最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:15
総数:65673
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

窓がきれいに!

画像1
画像2
業者の方が来て、校内の窓ガラスをきれいにしてくださいました。
前回は2020年の夏休みでしたので、ほぼ2年ぶりとなります。
 ※あの年は、感染症対策のための臨時休校や分散登校があった
  影響で、夏休みはわずか10日間でした。

今回も手際のよい作業で、校内がみるみる明るくなっていきました。
高所作業車を使うことで、体育館や校舎2階の窓もきれいになりました。

今日で学習サポート(オムイ塾)も終わり、次に子どもたちが登校するの
は8月17日です。きれいな校舎で気持ちよく2学期をスタートできます。

楽しい中にも感染対策を!

夏休みに入る少し前から新型コロナウイルスの新規感染者が大幅に
増えているのは、みなさんもご存知のことと思います。

このような状況からオホーツク総合振興局とオホーツク教育局から
夏休みの過ごし方についてのリーフレットが出されています。


ぜひ、ご家族みなさんで内容をご確認ください。





画像1

夏季オムイ塾スタート

画像1
画像2
夏休み最初の週末が開けたタイミングに合わせ、夏休中の学習サポート
(夏季オムイ塾)が始まりました。

初日の今日は37名の児童が集まり、各自が持参した学習課題(夏休みの
宿題や各自で用意したドリル教材)に取り組みました。

今年は、久しぶりに外部からのボランティアをお願いし、雄武高校と
道内の大学の学生さんが協力してくださいました。
そのうち、雄武高校の皆さんは本校の卒業生が多く、久しぶりの学び舎を
懐かしみながら、◯つけやアドバイスをしてくださいました。
ご協力下さる皆さんに心より感謝申し上げます。

この取組は今週いっぱい(〜29日)までの予定です。

さあ!夏休み!

画像1
画像2
22日は、1学期の終業式でした。
式の中では、各学年の代表児童からの発表がありました。
運動会や修学旅行などの行事の思い出や、国語や社会などの学習活動の
思い出、プールや工作が楽しみといった夏休みの抱負など、内容も多岐に
わたっていて、どれも上手な発表でした。
何度も練習を繰り返し、一度も原稿を見ることなく発表できた子もいました。

校長先生からは1学期の頑張りをたたえる言葉と共に、2学期はこれまで
以上に「あいさつの輪」を広げていきましょう、というお話がありました。
また、興部警察署の方から子どもたち全員にいただいた夜光反射材の紹介
もありました。ランドセルに提げるなど、ぜひ、ご活用ください。

子どもたちが楽しみにしていた夏休みは8月16日までです。
ケガや事故に気をつけ、充実した毎日になりますように。

歯みがき教室

画像1
画像2
歯科衛生士さんをお迎えして、学年ごとに「歯みがき教室」を行いました。

3年生では、はじめに歯の種類と本数について学習しました。
このうち、6歳臼歯(乳歯の奥に生えてくる最初の永久歯)については、
すり鉢を見せながら「食べ物をしっかりすりつぶす」という役割を説明
してくださいました。

その後は「かむ」ということについてより詳しく教えていただきました。
「かむ」ことは脳の活性化にもつながるとても大切な行為ですが、食生
活の変化などから、人はだんだんかまなくなっているそうです。

学習の中では、かむ力によって色が変わるガムを使って、子どもたちそれ
ぞれがどれだけしっかりかめているかをチェックするコーナーもありました。

学年の発達段階に応じた内容で、自分の歯を大切にしようということを
しっかり学べた時間になりました。

給食センターの秘密を探れ!

