の給食のメニューは鯖の塩焼きです。
 鯖は泳いでいる様子を上から見ると、青く見えることから「青魚」と言われています。青魚には、他にもいわしやさんまなどが挙げられます。
 青魚の脂肪には、血の流れをよくする働きや脳の働きをよくする働きがあります。しっかり食べましょう。
画像1 画像1

たぬきの糸車

 国語科は、「たぬきの糸車」の物語を読み進めています。
 お話の中に「やぶれしょうじ」という言葉が出てきますが、最近は障子を使う家もなかなかありません。今回は先生お手製の障子で動作化しながら読み進めました。体験は大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(金)の給食

 今日のメニューは春雨のスープです。
 春雨は中国から伝わった食材ですが、「春雨」という名前は日本でつけられたものです。中国では、緑豆や空豆などのでんぷんを材料に作られますが、日本では主にじゃがいもやさつまいものでんぷんを材料に作られています。水やお湯で戻して、サラダなどの和え物や、炒め物、鍋料理などに使われます。
画像1 画像1

1月19日(木)の給食

 今日のメニューは白菜のポトフです。
 ポトフとはフランス料理の一つで、大きく切った肉や野菜を、時間をかけて煮込んだ素朴な料理です。ちなみにフランス語で、「ポト」は鍋や壺、「フ」は火を表し、「ポトフ」とは、「火にかけた鍋」という意味だそうです。
画像1 画像1

授業参観アラカルト1

 本日は1時間目から3時間目が授業参観(4年生は二分の一成人式も実施)でした。多くの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観アラカルト2

 子どもたちもしっかり授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二分の一成人式1

 4年生は二分の一成人式を実施しました。保護者の方々も子どもたちの成長に目を細めていらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二分の一成人式2

 3時間目、3組の発表では、知多メディアスが取材に来ました。明日放送予定だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマホ・ケータイ安全教室

 4〜6年生は、4時間目にスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。
 これは民間の大手移動体通信事業者がオンラインで学校と結び、スマートフォンや携帯電話」の使い方について授業を行うというものてす。
 授業後の子どもたちのまとめには、「チャットを送るときは、問題がないか確認してから送ろうと思う」「歩きスマホをしてしまうときがあるので、気を付けたい」といった感想が書かれ、安全の使い方やルールやマナーについてしっかり学んでいると感じられました。
 今回は、参加を希望された保護者の皆様も、家庭科室で授業を受けることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

国語

1年生の漢字も「目」「玉」「村」と画数の多い漢字が増えてきました。何度も書いて一生懸命覚えています。
画像1 画像1

1月18日(水)の給食

 今日のメニューはにらまんじゅうです。
 にらには、たくさんのカロテンが含まれています。カロテンは油に溶ける性質なので油に溶けた状態だと効率よく吸収されます。
 今日のにらまんじゅうには、米油や豚肉の脂身も入っているので、カロテンを体に取り入れやすい料理です。よくかんで味わって食べましょう。
画像1 画像1

九九の表で同じ答えが3つ4つあるかけ算

 かけ算も多くの子どもたちがすらすら言えるようになってきました。今は九九の表を見ながら、同じ答えのものを見つけながら決まりなどを見つけています。
画像1 画像1

理科「電流の働き」

 コイルの巻き数の違いによって電流の働きがどのように変わるのかを実験しています。実験には、磁石付きのお掃除ロボットを利用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「順序よく整理して」

 算数科では、組み合わせの学習を行っています。視覚的に分かりやすくするために樹形図をかいて組み合わせの数を確かめていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語の言葉探し

 教室の中には、たくさんのアルファベットを使った言葉が隠れています。また、持ち物や服装にも隠れています。見つけ出してノートに書き込んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活習慣病とその予防

 養護教諭による保健の授業です。今日は生活習慣病について学習しました。日頃から軽い運動をすることで、予防がはかられます。ご家族で話し合ってみるのもよいかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(月)の給食

 今日のメニューは根菜米粉カレーライスです。
 今日入っていた根菜はごぼうとれんこんです。どちらも食物繊維がたっぷりとれて、おなかをきれいにしてくれる野菜です。ぜひ、味わって食べてください。
画像1 画像1

お手つだい大さくせん

 今日は「お手つだい大さくせん」の発表日でした。「猫の世話」「食器洗い」「洗濯物たたみ」などさまざまな取組が発表されました。それと共に、おうちの方からとても喜ばれたという声や次は別のお手伝いを取り組みたいという前向きな発言が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式
PTA新旧役員会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230