最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:15
総数:65675
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成
金・支援金」について案内がありました。

令和5年3月末までの間に、新型コロナウイルス感染症の影響による
小学校等(※)の臨時休業や、子どもが新型コロナウイルスに感染した
(またはそのおそれがある)等の事情により、子どもの世話を保護者と
して行うことが必要となった場合に
・労働者として雇用している保護者に対し、年次有給休暇とは別の
有給の休暇を取得させた企業には、小学校休業等対応助成金
・個人で業務委託契約等をしていた仕事ができなくなった保護者には、
  小学校休業等対応支援金
が国から支給されます。

詳細な手続などは、厚生労働省ホームページで御確認ください。
(※)小学校のほか、特別支援学校、放課後児童クラブ、幼稚園、
   保育所、認定こども園なども対象となります。

厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...

・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を
 受けて個人で仕事をする方向け)
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
 ※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
  また、専用のコールセンター(0120−876−187、土日・祝日含む
   9:00〜21:00 まで対応)を設けて、事業主や保護者の方等からの
  御相談を受け付けております。

・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
  https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html

・厚生労働省公式 LINE チャットボット
 友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA (QR コード→)

【連絡先】
厚生労働省雇用環境・均等局職業生活両立課
電話:03−5253−1111(内線7929、7866

出前授業(その2)

画像1画像2
明治さんの翌日には、北海道労働金庫さんの出前授業が行われました。
この日は6年生だけが対象です。

動画視聴や職員の方の説明などを通して、お金の役割や計画的に使ったり
貯蓄したりすることの大切さについて学びました。
途中、職員の方から「お小遣い帳をつけていますか?」と質問がありまし
たが、お小遣い帳の存在を知らない子が多かったのが印象的でした。

学習の中では、1億円の重さがどのくらいかを考えたり、模擬紙幣を
使ってお金を数える体験をしたりと、楽しく学べた1時間となりました。

出前授業(その1)

画像1
画像2
先週は校外から先生をお招きした出前授業が続きました。
はじめは、株式会社明治です。「meiji」の表記の方がなじみ深い方もいる
かもしれませんね。数多くの食品を扱っていらっしゃる会社です。

今回は4〜6年生が対象でした。
まずは4・5年生。「ブルガリアヨーグルト」を題材にブルガリアという
国について学んだり、ヨーグルトの歴史や秘密などについて学びました。

続いて6年生。こちらは「チョコレート」が題材です。チョコレートの
名前の由来や漢字での書き方、原料となるカカオについて、といった
ことを学びました。
五感を使ってチョコレートを味わうテイスティングにもチャレンジしました。

どちらも商品の試食の時間もあり、子どもたちは大いに喜んでいました。
(手指消毒や黙食の指導など、感染症対策を行ったうえで行いました)

おいしくいただきました!

画像1
画像2
これまでにも何度もご紹介しておりますように、
雄武町の学校給食には、地域の方からたびたび食材の提供があります。
(いつもありがとうございます)

今日の給食にはアンガス牛が提供されました。
(今月は、9日の鮭に続く2度目です)

やわらかいお肉がたくさん入ったビーフシチューは子どもたちに大人気。
中には、サンドイッチのように具材をパンにはさんで食べる子もいまし
た。おかわりした子も多く、食缶が空になった学級がいくつもありました。

こういう経験を通して、自分たちの住む町や地域のことを大切に思う心が
育っていくことでしょう。

児童会活動から

画像1
画像2
画像3
たくさんの子が通る児童玄関前のろうかには、いろいろな掲示物が
あります。児童会活動に関わるものもその1つです。

1枚目の写真は「ありがとうゆうびん」です。
これは児童会三役の子たちの取組です。
友達の素敵なところや頑張っていると思うことを手紙に書いてポストに
投函しました。
その一部が玄関前のろうかに掲示されています。

2枚目の写真は美化委員会による「冬飾り」です。児童玄関前をはじめ、
校内のあちこちが飾り付けられています。もうすぐ子どもたちが楽しみに
しているクリスマスに冬休み。楽しい気持ちが増していることでしょう。

最後は生活委員会の取組。「リングプルを集めよう」です。回収箱が
新しくなりました、ご協力いただけるご家庭がありましたらお願いいたし
ます。

いよいよ12月

画像1
画像2
12月の始まりに合わせたように一面の雪景色となりました。
嬉しそうな子、ちょっと悲しそうな子、表情はそれぞれでしたが、風邪
予防のためにもけが防止のためにも、手袋や帽子などの防寒対策をお願
いいたします。

月始めの今日は全校朝会の日です。
感染予防の観点から、体育館に集合しての形式ではなく各教室で動画を
視聴する形での実施となりました。

校長先生からは、12月11日が開校記念日であることから雄武小学校に
ついてのお話がありました。
「校歌」については作曲家の方が紹介されました。本校の校歌の作曲者は
百田宗治(ももたそうじ)さんという方で、たくさんの校歌のほか、
有名な曲も作曲されているそうです。「♪どこかで春が♪」ご存知ですか?

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904