画像1
画像2
画像3
雄武町の給食センターは本校と隣接する形になっています。
そこで、2年生が学習の一環として、見学に出かけました。

普段は決して入ることのできないドアからセンターの中に入ると、見学用
のスペースが確保されていて、調理員さんたちが大きな調理器具を使って
その日の給食を準備してくださっている様子を見ることができました。

予想以上のスケールと調理員さんたちの手際の良さ、きれいな調理室に
驚きっぱなしの子どもたちは、持参したタブレットでたくさんの写真を
撮っていました。

教室に戻ったあとは、栄養教諭の先生から給食についてのいろいろなこと
を教えてもらいました。調理員さんが使っていた大きなしゃもじは自分
たちの身長ほどの長さがあることや、大釜ひとつで一度に何百人分もの
チャーハンが作れることなどたくさんの発見があったようです。

毎日、当たり前のように食べている給食には、たくさんの人が関わって
くれていることを知り、感謝の思いを強く持った子どもたちでした。

食材提供ありがとうございます。

画像1
画像2
先日のホタテに続き、今週の給食にも地場産の食材が使われました。

11日の牛丼と13日のピザトーストです。
牛丼にはJA北オホーツク様から提供いただいた和牛が、
ピザトーストには、ブルーグラスファーム様から提供いただいた
モッツァレラチーズが使われました。

どちらのメニューも子どもたちに大人気で、おかわりをもらう子も
たくさんいました。

毎回の繰り返しになってしまいますが、食材を提供下さる関係各位
には、ただただ感謝です。いつもありがとうございます。

行ってらっしゃい!

画像1
画像2
6年生が修学旅行に出かけていきました。
旭川方面に1泊2日の日程です。

保護者の皆様や下級生の子どもたち、教職員などたくさんの見送りを
受けての出発となりました。

この後、旭山動物園や旭川市科学館などに立ち寄ります。天気が少し
心配なところですが、たくさんの思い出話をお土産に元気に帰って来て
くれるのを待っています。
帰校予定は14日の17時25分です。

絶好の天気と絶景と厳しめの日焼けと

画像1
画像2
画像3
先週の話になりますが、遠足に出かけてきました。
暑すぎるのでは?と心配になるほどの晴天に恵まれ、低・中・高の
3つのコースに分かれて、元気に歩いてきました。

低学年は町内の公園に出かけました。お昼時には、かわいくておいし
そうなお弁当がたくさん。みんな嬉しそうに食べていました。

豊丘方面に出かけたのは中学年。目的地までの間にも結構歩いたはず
なのに「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」でまだ走っていました。

高学年はバスの力も借りて沢木方面へ。公園から見える景色はそのまま
ポスターになりそうなほどきれいなものでした。

さすがに帰ってきた子どもたちの顔には疲労が感じられましたが、よく
頑張りました。
子どもたちも職員もこの日1日、日差しをたっぷりと浴び、ずいぶん
日焼けしました。職員の中には週末の間ヒリヒリした痛みに悩まされた
者もいたようです。

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

標記の件について、保護者の皆様への周知依頼がありましたので、該当すると思われる方は、QRコードから関係文書をご確認ください。

(左)新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について
  

(右)新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について
  (委託を受けて個人で仕事をする方向け)
  


画像1画像2画像3

学びから発信へ

画像1
画像2
5年生が「海の子(総合的な学習)」の時間に雄武町の特産品の一つで
ある「韃靼(だったん)そば」について学んでいます。

その学習の一環として、今年も株式会社神門の石井社長をゲストティー
チャーとしてお迎えしました。

子どもたちの疑問にていねいに答えて下さったおかげで、韃靼そばの
特徴や歴史、雄武町との関わりなどについて学びを深めることができ
ました。

学習を終え、「学んだことや教わったことを多くの人に発信したい」と
いう思いをもった子どもたちの学習は、次のステージへと移行しています。

今度は国語の学習です。どんな内容をどんな形で発信していくかについ
ては、またあらためてお知らせします。

今日は七夕

画像1
画像2
北海道では8月7日が一般的ですが、全国的には今日が七夕です。
8月7日は夏休み中ということもあり、この日に向けて、七夕飾りを
作ったり、願いをこめた短冊を飾ったりするクラスがありました。

給食も星形のニンジンが入ったちらしずしや星形のハンバーグなど
七夕を意識したメニューとなりました。

明日は、子どもたちが楽しみにしている遠足です。どうか良い天気に
なりますように……。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904